日商簿記検定試験のみんなのレビュー
(17件)
まめた
事務職には役に立つ!
2019年04月01日
私が日商簿記3級を取得しようと思ったきっかけは、職場の異動に備えてでした。
大学を卒業して就職した職場は、製造メーカーとして有名な企業でした。最初に配属
されたのは受付でしたが、会社の暗黙のルールで受付は2年おきに若い子に変わります。
そのため、受付から次に配属になるのは総務、人事、会計のどれかということが事前に
分かっていました。そのため、私は会計に行ったときに役に立つ日商簿記3級を取得し
ようと思い、独学で勉強をしました。
テキストと問題集を本屋で購入し、毎日慣れない用語に苦戦しましたが、一旦要領をつかむ
と理解できるようになりました。
勉強期間は半年、どうしても自分で理解できない箇所は
ネットで検索して、学びました。試験自体は、基本的なことが多いのですが、合格を左右
するのは電卓です。文字が大きく、押しやすく、押した際にあまり音のしないものがおすす
めです。試験用に新たな電卓を購入すると使い慣れていないため、時間がかかります。
勉強し始めたときから、愛用の電卓を用意してください。
日商簿記を取得したことにより、私は会計課へ配属になり、働きながら簿記を取得したこと
を高く評価してもらうことができました。
大学を卒業して就職した職場は、製造メーカーとして有名な企業でした。最初に配属
されたのは受付でしたが、会社の暗黙のルールで受付は2年おきに若い子に変わります。
そのため、受付から次に配属になるのは総務、人事、会計のどれかということが事前に
分かっていました。そのため、私は会計に行ったときに役に立つ日商簿記3級を取得し
ようと思い、独学で勉強をしました。
テキストと問題集を本屋で購入し、毎日慣れない用語に苦戦しましたが、一旦要領をつかむ
と理解できるようになりました。
勉強期間は半年、どうしても自分で理解できない箇所は
ネットで検索して、学びました。試験自体は、基本的なことが多いのですが、合格を左右
するのは電卓です。文字が大きく、押しやすく、押した際にあまり音のしないものがおすす
めです。試験用に新たな電卓を購入すると使い慣れていないため、時間がかかります。
勉強し始めたときから、愛用の電卓を用意してください。
日商簿記を取得したことにより、私は会計課へ配属になり、働きながら簿記を取得したこと
を高く評価してもらうことができました。
このレビューを14人中14人が評価しています
資格王子
日商簿記は案外難関なんです
2019年03月19日
様々な資格を勉強しましたが、日商簿記は難関な部類に入る印象です。
自分は現在一度不合格になった日商簿記1級を再度、現在勉強中ですが、簿記3級でも、取得すれば企業に好印象だと思います。
簿記3級は独学でも取得可能だと思いますが、簿記2級以上は予備校に通って半年以上継続して勉強することが臨まれますし、簿記2級以上を取得している方にお話を伺っても予備校に通っていたとおっしゃっていました。
自分は現在一度不合格になった日商簿記1級を再度、現在勉強中ですが、簿記3級でも、取得すれば企業に好印象だと思います。
簿記3級は独学でも取得可能だと思いますが、簿記2級以上は予備校に通って半年以上継続して勉強することが臨まれますし、簿記2級以上を取得している方にお話を伺っても予備校に通っていたとおっしゃっていました。
このレビューを14人中10人が評価しています
地方私大出身フリーター
正社員への転職を目指すなら簿記は最高な資格
2019年03月18日
予備校の先生によると、日商簿記検定1級や日商簿記検定2級はかなり高い難易度なので企業の評価が高いとのこと。
私はハローワークの方に、勧められて、フリーターから正社員になるには簿記の資格が有効とのことで、簿記3級を勉強中ですが、簿記3級でも合格率が40パーセント台なので簡単じゃないです。
私はハローワークの方に、勧められて、フリーターから正社員になるには簿記の資格が有効とのことで、簿記3級を勉強中ですが、簿記3級でも合格率が40パーセント台なので簡単じゃないです。
このレビューを16人中11人が評価しています
bymyside
独学で頑張り続けてやっと資格取得できました
2019年01月23日
商業高校時代に、体調不良のため全商簿記の2級の試験を棄権してしまってからはそれがずっと心残りでした。そのまま社会人になりましたが、仕事をしていくうちにより一般的な資格である日商簿記2級が自分には必要だという思いが浮かびあがりました。これまで全商簿記の知識しか持たなかったので、商工会議所のセミナーなど利用して新たな気持で勉強し直しました。試験範囲も大幅に変化しているし、新たに覚えることがたくさんでしたが勉強は楽しかったです。仕事を続けながらの勉強でしたのでなかなか点数は伸びませんでした。合格にはあともう少しというところで足りなかったのです。そののち専門校に社会人入学することになり終日時間の確保が容易になってからは勉強も捗るようになりました。早朝の時間と放課後の時間、休日なども利用して、3時間以上は勉強時間に当てるようにしました。努力のかいあって無事に2級に合格することができました。面談でも日商2級は高評価で選定も優位に進みました。
このレビューを7人中7人が評価しています
まこ
持つなら2級を
2018年12月10日
事務の仕事を希望していたけどなかなか就職に結びつかず、職業訓練校に通うことにしました。
そこでは高校以来の簿記の授業があり、習ったころのことを思い出して3級取得を目標に過去問などを繰り返しやりました。教えてくださった先生は、実際に働いている税理士の方。忙しい中、初心者の私の質問にも答えていただきました。
以前勉強したことがあり基本が分かるからか、そんなに難しいと思うようなこともなく模擬テストを繰り返しました。ただ、テストのどこが採点されるのかが分からないので、段を間違えないようになど、ケアレスミスに気をつけました。
検定間近になると、仕分け問題を繰り返し解きました。すべては仕分けから、と思い、直前まで難しい勘定科目などの漢字を間違えないように繰り返し書き込みました。ネットでの無料問題などを参考にし、大変役立ちました。
無事に3級は取得できましたが、応募しても就職にはいたらず「2級がないとね」と言われたこともあり、現在は2級の勉強をしています。簿記資格は一般常識・基礎力とも言われます。取得して損はありません。
そこでは高校以来の簿記の授業があり、習ったころのことを思い出して3級取得を目標に過去問などを繰り返しやりました。教えてくださった先生は、実際に働いている税理士の方。忙しい中、初心者の私の質問にも答えていただきました。
以前勉強したことがあり基本が分かるからか、そんなに難しいと思うようなこともなく模擬テストを繰り返しました。ただ、テストのどこが採点されるのかが分からないので、段を間違えないようになど、ケアレスミスに気をつけました。
検定間近になると、仕分け問題を繰り返し解きました。すべては仕分けから、と思い、直前まで難しい勘定科目などの漢字を間違えないように繰り返し書き込みました。ネットでの無料問題などを参考にし、大変役立ちました。
無事に3級は取得できましたが、応募しても就職にはいたらず「2級がないとね」と言われたこともあり、現在は2級の勉強をしています。簿記資格は一般常識・基礎力とも言われます。取得して損はありません。
このレビューを8人中6人が評価しています
辻
キャリアアップ
2018年11月21日
前の会社をやめて次の会社に移る前にキャリアップのために簿記の資格を取ろうと考えました。
どんな仕事もやりがいを感じてやりたいですし、やるならもっともっと専門的な知識を深めたいと考えていたのでスクールにかよって勉強しました。
問題集などは忙しい中でも必ず一日一回は問題を解くようにして、習慣づけして理解するようにしました。
一度理解したものはなかなかわすれずに次に進むことができます。焦らず理解するのがコツな気がしました。
どんな仕事もやりがいを感じてやりたいですし、やるならもっともっと専門的な知識を深めたいと考えていたのでスクールにかよって勉強しました。
問題集などは忙しい中でも必ず一日一回は問題を解くようにして、習慣づけして理解するようにしました。
一度理解したものはなかなかわすれずに次に進むことができます。焦らず理解するのがコツな気がしました。
このレビューを3人中3人が評価しています
キャンベラ49
簿記は会社を見る基礎!
2018年11月07日
日商簿記3級の勉強で重要になるポイントは「用語の理解」と「仕訳を自力で書けること」です。
新卒入社した物流会社で、管理系の部署に配属になり、取得するよう指示を受け、勉強しました。
合格までにかかった期間は約3ヶ月です。
簿記は初心者のため、口コミを参考にしながらテキスト一式を買い、平日は1時間程、休日は2時間程
勉強しました。
最初は簿記独特の言葉を理解できず、テキストを5周ほど繰り返しました。
用語を理解しないと、過去問どころか、簡単な仕訳問題さえ解けないです。
また、仕訳は自分で書かないと理解するのが難しいので、仕訳を紙に書いて身体で覚えるようにしました。
問題集も3~4周したら、自然と仕訳が出来るようになり過去問にとりかかりました。
ここまでで、1ヶ月以上かかっていました。独学の場合は、ネットで調べたり、動画の解説を見て進めたほうが
理解はしやすいと思います。
過去問ですが、問題パターンがある程度決まっているため、10年以上解くことで問題の形式が変わっても対応出来ます。
過去問も5周繰り返しました。結果ですが、自己採点で9割はとれていたかと記憶しています。
企業の経理は、人材不足のため、簿記の資格を持っていると転職で有利です。もちろん2級を持っている、または実務経験があれば
可能性は広がりますが、3級でも十分です。また、基本的な知識と、決算書の読み方を勉強すれば、株購入の判断もできるようになります。
私は、転職して現職で数十社の決算書を見ましたが、A社は資産多いから数年間は安心できるな、B社は負債多いけど倒産しないか、など
企業を見る視点が変わってきますので、社会人の教養として勉強することを勧めます。
新卒入社した物流会社で、管理系の部署に配属になり、取得するよう指示を受け、勉強しました。
合格までにかかった期間は約3ヶ月です。
簿記は初心者のため、口コミを参考にしながらテキスト一式を買い、平日は1時間程、休日は2時間程
勉強しました。
最初は簿記独特の言葉を理解できず、テキストを5周ほど繰り返しました。
用語を理解しないと、過去問どころか、簡単な仕訳問題さえ解けないです。
また、仕訳は自分で書かないと理解するのが難しいので、仕訳を紙に書いて身体で覚えるようにしました。
問題集も3~4周したら、自然と仕訳が出来るようになり過去問にとりかかりました。
ここまでで、1ヶ月以上かかっていました。独学の場合は、ネットで調べたり、動画の解説を見て進めたほうが
理解はしやすいと思います。
過去問ですが、問題パターンがある程度決まっているため、10年以上解くことで問題の形式が変わっても対応出来ます。
過去問も5周繰り返しました。結果ですが、自己採点で9割はとれていたかと記憶しています。
企業の経理は、人材不足のため、簿記の資格を持っていると転職で有利です。もちろん2級を持っている、または実務経験があれば
可能性は広がりますが、3級でも十分です。また、基本的な知識と、決算書の読み方を勉強すれば、株購入の判断もできるようになります。
私は、転職して現職で数十社の決算書を見ましたが、A社は資産多いから数年間は安心できるな、B社は負債多いけど倒産しないか、など
企業を見る視点が変わってきますので、社会人の教養として勉強することを勧めます。
このレビューを5人中5人が評価しています