日商簿記検定試験のみんなのレビュー

(15件)
レビューを書く: twitter facebook
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。

ラッキー
3級独学一発合格

2023年03月15日
幼稚園に通う子供のいる34歳主婦です。

経理や会計の職に就いたことのない私文卒、超文系人間です。

約3ヶ月の独学、平日の子供が幼稚園に行っている間にのみ勉強して日商簿記3級のCBTに合格できました。

使ったテキストは「みんなが欲しかった簿記の教科書」と「みんなが欲しかった簿記の問題集」です。
Youtubeの「ふくしままさゆき」さん、「たぬきち」さんの動画でも勉強していました。

テキストの購入者特権のオンライン模試が本番にかなり近く、いい練習になりました。本番3日前の模試で69点。本番前日までに同じ模試を3〜4回解いて95点くらい取れるようにしました。

本番は74点と結構ギリギリでしたが、数字ダメダメ人間でも何とか1発合格できました。
このレビューを15人中9人が評価しています


りこさん
事務系スキルの入門資格

2021年10月12日
仕事の関係上自分で確定申告をしなければならず、わからないことがある度にインターネットで調べたり行政が行っている税の無料相談に行くなどその都度解決していましたが、
それがとても面倒だったこと、白色申告から青色申告にしたかったこと、自分のスキルアップも含め3級を受験することにしました。
仕事の都合で授業日時が決まっている教室は難しかったので自分の都合で通える映像授業の教室に決め、学習期間5ヶ月で合格しました。
私は教室に通いましたが3級は独学でも大丈夫との意見もあるようでとてもたくさんのテキストが発売されています。
わからないことがある時に自力で解決できる方や、インターネットなどで調べて自分で学習を進めていく自信のある方は費用を抑えることができるので独学をおすすめしますが、
そうでない方には教室に通うことをおすすめします。独学で学習を進めていく方はテキストを選ぶ時に問題の解答ページを見て、順を追ってしつこい程に解き方の手順が載っているものを購入することをおすすめします。
仕事で時間がない日もありましたが毎日絶対に問題を1問でもいいので解くようにしていました。
問題を見た瞬間に仕訳ができるようになれば合格は近いと思います。
格した今は青色申告に変え税金の控除も白色の時より大きく受けることができるようになり、日々のニュースに出てくる単語にも反応ができるようになりました。
事務系でお仕事をされる方はもちろん、社会人として持っておいて損のない資格だと思います。
このレビューを22人中18人が評価しています


ゆう
就活のために取得した日商簿記

2021年06月29日
私は就活のために日商簿記を取得しました。
高校が商業科出身ではないため、1から学習を始めましたが日商簿記3級に関しては3ヶ月程度で合格をすることができました。
テキストはtacの公式の問題集とテキストを使いました。また、試験の3週間前からは過去問をひたすら解きました。
3級は本当に基礎的な部分しか出題がされないので、要所をおさえて学習をすれば3ヶ月も学習時間はいらないと思います。
2級に関しては3級と違ってそれなりに難しかったと記憶しています。
学習期間は5ヶ月程度だったと思います。
2級に関してもtacの教材を使用して、試験1ヶ月前から過去問を始めました。
私は就活のために日商簿記を取得しましたが、実際に役に立ったと感じています。
なぜなら資格の欄にも書くことができますし、大学生のうちに頑張ったこととして発言もできるからです。
会計方面の就活を考えていない方でも、お金の知識を蓄えることができるので人生的にプラスになるのでぜひ受けてもらいたい資格のひとつです。
このレビューを24人中22人が評価しています


みなみ
スクールへ通って合格しました

2021年01月12日
元々あまり数字を使うことのない職種でしたが、部署異動があり、数字を使う仕事に就くことになりました。
少しでも仕事に有利になるだろうと、日商簿記検定を受験することに。あまり数字は得意な方ではなかったので、迷わずスクールに通いました。
日中仕事をしていたので、平日夜間(19時~21時)と、土曜日の終日クラスの組み合わせで受講。1度目の受講では、決められた課題をこなすので精一杯で、
復習など出来ず、あまり頭に入った感覚もないまま受験し、予想通り不合格。ただ、スクールの課題をしっかり復習すれば、合格出来そうとの感覚があったので、
再度スクールを受講し、2度目はしっかり課題を解き、何度も復習したところ、無事合格しました。合格してからは、仕事も自信を持って取り組めましたし、
履歴書にも書ける資格なので、転職の時にも仕事の幅が広がったように感じました。
このレビューを13人中9人が評価しています


しゅん
計画的に勉強すれば簡単に独学で合格できる資格

2020年07月02日
大学1年生のころ、就職活動のアピールに少しでもなればと思い、人気資格を書店で調べた所、TOEICと並んで第一位に位置していたのがこの日商簿記3級でした。
民間団体が実施していますが、資格の難易度としてはやや簡単程度だと思います。簿記をとってよかった点は、
簿記専門用語が多数あるため、勉強したことがある人、ない人では確実に理解に差が生まれる点です。
逆に悪かった点は、特にありません。簿記3級から2級にステップアップするもよし、FP2級を目指すもよしです。
具体的な勉強方法としては、書店でTAC出版のよくわかる簿記シリーズ日商簿記3級 合格テキストと合格トレーニングの二冊を購入し、最初の方のページでスケジュールを組みながら
勉強することをお勧めします。私はだらだらと勉強してしまい、アウトプットが不十分なまま試験に望み、66点落ちてしまいました。二度目の受験の際は模擬問題集を別途購入して
解き直し、98点で合格できました。合格点は70点です。
資格の実施時期としては毎年6月、11月、2月の年3回あり、二ヶ月前から窓口申し込み、一か月前からネット申し込みが可能です。
このレビューを15人中13人が評価しています


みかん
身を助けてくれる資格です!

2020年04月27日
私は簿記に全く触れたことが無い状態から簿記2級にチャレンジして、受験2回目で合格しました。
古本屋で購入した参考書を使い独学で受験した1回目は空欄だらけ。当然不合格でした。
その後、心を入れ替えて大手スクールに通い始め、もう一度基礎の基礎から勉強し直して合格することができました。
こうした受験体験を経て、私が日商簿記に興味を持っている方々にお伝えしたいことが2点あります。

まず「早く合格したいなら大手スクールに通うこと」です。
近年の日商簿記は回によって難易度に波があります。加えて簿記2級は頻繁に出題範囲が改訂されます。
市販の参考書を繰り返し解いているだけでは合格は難しいと思います。
我流の勉強法で闇雲に頑張るよりも受験のプロのサポートを受けながら勉強した方が確実です。受講料を惜しまずスクールに通うことをオススメします。

もう1つは「やっぱり簿記は持っていて損はないこと」です。
私は2級に合格したのち、経理職での採用をいただきました。そして昨年11月の1級に合格した後には昇給が決定しました。
簿記という資格は自分のキャリアに大きく貢献してくれていると日々実感しています。
勉強していて何度も心が折れそうになるかもしれませんが、必ず役に立つ資格ですので諦めずに合格を目指してほしいです。
このレビューを25人中22人が評価しています


Lina
圧倒的知名度を誇る簿記の資格。多様な業種で役立ちます

2020年03月09日
日商簿記は業種問わず知名度が高く有資格者は幅広い分野で活躍することができます。私は5月に3級を11月に2級に合格しました。 3級から2級までは6か月程度で合格できましたが、3級合格まで1年かけています。日商簿記は2級までであれば実務でも役立つ基礎的な問題となります。 そのため、簿記の基礎中の基礎である3級に時間をかけ簿記を十分に深く理解したうえで、2級に挑んだほうが速やかに合格に結び付くのではないかと思いこのような勉強の仕方を採用しました。 結果として、商業簿記については2級でもほぼ問題なく進めることができ、2級から採用されている工業簿記に集中的に取り組むことができたため合格できました。 簿記のようにルールが厳格に決まっている資格に関してはこのように基本を徹底的に深く理解することが合格に結び付くものだと実感しました。 ただ、その後1級も受験しましたがやはり1級は別格で、応用力を相当に付けなければ合格できませんので、このやり方は2級までで通用するものだと感じました。
このレビューを20人中19人が評価しています


SUNRISE
経理事務の厚待遇を知り簿記検定を取得

2020年01月06日
以前、営業事務として努めていた職場で、経理事務との待遇に差がある事を知り、経理事務へ転職する為に簿記検定試験を受ける事を決意。

日商簿記と全商簿記があると知り、どちらの試験を受けるのか悩みましたが、難易度は全商簿記のほうが低いけど、日商簿記のほうが認知度が高くて
転職には有利という事で、日商簿記の取得を目指すことにしました。
早速本屋へ行き参考書を探しました。
私が受験しようと思っていた3級は《サクッと受かる》や《これ一冊で合格》というようなタイトルが並んでいたため、独学で勉強する人が多いんだろうなと思いました。

参考書での勉強が一通り終わったら、次は過去問をたくさん解きました。
試験当日は、緊張しながらも試験時間いっぱい使って、ミスをしていないか何度も確認する余裕もありました。
合格発表はインターネットで見ることができました。
合格が分かった時は、試験勉強から開放され嬉しかったです。

経理事務の仕事を探し始めて分かったのが、未経験で雇ってくれるところはあまり多くないということ。
そこで、主に一般事務の仕事をして、たまに経理部の手伝いをする、という職場で働きました。
面接時に経理の仕事を学びたいと伝えていたからか、私がいた部署での経理に関わる仕事は優先的にまわしてくれました。
試験勉強と実際にやるのとでは違いましたが、学んだことをいかせる事も多々ありました。

楽しく働いていたのですが、妊娠を機に仕事を辞めることにしました。
育児が落ち着いて働けるようになったら、また経理に携わる仕事がしたいと思っています。

経理事務の仕事は一般事務よりも給与が高いことが多く、また土日休みの職場も多いです。
子育てしながらでも働きやすい環境の職場が多く、簿記検定を取得して良かったと思います。
このレビューを10人中8人が評価しています


まめた
事務職には役に立つ!

2019年04月01日
 私が日商簿記3級を取得しようと思ったきっかけは、職場の異動に備えてでした。
大学を卒業して就職した職場は、製造メーカーとして有名な企業でした。最初に配属
されたのは受付でしたが、会社の暗黙のルールで受付は2年おきに若い子に変わります。
そのため、受付から次に配属になるのは総務、人事、会計のどれかということが事前に
分かっていました。そのため、私は会計に行ったときに役に立つ日商簿記3級を取得し
ようと思い、独学で勉強をしました。
テキストと問題集を本屋で購入し、毎日慣れない用語に苦戦しましたが、一旦要領をつかむ
と理解できるようになりました。
勉強期間は半年、どうしても自分で理解できない箇所は
ネットで検索して、学びました。試験自体は、基本的なことが多いのですが、合格を左右
するのは電卓です。文字が大きく、押しやすく、押した際にあまり音のしないものがおすす
めです。試験用に新たな電卓を購入すると使い慣れていないため、時間がかかります。
勉強し始めたときから、愛用の電卓を用意してください。
日商簿記を取得したことにより、私は会計課へ配属になり、働きながら簿記を取得したこと
を高く評価してもらうことができました。
このレビューを13人中13人が評価しています


資格王子
日商簿記は案外難関なんです

2019年03月19日
様々な資格を勉強しましたが、日商簿記は難関な部類に入る印象です。
自分は現在一度不合格になった日商簿記1級を再度、現在勉強中ですが、簿記3級でも、取得すれば企業に好印象だと思います。
簿記3級は独学でも取得可能だと思いますが、簿記2級以上は予備校に通って半年以上継続して勉強することが臨まれますし、簿記2級以上を取得している方にお話を伺っても予備校に通っていたとおっしゃっていました。
このレビューを14人中10人が評価しています



1 2