看護師のみんなのレビュー
(13件)
小城
病院で働きながら半日学校に通い取得
2019年04月15日
勤めている病院で隣の市の准看護学校に働きながら通う制度があるから行ってみるかと声
をかけて頂きました。午前中仕事をしてから午後学校に月曜から金曜まで通い、土曜は夜
勤をするというスタイルでした。実習中は休みをいただき、給料は二年間の学生の間は時
給扱いでした。月々病院から17000円の補助がでて学費にあてていました。授業は一日3時
間ですが毎日バラエティにとんでいました。コツコツやらないと日々の疲労で定期テスト
に間に合わないので休む暇もなく大変でした。取得後は給料が介護福祉士をしていた時よ
り格段にアップ。まだ何もできない4月から准看護師の金額で5万は違います。仕事中も正
看護師となんら変わらない仕事内容で、介護福祉士の時は高齢者が転んでかけつけてもあ
なたじゃ話にならない扱いでしたが、看護師さんよんできてと引っ張りだこ。もちろん責
任もありますが発言一つにしても医師からの信頼も厚い。患者様からの信頼も厚く近所の
人や社会的にも何をするにも「この人は看護師さんだから」と尊敬されたり信用が違いま
す。OLさんより給料はいいし、産休・育休がしっかりあります。人手不足なのでいつでも
有り難がられます。家族などもちょっとした病気やけがに対応できるし他の病院の情報が
入るから助かっています。
をかけて頂きました。午前中仕事をしてから午後学校に月曜から金曜まで通い、土曜は夜
勤をするというスタイルでした。実習中は休みをいただき、給料は二年間の学生の間は時
給扱いでした。月々病院から17000円の補助がでて学費にあてていました。授業は一日3時
間ですが毎日バラエティにとんでいました。コツコツやらないと日々の疲労で定期テスト
に間に合わないので休む暇もなく大変でした。取得後は給料が介護福祉士をしていた時よ
り格段にアップ。まだ何もできない4月から准看護師の金額で5万は違います。仕事中も正
看護師となんら変わらない仕事内容で、介護福祉士の時は高齢者が転んでかけつけてもあ
なたじゃ話にならない扱いでしたが、看護師さんよんできてと引っ張りだこ。もちろん責
任もありますが発言一つにしても医師からの信頼も厚い。患者様からの信頼も厚く近所の
人や社会的にも何をするにも「この人は看護師さんだから」と尊敬されたり信用が違いま
す。OLさんより給料はいいし、産休・育休がしっかりあります。人手不足なのでいつでも
有り難がられます。家族などもちょっとした病気やけがに対応できるし他の病院の情報が
入るから助かっています。
このレビューを6人中5人が評価しています
しーちゃん
持っていて絶対に損はない、手に職という資格
2019年02月04日
4年生国立大学の看護学科を卒業し、看護師資格を取得しました。
現在10年目になり、新卒からずっと看護師を続けています。
看護師は国家資格であり、やはり資格の力は強いな、と感じます。
まず、就職について困ることはほとんどありません。
どこも人が足りないので、選ばなければどこでも働けます。
ある程度条件をしぼったり、休日日数や残業の少なさ、収入面などをこだわったとしてもいくつも選択肢があります。
収入も他の職業よりは平均的に高いですし、看護師のパート勤務の自給も高いほうだと思います。
資格の取りやすさで言うと、看護専門学校3年間、もしくは看護学科の大学を4年間就学が必要であり、規定の単位が取れないと看護師の国家試験の受験資格が得られません。
学生時代の勉強や実習はラクなものではなく、苦い思い出やつらかったこともたくさんあります。国家試験の勉強も、直前の2カ月程度で叩き込みではありましたが、今までで一番つらく、ハードな受験勉強でした。
それでも、頑張って取った甲斐がある資格だなと感じています。
現在10年目になり、新卒からずっと看護師を続けています。
看護師は国家資格であり、やはり資格の力は強いな、と感じます。
まず、就職について困ることはほとんどありません。
どこも人が足りないので、選ばなければどこでも働けます。
ある程度条件をしぼったり、休日日数や残業の少なさ、収入面などをこだわったとしてもいくつも選択肢があります。
収入も他の職業よりは平均的に高いですし、看護師のパート勤務の自給も高いほうだと思います。
資格の取りやすさで言うと、看護専門学校3年間、もしくは看護学科の大学を4年間就学が必要であり、規定の単位が取れないと看護師の国家試験の受験資格が得られません。
学生時代の勉強や実習はラクなものではなく、苦い思い出やつらかったこともたくさんあります。国家試験の勉強も、直前の2カ月程度で叩き込みではありましたが、今までで一番つらく、ハードな受験勉強でした。
それでも、頑張って取った甲斐がある資格だなと感じています。
このレビューを8人中6人が評価しています
ななみ
准看護師として
2019年01月25日
私は、小さい頃から看護師になるという夢がありました。訳あって、正看学校には進学せず、准看学校へ進学しました。
准看学校は午前は病院で働いて、昼から学校というスタイルでした。
実習が始まると毎日が慌ただしく、朝まで実習記録や、自己学習をし、そのまま寝ずにまた実習に行くという生活が何ヶ月も続きました。
実習先では、やはり指導ナースは厳しく、涙する事も多々ありましたが、その中でも、患者様の言葉や、笑顔に助けられてなんとか実習を乗り越えてきました。
資格試験は過去5年分を3往復ひたすら解いていき、わからないところや、間違った所はそれ以上に勉強しました。
無事に資格をとり、就職しましたが、専門職とは資格を取ったから勉強終わりではなく、ここからがプロとしてのスタート。
実習通りの事はほとんどなく、初めて見ること、経験する事が多く、最初の3年間は学生の時以上に勉強したと思います。
辛い事も多々ありますが、その気持ちを緩和させてくれるのは、日々関わっている患者様や、家族様との交流です。
私自身、この職業がほんとに向いているのか未だに答えは出ていませんが、この資格をとった事は後悔していません。
ただ、准看護師は、さらに上の正看護師を目指した方がいいと思います。
業務上、正看、准看の区切りはなく同じ仕事内容をこなします。
ですが、お給料の面で、大きな差がつきます。
私は、正看護師を取らなかった事、10年以上たった今、ものすごく後悔しています。
今は、子育て真っ最中なのですが、落ち着いたら正看護師を目指す予定で現在、通信教育で単位取得しています。
最後に言える事は、この職業はとてもやりがいのある仕事です。
人と関わる事が好きな方にはとても良い職業だと思います。
准看学校は午前は病院で働いて、昼から学校というスタイルでした。
実習が始まると毎日が慌ただしく、朝まで実習記録や、自己学習をし、そのまま寝ずにまた実習に行くという生活が何ヶ月も続きました。
実習先では、やはり指導ナースは厳しく、涙する事も多々ありましたが、その中でも、患者様の言葉や、笑顔に助けられてなんとか実習を乗り越えてきました。
資格試験は過去5年分を3往復ひたすら解いていき、わからないところや、間違った所はそれ以上に勉強しました。
無事に資格をとり、就職しましたが、専門職とは資格を取ったから勉強終わりではなく、ここからがプロとしてのスタート。
実習通りの事はほとんどなく、初めて見ること、経験する事が多く、最初の3年間は学生の時以上に勉強したと思います。
辛い事も多々ありますが、その気持ちを緩和させてくれるのは、日々関わっている患者様や、家族様との交流です。
私自身、この職業がほんとに向いているのか未だに答えは出ていませんが、この資格をとった事は後悔していません。
ただ、准看護師は、さらに上の正看護師を目指した方がいいと思います。
業務上、正看、准看の区切りはなく同じ仕事内容をこなします。
ですが、お給料の面で、大きな差がつきます。
私は、正看護師を取らなかった事、10年以上たった今、ものすごく後悔しています。
今は、子育て真っ最中なのですが、落ち着いたら正看護師を目指す予定で現在、通信教育で単位取得しています。
最後に言える事は、この職業はとてもやりがいのある仕事です。
人と関わる事が好きな方にはとても良い職業だと思います。
このレビューを6人中4人が評価しています