危険物取扱者のみんなのレビュー
(13件)
ゆ
化学系の大学生ということで
2019年04月09日
理系の化学系大学生であり、就職等で必須になってくると思いましたので受験しました。
高校で化学を学んできた方であれば、物理・化学の基礎、危険物の性質と火災予防・消火の方法の単元は無勉で合格ラインまで達することが出来ます。
唯一勉強が必須となる法令分野も分量としてはそこまで多くないため、化学を専門としている学生の必要勉強時間としては10時間程が妥当だと思います。
高校で化学を学んできた方であれば、物理・化学の基礎、危険物の性質と火災予防・消火の方法の単元は無勉で合格ラインまで達することが出来ます。
唯一勉強が必須となる法令分野も分量としてはそこまで多くないため、化学を専門としている学生の必要勉強時間としては10時間程が妥当だと思います。
このレビューを57人中15人が評価しています
まりさ
甲種危険物取扱者
2019年03月01日
危険物取扱者は学生時代(工業高校環境科学システム系)にて乙種3類、次いで乙3,4,5,6類へ段階的に取得しました。学んだback groudが環境化学システム系も影響があり、検体・生理の検査を行う臨床検査技師を望み技師学校へ進路を進めました。卒業後は検査センターに就職しました。就職先では病理検査所にて扱う脱灰液、固定液、染色液など用いる品類が危険物で種類が多いと思いました。なので、危険物取扱者甲種の受験を考えました。乙種4類の知識を基に2018年10月なかばに甲種書籍を購入し勉強に取り組みました。そして、4か月後の試験に無事合格できました。
思うに甲種は、書籍等の内容をしっかりと勉強すれば合格できるレベルだと思います(書籍によるが大差ない思う)自分を磨くために得た資格なので、取得して損は無いと思います。
思うに甲種は、書籍等の内容をしっかりと勉強すれば合格できるレベルだと思います(書籍によるが大差ない思う)自分を磨くために得た資格なので、取得して損は無いと思います。
このレビューを26人中19人が評価しています
マカ
スキルアップのために 危険物取扱者乙四
2019年03月01日
高校卒業以来、製造業データ務めていたので危険物の資格を取得しといたほうがいいだろうと思い勉強しました。
テキストを読んでもかなり時間がかかると風の噂で聞いていたので過去問集で勉強しようと決めていました。
「過去問 乙種4類危険物取扱者試験」という本で一日約30分間読んで暗記し半年掛けて無事合格できました。
この問題集は今までの問題をほぼ網羅しているらしいのでこの本の暗記するのが合格への最短ルートと思います。
だいたい中学校の理科で習ったような問題ですので読んでいくうちにだんだんと理解してきました。
計算問題は簡単な問題はやりましたが、自分は計算が得意ではないためほぼ捨てましたがあまり計算問題は出なかったように思います。
試験後は問題用紙を持って帰ることが禁止されているようで答え合わせができないので悶々とする時間を過ごしました。
仕事は工場やガソスタ、ビル管理などでいる資格だと思われます。比較的簡単な資格なのでこの資格から挑戦してみるのがいいと思われます。
テキストを読んでもかなり時間がかかると風の噂で聞いていたので過去問集で勉強しようと決めていました。
「過去問 乙種4類危険物取扱者試験」という本で一日約30分間読んで暗記し半年掛けて無事合格できました。
この問題集は今までの問題をほぼ網羅しているらしいのでこの本の暗記するのが合格への最短ルートと思います。
だいたい中学校の理科で習ったような問題ですので読んでいくうちにだんだんと理解してきました。
計算問題は簡単な問題はやりましたが、自分は計算が得意ではないためほぼ捨てましたがあまり計算問題は出なかったように思います。
試験後は問題用紙を持って帰ることが禁止されているようで答え合わせができないので悶々とする時間を過ごしました。
仕事は工場やガソスタ、ビル管理などでいる資格だと思われます。比較的簡単な資格なのでこの資格から挑戦してみるのがいいと思われます。
このレビューを13人中10人が評価しています