調理師
調理師の資格は、飲食店のみならず、ホテルや旅館、病院、飛行機の機内色など、意外と応用の場が多いものとなっています。実際の調理業務についてから調理師試験を受ける場合と、調理師養成学校・施設を卒業することで取得する場合(試験不要)とがあります。試験日などは都道府県ごとに異なるため、事前に詳細をよく確認しておきましょう。
資格詳細
調理師とは、調理師法にもとづく国家資格で、料理をする人にとって必要な栄養および衛生に関する知識と技能を持っていることを示す称号です。名称独占資格であるため、無資格者が「調理師」と名乗ることは法律で禁止されています(罰金刑あり)。この資格がなくても料理人として働くことは可能ですが、自分の店を持ちたい人はぜひ取っておくべき資格です。
活躍場所
調理師が活躍する場所は、料理を提供するすべての場所です。和食や洋食、中華などなど、さまざまなレストランなどの飲食店はもちろん、学校や病院、寄宿舎などの施設に設置された食堂、企業の社員食堂や社員寮、惣菜製造業などでも調理師は欠かせません。これらのキッチンに勤務するほか、自分の店を持ってオーナーやシェフになる調理師、あるいは料理教室を開いて料理を教える調理師もいます。このように、料理に関わる分野で幅広く活躍することができますが、例外として、フグの調理には「ふぐ調理師」、船舶の食堂では「船舶料理士」の資格が別に必要です。
収入と将来性
料理の世界は、おいしい料理が作れるかどうかがすべてと言っても過言ではなく、実力本位の業界ですので、調理師の資格があるかどうかは、料理人の腕前を証明するものではありません。ゆえに、調理師の資格が収入の増加に直結するとは限りません。ただし、栄養や衛生に関する知識があることを証明するので、大勢の人に料理を提供する人間としての信用が得られることは確実です。また、自分の店を持つ場合には、みずから調理師の資格を持っておいたほうが、食品衛生責任者を兼ねることができるので有利です。
向いている人
第一に、料理が好きな人に向いています。その上で、栄養面に気を配れる人に最適です。基本的に立ち仕事ですので、それなりの体力も求められます。料理人として大成するには、常に研究をおこたらず、料理に対する情熱が必要になるでしょう。すでに調理の仕事をしていて、いずれ独立して自分の店を持ちたいと考えている人は、調理師の資格を持っていれば、食品営業許可を得るための条件である「食品衛生責任者」になることが可能ですので、ぜひ取得しておきましょう。
取得方法
厚生労働省認可の調理師養成施設を卒業すれば、調理師免許を申請することができます。学校で勉強することが、もっとも容易な資格の取得方法です。学校に通わない場合は、都道府県が実施する調理師試験に合格する必要があります。ただし調理師試験の受験資格として、中卒以上の学歴と2年以上の実務経験が求められます。試験は筆記のみで、料理の実技はおこなわれません。
調理師資格の難易度偏差値
![]() |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 調理師免許 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
会場により日程が異なる
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
調理師資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 就職や転職に有利 | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 |
調理師試験概要
調理師のレビュー
(3件)
屋号
手に職がつくからどこでも働ける
2023年03月07日
もともと私は、海外で働くのが夢だったので何か資格を取っておきたいと考えていました。
当時は英語も喋ることができなかったこともあり、なんの資格を取れば英語をあまり喋らずとも仕事ができるか?ということを考えていました。
海外に行った際に英語が喋ることができない人は、最初は日本食のレストランがおすすめだよ。と現地の友人に教えてもらいました。
しかしながら、調理師免許を取るためには2年の調理の実績が必要だと言われました。
そこで私は諦めそうになりましたが、居酒屋のバイトとして働き、キッチンで料理長と一緒に働くようになりました。
当時は、小さい頃に親の手伝いをしていたくらいだけの経験でした。
バイトということもあり、最初はうまく包丁さばきもできない日々で、少しずつ料理長に「刺身の切り方」「魚のさばき方」など実践を重ねて行きました。
半年がすぎる頃には、うまく包丁のさばき方を学ぶことができました。
そこからの年月は、徐々に違う料理の仕方を学び始めました。
居酒屋なので、そんなに多くの料理を扱わなかったのですが、少しずつ自分のできる料理が増えてきました。
1年と少しが過ぎた頃には、料理長が休みの日に料理を任されるようになりました。
そこからは資格取得の期間は、実践とともに勉学も独学でしました。
その結果、無事に資格を取得でき、海外にも行くことができました。
海外では、資格を取得していることもあり、すぐに日本食レストランの調理師として働くことができました。
英語が喋ることができなくても、資格を持っていると海外ではすぐに働くことができるので、海外で働きたい人にはおすすめの資格だと思います。
また、日本でも働く場所に困ることはないと思うので、強い資格だと思います。
当時は英語も喋ることができなかったこともあり、なんの資格を取れば英語をあまり喋らずとも仕事ができるか?ということを考えていました。
海外に行った際に英語が喋ることができない人は、最初は日本食のレストランがおすすめだよ。と現地の友人に教えてもらいました。
しかしながら、調理師免許を取るためには2年の調理の実績が必要だと言われました。
そこで私は諦めそうになりましたが、居酒屋のバイトとして働き、キッチンで料理長と一緒に働くようになりました。
当時は、小さい頃に親の手伝いをしていたくらいだけの経験でした。
バイトということもあり、最初はうまく包丁さばきもできない日々で、少しずつ料理長に「刺身の切り方」「魚のさばき方」など実践を重ねて行きました。
半年がすぎる頃には、うまく包丁のさばき方を学ぶことができました。
そこからの年月は、徐々に違う料理の仕方を学び始めました。
居酒屋なので、そんなに多くの料理を扱わなかったのですが、少しずつ自分のできる料理が増えてきました。
1年と少しが過ぎた頃には、料理長が休みの日に料理を任されるようになりました。
そこからは資格取得の期間は、実践とともに勉学も独学でしました。
その結果、無事に資格を取得でき、海外にも行くことができました。
海外では、資格を取得していることもあり、すぐに日本食レストランの調理師として働くことができました。
英語が喋ることができなくても、資格を持っていると海外ではすぐに働くことができるので、海外で働きたい人にはおすすめの資格だと思います。
また、日本でも働く場所に困ることはないと思うので、強い資格だと思います。
このレビューを1人中1人が評価しています
あき
調理師専門学校に入学2年間通い取得しました。
2021年08月31日
都内の高等学校普通科学を卒業し、当時パン屋さんと焼肉屋さんで掛けもちのアルバイトをしていたので、
それがきっかけで食の道に進もうと思いアルバイトで、貯めたお金で調理師専門学校に入学する事にしました。
僕が、入学した当時は和、洋、中、全ての料理を総合的に実技と学科で勉強して行く形式でしたので、まだパテシィエなどのお洒落な学科は存在しませんでした。
実技は、調理実習を1日毎に行い、実食し試験は月1回位のペースで実地されておりました。
学科は、衛生学、栄養学等を学び、月2回位のペースでミニテスト方式で行われておりました。
2年間通い続けて、学び専門学校での最終実地試験は何と!かに玉でした。
学校により異なるとは思いますが、二年間来る日も勉強してかに玉が実地試験だったのに少しショクを受けました。
学科試験は、マークシート方式で60問に回答の形式でしたのでこちらも、学校ですので試験対策は完璧で、ほぼ模擬テストの内容が出題されました。
無事、1発合格をして卒業して調理師免許を取得できました。その後、就職は日本料理の割烹の有名店に就職をしましたが、
調理師免許を持っていても給与や手当は微々たる物で将来独立をして、お店を出す夢がある方は必ず取っておくべきだと思います。
調理人としてではなく、オーナとしてお店を出店するのに必須な免許となりますので。
無い場合は調理師免許を誰かに、借りなければならい為。
取得してみての僕の感想は、学校で高い学費と、時間を費やし取得するよりも、1日も早く飲食業界に就職して、給与を貰いながら実務経験を積みつつ、
調理師免許取得を目指す道を強くお勧め致します。
そして、飲食業界で更に上を目指すのであれば更に上の専門調理師免許もありますので、そこまで行けば世界は変わって来るとは思います。
調理師免許は、取得しても他業種に転職した場合、普通免許証よりもかなり需要がない事に僕は他業種に転職をして痛感致しました。
メリットとしては、将来飲食店の経営者を目指す方なら必要かとは思います。
あくまで、僕の経験と主観になりますので、新しいメリットや使い道が見つかるかも?知れません。
それがきっかけで食の道に進もうと思いアルバイトで、貯めたお金で調理師専門学校に入学する事にしました。
僕が、入学した当時は和、洋、中、全ての料理を総合的に実技と学科で勉強して行く形式でしたので、まだパテシィエなどのお洒落な学科は存在しませんでした。
実技は、調理実習を1日毎に行い、実食し試験は月1回位のペースで実地されておりました。
学科は、衛生学、栄養学等を学び、月2回位のペースでミニテスト方式で行われておりました。
2年間通い続けて、学び専門学校での最終実地試験は何と!かに玉でした。
学校により異なるとは思いますが、二年間来る日も勉強してかに玉が実地試験だったのに少しショクを受けました。
学科試験は、マークシート方式で60問に回答の形式でしたのでこちらも、学校ですので試験対策は完璧で、ほぼ模擬テストの内容が出題されました。
無事、1発合格をして卒業して調理師免許を取得できました。その後、就職は日本料理の割烹の有名店に就職をしましたが、
調理師免許を持っていても給与や手当は微々たる物で将来独立をして、お店を出す夢がある方は必ず取っておくべきだと思います。
調理人としてではなく、オーナとしてお店を出店するのに必須な免許となりますので。
無い場合は調理師免許を誰かに、借りなければならい為。
取得してみての僕の感想は、学校で高い学費と、時間を費やし取得するよりも、1日も早く飲食業界に就職して、給与を貰いながら実務経験を積みつつ、
調理師免許取得を目指す道を強くお勧め致します。
そして、飲食業界で更に上を目指すのであれば更に上の専門調理師免許もありますので、そこまで行けば世界は変わって来るとは思います。
調理師免許は、取得しても他業種に転職した場合、普通免許証よりもかなり需要がない事に僕は他業種に転職をして痛感致しました。
メリットとしては、将来飲食店の経営者を目指す方なら必要かとは思います。
あくまで、僕の経験と主観になりますので、新しいメリットや使い道が見つかるかも?知れません。
このレビューを3人中3人が評価しています
レオ
合格のコツとメリット
2020年06月09日
私が飲食店で2年以上働いていたときに、食品や公衆衛生に関する知識を身につけるために調理師を勉強しました。
試験の範囲はかなり広いため、覚えるのが大変でした。
勉強していくうちに、現場で食品を見て、「これは○○だから保管方法は○○した方が良い」や「○○に○○を加えると美味しくなる」などといったことが発見できるため、勉強することが楽しくなりました。
ただ覚えるのではなく、"なぜこのことをすると良いのか"までしっかりと勉強しないと合格は厳しいと思います。
逆を言うと、ここまで覚えるからこそ、正しい知識が身につくと思います。
おすすめの勉強方法は過去問を解きながら、すべての選択肢について○×形式で答えると効率よく学習できます。
結果は各試験科目で点数が偏ることなく、一発合格しました!
おかげでメニュー開発で有利になったり、食品衛生責任者を講習会免除で取得できました。
受験前の書類の提出や試験後の申請も大変な資格ですが、国家資格であり、飲食店や家庭で大いに活用できる資格なので、是非おすすめします!
試験の範囲はかなり広いため、覚えるのが大変でした。
勉強していくうちに、現場で食品を見て、「これは○○だから保管方法は○○した方が良い」や「○○に○○を加えると美味しくなる」などといったことが発見できるため、勉強することが楽しくなりました。
ただ覚えるのではなく、"なぜこのことをすると良いのか"までしっかりと勉強しないと合格は厳しいと思います。
逆を言うと、ここまで覚えるからこそ、正しい知識が身につくと思います。
おすすめの勉強方法は過去問を解きながら、すべての選択肢について○×形式で答えると効率よく学習できます。
結果は各試験科目で点数が偏ることなく、一発合格しました!
おかげでメニュー開発で有利になったり、食品衛生責任者を講習会免除で取得できました。
受験前の書類の提出や試験後の申請も大変な資格ですが、国家資格であり、飲食店や家庭で大いに活用できる資格なので、是非おすすめします!
このレビューを18人中18人が評価しています