日商簿記検定試験
年間およそ60万人(全級合計)もの人が受験を申し込む日商簿記検定試験は、全国各地の商工会議所で実施される検定試験です。1級を合格すると税理士の受験資格が得られたり、2級以上なら大学などで推薦入試が有利になるといった特典があります。企業の採用や人事異動においても優遇されることが多くなっています。
資格詳細
「簿記」とは、企業活動における生産や販売、さらには人事管理などの経営状態を数字に置き換え、データとして記録する仕事を指します。企業の経営には、お金や物など、さまざまな要素の複合的な変化がともないますが、それを数値にしてわかりやすくまとめることで、現状を正確に把握したり、経営方針を決定する根拠にしたりできるようになります。地味な作業ながらも、企業にとってはいわば羅針盤のように重要な役割であり、簿記なくして会社の未来を決めることはできないと言っても過言ではありません。その簿記の資格としては、日本商工会議所(日商)が実施している検定「日商簿記検定試験」があります。毎回とても多くの人が受験する定番資格となっています。
活躍場所
企業の基本的な部分をつかさどるため、簿記の有資格者にはビジネス全般に活躍の場所があります。簿記には勤務先の経済活動に応じて、いくつか種類がありますが、「商業簿記」と「工業簿記」が代表的です。商業簿記は、もっとも一般的な簿記で、オーソドックスな商業(商品を仕入れて販売する)における財務管理のほか、会計処理や固定資産の償却処理も含まれるのが普通です。工業簿記では、企業の経済活動に商品の製造が加わり、材料の仕入れなども管理対象になるため、商業簿記よりも複雑な処理が求められます。また、簿記の関わらない部署においてもその知識は大いに役立ちます。たとえば営業職では、取引先の経営状態がわかるようになれば、相手の現状に合わせたプレゼンができたり、取引リスクを回避できたりするでしょう。なお、他の資格でも簿記への理解が求められるものがあり、公認会計士や税理士、中小企業診断士、情報処理技術者などを目指すなら必須となります。
収入と将来性
簿記に求められる仕事は、企業にとって常に必要なものなので、景気の動向に左右されにくい手堅い資格となっています。将来性については、急速に需要が高まるということもありませんが、安定した需要があり続けるため、まったく不安がありません。経理財務にたずさわることで、会社の経営を支えているという実感から、大きなやりがいが感じられる仕事でもあります。最近では、業種や職種に関係なく、新入社員や役職者に簿記の研修を実施したり、資格の取得を奨励する企業も増えてきました。中には、昇進や昇給の条件にまでしている会社もあるほどに、いまや簿記はビジネス・パーソンすべてに求められる教養となっています。簿記の資格を取得し、より高い級位にチャレンジすることは、社内での待遇改善や収入アップにつながることでしょう。
向いている人
数字を相手にした仕事ですので、当然、数字に強い人が向いています。とはいえ、現在はコンピュータで処理することがほとんどですので、実際の計算が苦手でも、表計算ソフトなどのツールを使いこなす能力があるなら実務では充分でしょう。ただし検定試験のためには、計算能力も高いほうがよく、1級のような高い級位を目指す場合には、数字に対する苦手意識は完全に消し去っておきたいところです。
取得方法
簿記は非常に人気のある資格であり、日商簿記検定試験も毎回、多くの受験者がいます。受験対策において、参考書や過去問などの資料に困ることはまずありませんし、受験勉強に独特なコツのようなものもありません。しっかり時間をかけて、問題演習をかさねてゆきましょう。ただし出題傾向はバラエティに富んでいるため、過去問だけを繰り返すような学習パターンでは合格は難しいでしょう。応用力を身につけるために、簿記の基礎をしっかりと自分のものにしておく必要があります。試験は1級から4級まで用意されていますが、ビジネスの現場で普通に役立てたいなら2級までで充分です。管理職を目指すためのスキルアップや、就職や転職の際の強みにしたいなら、ぜひ1級にチャレンジしてみましょう。
日商簿記検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 | 初級 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
難関 |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 簿記検定試験(日商簿記)○級 合格
所轄・主催:
日本商工会議所
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2021年資格日程
記載内容は3級の内容。1級は2月分の実施なし。
願書受付
級や部門によって願書受付日等が異なります。
試験日
2021年2月28日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
日商簿記検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | 就職や転職にやや有利 | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 通信 |
日商簿記検定試験試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 1級: (3時間)・商業簿記 ・会計学 ・工業簿記 ・原価計算 2級: (2時間)・商業簿記 ・工業簿記 3級: (2時間)・商業簿記 初級: (ネット試験)・商業簿記 |
合格率 | 42.3%(3級) |
願書受付期間 | 1~3級: 試験日の約2カ月前から(商工会議所により異なる)初級: 試験会場により異なる |
試験日程 | 1級: 6月上旬・11月中旬2級・3級・4級: 6月上旬・11月中旬・2月下旬初級: 随時 |
受験地 | 商工会議所が指定する会場 |
受験料 | 1級: 7710円2級: 4630円3級: 2800円初級: 2160円 |
合格発表日 | 1級: 試験日から約2カ月後2級・3級・4級: 地域により異なる初級: 試験後、即時 |
受験申込・問合せ | 各地の商工会議所 商工会議所検定情報ダイヤル:03-5777-8600 |
ホームページ | 受験の申し込みの流れ | 商工会議所の検定試験 https://www.kentei.ne.jp/flow/ |
日商簿記検定試験のレビュー
(12件)
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。
みなみ
スクールへ通って合格しました
2021年01月12日
元々あまり数字を使うことのない職種でしたが、部署異動があり、数字を使う仕事に就くことになりました。
少しでも仕事に有利になるだろうと、日商簿記検定を受験することに。あまり数字は得意な方ではなかったので、迷わずスクールに通いました。
日中仕事をしていたので、平日夜間(19時~21時)と、土曜日の終日クラスの組み合わせで受講。1度目の受講では、決められた課題をこなすので精一杯で、
復習など出来ず、あまり頭に入った感覚もないまま受験し、予想通り不合格。ただ、スクールの課題をしっかり復習すれば、合格出来そうとの感覚があったので、
再度スクールを受講し、2度目はしっかり課題を解き、何度も復習したところ、無事合格しました。合格してからは、仕事も自信を持って取り組めましたし、
履歴書にも書ける資格なので、転職の時にも仕事の幅が広がったように感じました。
少しでも仕事に有利になるだろうと、日商簿記検定を受験することに。あまり数字は得意な方ではなかったので、迷わずスクールに通いました。
日中仕事をしていたので、平日夜間(19時~21時)と、土曜日の終日クラスの組み合わせで受講。1度目の受講では、決められた課題をこなすので精一杯で、
復習など出来ず、あまり頭に入った感覚もないまま受験し、予想通り不合格。ただ、スクールの課題をしっかり復習すれば、合格出来そうとの感覚があったので、
再度スクールを受講し、2度目はしっかり課題を解き、何度も復習したところ、無事合格しました。合格してからは、仕事も自信を持って取り組めましたし、
履歴書にも書ける資格なので、転職の時にも仕事の幅が広がったように感じました。
このレビューを1人中1人が評価しています
しゅん
計画的に勉強すれば簡単に独学で合格できる資格
2020年07月02日
大学1年生のころ、就職活動のアピールに少しでもなればと思い、人気資格を書店で調べた所、TOEICと並んで第一位に位置していたのがこの日商簿記3級でした。
民間団体が実施していますが、資格の難易度としてはやや簡単程度だと思います。簿記をとってよかった点は、
簿記専門用語が多数あるため、勉強したことがある人、ない人では確実に理解に差が生まれる点です。
逆に悪かった点は、特にありません。簿記3級から2級にステップアップするもよし、FP2級を目指すもよしです。
具体的な勉強方法としては、書店でTAC出版のよくわかる簿記シリーズ日商簿記3級 合格テキストと合格トレーニングの二冊を購入し、最初の方のページでスケジュールを組みながら
勉強することをお勧めします。私はだらだらと勉強してしまい、アウトプットが不十分なまま試験に望み、66点落ちてしまいました。二度目の受験の際は模擬問題集を別途購入して
解き直し、98点で合格できました。合格点は70点です。
資格の実施時期としては毎年6月、11月、2月の年3回あり、二ヶ月前から窓口申し込み、一か月前からネット申し込みが可能です。
民間団体が実施していますが、資格の難易度としてはやや簡単程度だと思います。簿記をとってよかった点は、
簿記専門用語が多数あるため、勉強したことがある人、ない人では確実に理解に差が生まれる点です。
逆に悪かった点は、特にありません。簿記3級から2級にステップアップするもよし、FP2級を目指すもよしです。
具体的な勉強方法としては、書店でTAC出版のよくわかる簿記シリーズ日商簿記3級 合格テキストと合格トレーニングの二冊を購入し、最初の方のページでスケジュールを組みながら
勉強することをお勧めします。私はだらだらと勉強してしまい、アウトプットが不十分なまま試験に望み、66点落ちてしまいました。二度目の受験の際は模擬問題集を別途購入して
解き直し、98点で合格できました。合格点は70点です。
資格の実施時期としては毎年6月、11月、2月の年3回あり、二ヶ月前から窓口申し込み、一か月前からネット申し込みが可能です。
このレビューを9人中8人が評価しています
みかん
身を助けてくれる資格です!
2020年04月27日
私は簿記に全く触れたことが無い状態から簿記2級にチャレンジして、受験2回目で合格しました。
古本屋で購入した参考書を使い独学で受験した1回目は空欄だらけ。当然不合格でした。
その後、心を入れ替えて大手スクールに通い始め、もう一度基礎の基礎から勉強し直して合格することができました。
こうした受験体験を経て、私が日商簿記に興味を持っている方々にお伝えしたいことが2点あります。
まず「早く合格したいなら大手スクールに通うこと」です。
近年の日商簿記は回によって難易度に波があります。加えて簿記2級は頻繁に出題範囲が改訂されます。
市販の参考書を繰り返し解いているだけでは合格は難しいと思います。
我流の勉強法で闇雲に頑張るよりも受験のプロのサポートを受けながら勉強した方が確実です。受講料を惜しまずスクールに通うことをオススメします。
もう1つは「やっぱり簿記は持っていて損はないこと」です。
私は2級に合格したのち、経理職での採用をいただきました。そして昨年11月の1級に合格した後には昇給が決定しました。
簿記という資格は自分のキャリアに大きく貢献してくれていると日々実感しています。
勉強していて何度も心が折れそうになるかもしれませんが、必ず役に立つ資格ですので諦めずに合格を目指してほしいです。
古本屋で購入した参考書を使い独学で受験した1回目は空欄だらけ。当然不合格でした。
その後、心を入れ替えて大手スクールに通い始め、もう一度基礎の基礎から勉強し直して合格することができました。
こうした受験体験を経て、私が日商簿記に興味を持っている方々にお伝えしたいことが2点あります。
まず「早く合格したいなら大手スクールに通うこと」です。
近年の日商簿記は回によって難易度に波があります。加えて簿記2級は頻繁に出題範囲が改訂されます。
市販の参考書を繰り返し解いているだけでは合格は難しいと思います。
我流の勉強法で闇雲に頑張るよりも受験のプロのサポートを受けながら勉強した方が確実です。受講料を惜しまずスクールに通うことをオススメします。
もう1つは「やっぱり簿記は持っていて損はないこと」です。
私は2級に合格したのち、経理職での採用をいただきました。そして昨年11月の1級に合格した後には昇給が決定しました。
簿記という資格は自分のキャリアに大きく貢献してくれていると日々実感しています。
勉強していて何度も心が折れそうになるかもしれませんが、必ず役に立つ資格ですので諦めずに合格を目指してほしいです。
このレビューを11人中10人が評価しています