資格の取り方 » 国家資格 » 工業 » 危険物取扱者

危険物取扱者

危険物取扱者は、発火性、または引火性の高い危険物を取り扱い、それらを製造、貯蔵することができる資格です。街のガソリンスタンドから化学工場まで、幅広い現場で危険物の取り扱いや保安を監督します。危険物は多岐に渡るため、危険物取扱者の資格は甲種・乙種・丙種の3種に分かれており、乙種では第1類~第6類にさらに細分化されています。

資格詳細
危険物取扱者とは、火災の恐れなど消防法に基づいた危険物の点検や保安、また資格を有していない人の定期点検や取扱いの立ち会いに必要な資格です。それぞれ甲乙丙の3種類における資格が存在しています。甲種はすべての危険物の取扱いや管理、立ち会いができ、乙種は第1類から第6類までの危険物の内、免状を交付されているものに関して取扱いや管理、立ち会いができます。また丙種は第4類危険物のガソリンや灯油、エタノールなど指定された油類のみ取扱いができます。

活躍場所
危険物取扱者の資格で一番人気なのが乙種第4類です。これは我々の生活に欠かせないガソリンスタンドが関連していることから雇用も多いことがうかがえます。また、タンクローリーの運転手や化学工場、危険物を大量に保管している石油プラントや石油貯蔵タンクを保有している職場には危険物取扱者が必要といえます。さらに製造業ではエタノールなど、有機溶剤を使用している職場も多いことから危険物取扱者の資格は求められています。

収入と将来性
一定以上の危険物を取り扱う職場では法律によって危険物取扱者の設置が義務付けられていることから、業種を問わず需要が多い資格といえます。大多数の企業では資格手当を実施しています。危険物取扱者の仕事は、その重要さから24時間体制で稼働している職場も多く、深夜手当や交代勤務手当などを得られることも多くあります。石油に代表される危険物は、人が生活する過程において非常に需要が多く、そのため危険物取扱者は将来性のある資格といえます。

向いている人
危険物取扱者が求められるのは、危険物の運搬や管理(保守、点検)です。危険物をトラックで運搬するには資格を有した人が同乗しないといけません。ドライバーの職種でもっと収入を増やしたい人にはおすすめです。製造業に就職する際にも、書類選考の段階で乙種第4類の資格があれば大幅に有利となりますのでおすすめといえます。

取得方法
インターネットや郵送での申請が可能で、前期と後期に分かれて、各都道府県ごとに試験があります。東京では人気の高い乙種第4類に限り、ほぼ毎週に渡って試験が実施されています。試験はマークシート方式による筆記試験で、甲種と乙種が五肢択一式、丙種が四肢択一式となっています。受験費用はそれほど高額でもなく、合格水準は各試験の60%以上となっています。甲種は上位資格となるので試験も難しく合格率も低めですが、乙種や丙種はきちんと勉強さえすればそれほど難しくはありません。乙種第4類だけは合格率が低めに発表されていますが、これは最も人気の資格であり、受験者数が他の乙種よりも10倍以上になるため、あまり勉強せずに受験している人が多くて合格率が低くなっていることが挙げられています。



危険物取扱者資格の難易度偏差値

甲種 乙種1類 乙種2類 乙種3類 乙種4類 乙種5類 乙種6類 丙種
偏差値55 偏差値48 偏差値46 偏差値46 偏差値48 偏差値48 偏差値46 偏差値43
普通
簡単
簡単
簡単
簡単
簡単
簡単
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 ○種第○類危険物取扱者免状 取得
所轄・主催:
総務省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

危険物取扱者資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 キャリアアップ(良) 必置資格 横綱クラス 独学 講習 通学 通信

危険物取扱者試験概要

受験資格
甲種

・大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
・大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
・乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
・乙種危険物取扱者免状を有する者で、「第1類または第6類」「第2類または第4類」「第3類」「第5類」の4種類以上を取得している者
・修士・博士の学位を有する者

乙種・丙種

不問
試験内容
甲種

全種類の危険物
筆記試験:
五肢択一式(マークシート)
・危険物に関する法令
・物理学及び化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

乙種

・第1類:塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
・第2類:硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
・第3類:カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
・第4類:ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
・第5類:有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
・第6類:過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体
筆記試験:
五肢択一式の筆記試験(マークシート)
・危険物に関する法令
・基礎的な物理学及び基礎的な化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

丙種

ガソリン、灯油、軽油、重油など
筆記試験:
四肢択一式の筆記試験(マークシート)
・危険物に関する法令
・燃焼及び消火に関する基礎知識
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
合格率 33.7%(乙種第4類)
願書受付期間 都道府県により異なる
試験日程 4月~9月・10月~3月
※都道府県および種類により異なる
受験地 都道府県が指定
受験料
甲種:
6600円
乙種:
4600円
丙種:
3700円
合格発表日 都道府県により異なる
受験申込・問合せ 各都道府県の消防試験研究センター
ホームページ 危険物取扱者について|一般財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/index.html

危険物取扱者のレビュー

(10件)
にゃん太郎
比較的簡単な試験でした。

2024年02月27日
危険物取扱者乙種4類試験は、資格試験の中でも比較的に受験者の多い、人気の試験です。合格率も高めで、受験は初めてと言う人にも取り組みやすい試験です。この資格を取得すると、ガソリンや重油などと言った石油製品を取り扱える資格のために、ガソリンスタンドやビル管理会社や製造業など工場などで働くことが出来ます。また、これらの企業での採用のための判断材料になっていることはよく知られています。
危険物取扱者乙種4類の受験を思い立ったのは、業務上必要な資格となったのがきっかけです。ガソリンや重油を扱う事業所の担当者になることが決まって慌てて受験することになりました。この試験の受験機会は、一年のうちに複数回、行われていると聞いていましたが、すぐに受験準備に取り掛かりました。
試験科目は、消防法などの法令や危険物の取扱に関することや化学、危険物の性質、火災予防などに関する知識が幅広く問われる試験です。試験のための参考書籍も多く、問題集などと組み合わせて勉強すれば、それほど苦労なく取得できる試験です。過去問と予想問題など繰り返し、勉強することが合格への近道です。もちろん、独学でも十分に合格できる試験なのでチャレンジしてみてはどうでしょうか。資格を取得するための書籍などの経費も他の資格試験に比べると安く抑えることが出来ました。
このレビューを2人中1人が評価しています


baka
これと決めた1冊をやりこめばいける

2024年02月11日
文系経済学部卒で化学知識なしでしたが丙種、乙4から這い上がってきて乙種全種、甲種まですべて一発合格しました。
参考書はあれもこれもとやる必要はなく、自分がこれと決めた1冊の参考書をとことんやり込んで知識を付けていけば十分合格基準に達します。自分は丙種から甲種まですべて公論出版の参考書のみしかやっていませんがそれでも合格には十分な情報量がありました。したがって自分に合った参考書を選び学習していくといいでしょう。計算問題も一部あります。モル数や対数関数等高校数学・化学の知識が必要となりますがそこまで深い内容を問われるものではないのでなんとかなります。そこは理数系が苦手な方も頑張りましょう。
丙種は法令・燃消・性消の3分野、乙種では法令、物理化学、性消の3分野がありますがおおむね暗記と基礎的な計算問題だけでもなんとかなりますので各分野しっかり6割を目指していけばよいと思います。丙種の燃消は5問、乙種の物理・化学は10問しかありませんので落とせる問題が少なくなりますので注意が必要となります。法令・性消は6割以上取れていて全体でも6割以上なのに燃消や物理化学で6割未満で不合格という例がよく見られますので丙種の燃消・乙種の物理化学は慎重に問題を解くとよいと思います。
甲種も乙種同様の3分野ですが特に物理化学では有機化学等が登場しより深い知識が求められます。また性消分野でも類を跨いだ問題が頻出しますので全般的に知識量が広く多くなる試験となっています。しかしながら参考書をしっかりとやりこめば決して無理なレベルではありませんのでしっかりと参考書に向き合って勉強していくことが試験突破のカギとなります。
このレビューを2人中2人が評価しています


とみざわたけし
意外と幅広いのが知られてないかな

2023年11月21日
無職期間に資格欄埋めの為取得しました。

代表例としてガソリンスタンドが多いですが、
自社タンクのある運送会社、タンクローリー運転手、ビルメンテナンス、温泉施設、ホームセンター、工場等々
意外と幅広く転職に役立つ資格です。
また、持ってるだけで中小企業の就職においては案外評価されるので魅力的だと思います。
年々消防法の改定により難易度が上がっているので取るなら今のうちかな。。。と

欠点としては単体では皆様のいう通り「ガソリンスタンド」でしか役に立たないので、
ダブル、トリプルライセンスを目指さない人にとっては魅力が薄いかもです。
とはいえ、評価にはつながりやすい資格ではあるので、おすすめ度は高いです。
このレビューを4人中2人が評価しています