資格の取り方 » 国家資格 » 工業 » 危険物取扱者

危険物取扱者

危険物取扱者は、発火性、または引火性の高い危険物を取り扱い、それらを製造、貯蔵することができる資格です。街のガソリンスタンドから化学工場まで、幅広い現場で危険物の取り扱いや保安を監督します。危険物は多岐に渡るため、危険物取扱者の資格は甲種・乙種・丙種の3種に分かれており、乙種では第1類~第6類にさらに細分化されています。

資格詳細
危険物取扱者とは、火災の恐れなど消防法に基づいた危険物の点検や保安、また資格を有していない人の定期点検や取扱いの立ち会いに必要な資格です。それぞれ甲乙丙の3種類における資格が存在しています。甲種はすべての危険物の取扱いや管理、立ち会いができ、乙種は第1類から第6類までの危険物の内、免状を交付されているものに関して取扱いや管理、立ち会いができます。また丙種は第4類危険物のガソリンや灯油、エタノールなど指定された油類のみ取扱いができます。

活躍場所
危険物取扱者の資格で一番人気なのが乙種第4類です。これは我々の生活に欠かせないガソリンスタンドが関連していることから雇用も多いことがうかがえます。また、タンクローリーの運転手や化学工場、危険物を大量に保管している石油プラントや石油貯蔵タンクを保有している職場には危険物取扱者が必要といえます。さらに製造業ではエタノールなど、有機溶剤を使用している職場も多いことから危険物取扱者の資格は求められています。

収入と将来性
一定以上の危険物を取り扱う職場では法律によって危険物取扱者の設置が義務付けられていることから、業種を問わず需要が多い資格といえます。大多数の企業では資格手当を実施しています。危険物取扱者の仕事は、その重要さから24時間体制で稼働している職場も多く、深夜手当や交代勤務手当などを得られることも多くあります。石油に代表される危険物は、人が生活する過程において非常に需要が多く、そのため危険物取扱者は将来性のある資格といえます。

向いている人
危険物取扱者が求められるのは、危険物の運搬や管理(保守、点検)です。危険物をトラックで運搬するには資格を有した人が同乗しないといけません。ドライバーの職種でもっと収入を増やしたい人にはおすすめです。製造業に就職する際にも、書類選考の段階で乙種第4類の資格があれば大幅に有利となりますのでおすすめといえます。

取得方法
インターネットや郵送での申請が可能で、前期と後期に分かれて、各都道府県ごとに試験があります。東京では人気の高い乙種第4類に限り、ほぼ毎週に渡って試験が実施されています。試験はマークシート方式による筆記試験で、甲種と乙種が五肢択一式、丙種が四肢択一式となっています。受験費用はそれほど高額でもなく、合格水準は各試験の60%以上となっています。甲種は上位資格となるので試験も難しく合格率も低めですが、乙種や丙種はきちんと勉強さえすればそれほど難しくはありません。乙種第4類だけは合格率が低めに発表されていますが、これは最も人気の資格であり、受験者数が他の乙種よりも10倍以上になるため、あまり勉強せずに受験している人が多くて合格率が低くなっていることが挙げられています。



危険物取扱者資格の難易度偏差値

甲種 乙種1類 乙種2類 乙種3類 乙種4類 乙種5類 乙種6類 丙種
偏差値55 偏差値48 偏差値46 偏差値46 偏差値48 偏差値48 偏差値46 偏差値43
普通
簡単
簡単
簡単
簡単
簡単
簡単
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 ○種第○類危険物取扱者免状 取得
所轄・主催:
総務省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2023年資格日程

願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

危険物取扱者資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 キャリアアップ(良) 必置資格 横綱クラス 独学 講習 通学 通信

危険物取扱者試験概要

受験資格
甲種

・大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
・大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
・乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
・乙種危険物取扱者免状を有する者で、「第1類または第6類」「第2類または第4類」「第3類」「第5類」の4種類以上を取得している者
・修士・博士の学位を有する者

乙種・丙種

不問
試験内容
甲種

全種類の危険物
筆記試験:
五肢択一式(マークシート)
・危険物に関する法令
・物理学及び化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

乙種

・第1類:塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
・第2類:硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
・第3類:カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
・第4類:ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
・第5類:有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
・第6類:過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体
筆記試験:
五肢択一式の筆記試験(マークシート)
・危険物に関する法令
・基礎的な物理学及び基礎的な化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

丙種

ガソリン、灯油、軽油、重油など
筆記試験:
四肢択一式の筆記試験(マークシート)
・危険物に関する法令
・燃焼及び消火に関する基礎知識
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
合格率 33.7%(乙種第4類)
願書受付期間 都道府県により異なる
試験日程 4月~9月・10月~3月
※都道府県および種類により異なる
受験地 都道府県が指定
受験料
甲種:
6600円
乙種:
4600円
丙種:
3700円
合格発表日 都道府県により異なる
受験申込・問合せ 各都道府県の消防試験研究センター
ホームページ 危険物取扱者について|一般財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/index.html

危険物取扱者のレビュー

(7件)
uofaeng
乙4です。

2023年03月30日
去年の末から挑戦した1ヶ月ひとつの資格取得。今年度最後の試験。
合格発表は、本日、令和4年度末ギリギリの令和5年3月30日(木)。
昼食を食べながら合格番号一覧を見ると…ない。
受験番号を確認して見直すと…ありました。

使用した唯一の参考書(兼問題集)は「乙4類危険物試験精選問題集」(鈴木幸男著、LICENCE BOOKS、2009/11/6)。
改めて発行年月日を見てみると、14年ほど月日が経っていますが、今でも十分使えます。
勉強量的には、1ヶ月で4周しました。
試験前の1週間は、暗記しきれなかった語呂合わせや数値をメモ帳に書き出して(A6のメモ帳6ページ)、当日まで暗記しました。

今回も合格率は30%前後だと思いますが、勉強した人は受かって、勉強しなかった人は落ちるという、偏差値50手前の試験共通の難易度です。
定年一歩手前の年配者でも1ヶ月で一発合格できるくらいですから、小中学生でも合格可能な試験だし、年齢や専攻によっては、1週間程度で合格可能だと感じました。

今調べてみると、ガソリンスタンドで働いたとしても、時給+50円にしかなりませんが、身近な危険物であるガソリンや灯油、軽油、アルコール等の性質を身につけるだけでも、実利に薄い資格より遥かに価値ある資格だと思います。そして、そこそこ勉強すれば必ず受かる試験です。
このレビューを5人中4人が評価しています


たろう
参考書一冊で、一発満点合格

2021年03月02日
大学生時代、時間に余裕のある学期があったため何か資格を取ろうというのがきっかけでした。
独学であまり期間を要さずに取れる理系の国家資格を探していたところ、危険物乙種4類が比較的簡単に取得できるという情報をネットで見ました。
まずは本屋に行き、教科書と問題集が一体化している参考書を購入。
覚える事項はある程度ありましたが、化学分野は高校の教科書程度なので、あっさりと高校時代の復習程度に勉強をして終了しました。
多少法律的な事項も含まれますが、試験自体は選択式なので内容を把握していれば大丈夫でした。
結局、使用した参考書は最初に購入した一冊で、その一冊を三周程度、勉強時間にして合計30時間程度で、見事に全ての項目を一発で満点合格することができました。
ただ、免許を取得してから今までで危険物取扱者として使用する機会はなかったため、
ガソリンスタンド系列の仕事に就職しない限りは、この免許は身分証明書程度にしか使わないと思います。
ただ、いざという時に備えて持っておくぶんには損はないかと思います。
このレビューを27人中16人が評価しています


カルム
合格のコツ

2020年08月07日
私がテーマパークで勤務していたときに、会社で防火訓練が定期的に行われておりました。
もし火災が起こったら、会社や家庭で水をかけたらいいのか?布をかぶせたらいいのか?
などどうしたらいいのかという気持ちがありました。
また塗料やガソリンを扱っていたので、知識を学び、形として証明したいということで
危険物取扱者の資格を勉強しました。
物理や化学、法令について覚えないといけないため、計算式や数字が沢山出てきます。
私は試験対策の動画を見て覚えやすい語呂合わせなどを覚えました。
特に「といあにさよど様」という第四類危険物の分類と指定数量の覚え方がとても良かった
です。
あとは、過去問を何回も解くことが大切だと思います。
危険物の名称や性質の部分が苦手でしたが、どのような物質か想像しながら勉強し、
覚えていきました。
結果は一発合格でした。
おかげで火災の際の正しい対処方法についての知識が身につきましたし、ガソリンスタンドで
働くことも出来る資格なので、取得して損はない資格だと思います。
このレビューを27人中20人が評価しています