日商簿記検定試験
年間およそ60万人(全級合計)もの人が受験を申し込む日商簿記検定試験は、全国各地の商工会議所で実施される検定試験です。1級を合格すると税理士の受験資格が得られたり、2級以上なら大学などで推薦入試が有利になるといった特典があります。企業の採用や人事異動においても優遇されることが多くなっています。
資格詳細
「簿記」とは、企業活動における生産や販売、さらには人事管理などの経営状態を数字に置き換え、データとして記録する仕事を指します。企業の経営には、お金や物など、さまざまな要素の複合的な変化がともないますが、それを数値にしてわかりやすくまとめることで、現状を正確に把握したり、経営方針を決定する根拠にしたりできるようになります。地味な作業ながらも、企業にとってはいわば羅針盤のように重要な役割であり、簿記なくして会社の未来を決めることはできないと言っても過言ではありません。その簿記の資格としては、日本商工会議所(日商)が実施している検定「日商簿記検定試験」があります。毎回とても多くの人が受験する定番資格となっています。
活躍場所
企業の基本的な部分をつかさどるため、簿記の有資格者にはビジネス全般に活躍の場所があります。簿記には勤務先の経済活動に応じて、いくつか種類がありますが、「商業簿記」と「工業簿記」が代表的です。商業簿記は、もっとも一般的な簿記で、オーソドックスな商業(商品を仕入れて販売する)における財務管理のほか、会計処理や固定資産の償却処理も含まれるのが普通です。工業簿記では、企業の経済活動に商品の製造が加わり、材料の仕入れなども管理対象になるため、商業簿記よりも複雑な処理が求められます。また、簿記の関わらない部署においてもその知識は大いに役立ちます。たとえば営業職では、取引先の経営状態がわかるようになれば、相手の現状に合わせたプレゼンができたり、取引リスクを回避できたりするでしょう。なお、他の資格でも簿記への理解が求められるものがあり、公認会計士や税理士、中小企業診断士、情報処理技術者などを目指すなら必須となります。
収入と将来性
簿記に求められる仕事は、企業にとって常に必要なものなので、景気の動向に左右されにくい手堅い資格となっています。将来性については、急速に需要が高まるということもありませんが、安定した需要があり続けるため、まったく不安がありません。経理財務にたずさわることで、会社の経営を支えているという実感から、大きなやりがいが感じられる仕事でもあります。最近では、業種や職種に関係なく、新入社員や役職者に簿記の研修を実施したり、資格の取得を奨励する企業も増えてきました。中には、昇進や昇給の条件にまでしている会社もあるほどに、いまや簿記はビジネス・パーソンすべてに求められる教養となっています。簿記の資格を取得し、より高い級位にチャレンジすることは、社内での待遇改善や収入アップにつながることでしょう。
向いている人
数字を相手にした仕事ですので、当然、数字に強い人が向いています。とはいえ、現在はコンピュータで処理することがほとんどですので、実際の計算が苦手でも、表計算ソフトなどのツールを使いこなす能力があるなら実務では充分でしょう。ただし検定試験のためには、計算能力も高いほうがよく、1級のような高い級位を目指す場合には、数字に対する苦手意識は完全に消し去っておきたいところです。
取得方法
簿記は非常に人気のある資格であり、日商簿記検定試験も毎回、多くの受験者がいます。受験対策において、参考書や過去問などの資料に困ることはまずありませんし、受験勉強に独特なコツのようなものもありません。しっかり時間をかけて、問題演習をかさねてゆきましょう。ただし出題傾向はバラエティに富んでいるため、過去問だけを繰り返すような学習パターンでは合格は難しいでしょう。応用力を身につけるために、簿記の基礎をしっかりと自分のものにしておく必要があります。試験は1級から4級まで用意されていますが、ビジネスの現場で普通に役立てたいなら2級までで充分です。管理職を目指すためのスキルアップや、就職や転職の際の強みにしたいなら、ぜひ1級にチャレンジしてみましょう。
日商簿記検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 | 簿記初級 | 原価計算初級 |
---|---|---|---|---|
難関 |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 簿記検定試験(日商簿記)○級 合格
所轄・主催:
日本商工会議所
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
記載内容は3級の内容。1級は2月分の実施なし。
願書受付
級や部門によって願書受付日等が異なります。
試験日
2021年2月28日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
日商簿記検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
公的資格 | 就職や転職にやや有利 | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 通信 公式テキスト |
日商簿記検定試験試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 1級: (3時間)・商業簿記 ・会計学 ・工業簿記 ・原価計算 2級: (2時間)・商業簿記 ・工業簿記 3級: (2時間)・商業簿記 簿記初級: (40分)・商業簿記(入門レベル) 原価計算初級: (40分)・原価計算(入門レベル) |
合格率 | 49.2%(3級) |
願書受付期間 | 試験日の約2カ月前から ※商工会議所により異なる |
試験日程 | 1級: 6月中旬・11月中旬2級・3級: 6月中旬・11月中旬・2月下旬初級: 試験実施機関による |
受験地 | 商工会議所が指定する会場 |
受験料 | 1級: 7850円2級: 4720円3級: 2850円初級: 2200円 |
合格発表日 | 1級: 試験日から約2カ月後2級・3級・初級: 地域により異なる |
受験申込・問合せ | 各地の商工会議所 商工会議所検定情報ダイヤル:03-5777-8600 |
ホームページ | 受験の申し込み | 商工会議所の検定試験 http://www.kentei.ne.jp/examination/ |
日商簿記検定試験のレビュー
(17件)
まるまる
2級独学
2024年10月25日
大学卒業後就職し、経理部に配属されたことで受験をしました。
大学では法学部にいたため簿記のボの字も知らず、仕訳という言葉すら入社してから初めて知りました。
さすがに何も基礎知識がないまま実務だけやるのも無理だと思い、
日商簿記3級から受験することにしました。
3級は簡単に分類されるものであり、仕訳さえできれば合格できるので1か月程度平日仕事終わりに1~2時間、土日も1時間程度やったりやらなかったりという形で合格しました。
そのままの流れで2級の受験も行い、3級合格から1.5か月ほど同様の勉強を繰り返して合格しました。
簿記の勉強をしたことで直接実務で役立ったという事は正直ありませんが、
費用の仕分けなどを行う際に自分でT勘定などを書いて考える時には背景知識として役立っていると思います。
独占業務があるわけでもないので人生を変えるようなレベルの資格ではありませんが
ある程度世間的に知名度があり、かつ勉強に人生を数年ささげる必要もない資格ですのでオススメではあると思います。
仕事終わりに1~2時間程度勉強時間を確保できるのであれば数か月~1年程度で合格できると思います。
試験方式が筆記ではなくPCで好きなタイミングで受けれるのもライフスタイルに合わせて受験できるのでよいと思います。
取得後から数年たってしまいましたが、日商簿記1級を受けようかなと思っているのでコメントをしてみました。
それ以上の難関資格合格を目指して仕事終わりに勉強することを私は継続できなさそうなので
働きながら資格取得など自己研鑽を重ねている人はすごいですね、、尊敬します。
大学では法学部にいたため簿記のボの字も知らず、仕訳という言葉すら入社してから初めて知りました。
さすがに何も基礎知識がないまま実務だけやるのも無理だと思い、
日商簿記3級から受験することにしました。
3級は簡単に分類されるものであり、仕訳さえできれば合格できるので1か月程度平日仕事終わりに1~2時間、土日も1時間程度やったりやらなかったりという形で合格しました。
そのままの流れで2級の受験も行い、3級合格から1.5か月ほど同様の勉強を繰り返して合格しました。
簿記の勉強をしたことで直接実務で役立ったという事は正直ありませんが、
費用の仕分けなどを行う際に自分でT勘定などを書いて考える時には背景知識として役立っていると思います。
独占業務があるわけでもないので人生を変えるようなレベルの資格ではありませんが
ある程度世間的に知名度があり、かつ勉強に人生を数年ささげる必要もない資格ですのでオススメではあると思います。
仕事終わりに1~2時間程度勉強時間を確保できるのであれば数か月~1年程度で合格できると思います。
試験方式が筆記ではなくPCで好きなタイミングで受けれるのもライフスタイルに合わせて受験できるのでよいと思います。
取得後から数年たってしまいましたが、日商簿記1級を受けようかなと思っているのでコメントをしてみました。
それ以上の難関資格合格を目指して仕事終わりに勉強することを私は継続できなさそうなので
働きながら資格取得など自己研鑽を重ねている人はすごいですね、、尊敬します。
このレビューを2人中2人が評価しています
ぐる
実務経験を活かして資格取得
2024年05月28日
新卒採用された会社で、一時期財務部門に在籍していた際に日商簿記検定3級を取得し、その後結婚を機に退職しました。
将来的に社会復帰する事があれば、少しでも助けになる技能を身につけたいと思い、2級検定を受けようと考えました。
3級取得という下地もあるので、独学での習得を目指す事にしました。
TAC出版の日商簿記2級テキストを購入して、3級には無かった工業簿記から取り掛かりました。
あまり馴染みのない勘定科目や仕訳に最初は頭に入らず困りましたが、数をこなす内徐々に慣れて来ました。
その後の商業簿記は、実際の帳票を仕上げる実技問題を中心に取り組みました。やはり初めはなかなか数字が合わず苦戦しましたが、繰り返し解くうちにコツが解るようになりました。
学習期間は、取得を思い立ってから大体1年程ですが、本腰を入れて勉強したのは約3ヶ月位だったと思います。
私自身は独学での資格取得がスクールより合っていると思っていましたが、簿記2級は何度も挫折しかかったので、スクールでの習得の方が効率良く学習出来たかもしれません。
2級取得後、家族の転勤等もありしばらく就職はしませんでしたが、その後の就職活動時に財務系の仕事に採用され、大変役立ったと思います。
将来的に社会復帰する事があれば、少しでも助けになる技能を身につけたいと思い、2級検定を受けようと考えました。
3級取得という下地もあるので、独学での習得を目指す事にしました。
TAC出版の日商簿記2級テキストを購入して、3級には無かった工業簿記から取り掛かりました。
あまり馴染みのない勘定科目や仕訳に最初は頭に入らず困りましたが、数をこなす内徐々に慣れて来ました。
その後の商業簿記は、実際の帳票を仕上げる実技問題を中心に取り組みました。やはり初めはなかなか数字が合わず苦戦しましたが、繰り返し解くうちにコツが解るようになりました。
学習期間は、取得を思い立ってから大体1年程ですが、本腰を入れて勉強したのは約3ヶ月位だったと思います。
私自身は独学での資格取得がスクールより合っていると思っていましたが、簿記2級は何度も挫折しかかったので、スクールでの習得の方が効率良く学習出来たかもしれません。
2級取得後、家族の転勤等もありしばらく就職はしませんでしたが、その後の就職活動時に財務系の仕事に採用され、大変役立ったと思います。
このレビューを5人中4人が評価しています
ラッキー
3級独学一発合格
2023年03月15日
幼稚園に通う子供のいる34歳主婦です。
経理や会計の職に就いたことのない私文卒、超文系人間です。
約3ヶ月の独学、平日の子供が幼稚園に行っている間にのみ勉強して日商簿記3級のCBTに合格できました。
使ったテキストは「みんなが欲しかった簿記の教科書」と「みんなが欲しかった簿記の問題集」です。
Youtubeの「ふくしままさゆき」さん、「たぬきち」さんの動画でも勉強していました。
テキストの購入者特権のオンライン模試が本番にかなり近く、いい練習になりました。本番3日前の模試で69点。本番前日までに同じ模試を3〜4回解いて95点くらい取れるようにしました。
本番は74点と結構ギリギリでしたが、数字ダメダメ人間でも何とか1発合格できました。
経理や会計の職に就いたことのない私文卒、超文系人間です。
約3ヶ月の独学、平日の子供が幼稚園に行っている間にのみ勉強して日商簿記3級のCBTに合格できました。
使ったテキストは「みんなが欲しかった簿記の教科書」と「みんなが欲しかった簿記の問題集」です。
Youtubeの「ふくしままさゆき」さん、「たぬきち」さんの動画でも勉強していました。
テキストの購入者特権のオンライン模試が本番にかなり近く、いい練習になりました。本番3日前の模試で69点。本番前日までに同じ模試を3〜4回解いて95点くらい取れるようにしました。
本番は74点と結構ギリギリでしたが、数字ダメダメ人間でも何とか1発合格できました。
このレビューを20人中13人が評価しています