エネルギー管理士
電気や燃料はどこの工場でも利用されていますが、特に大口のエネルギーを使用する工場では、エネルギー管理士の選任が義務づけられています。省エネの専門家であり、昨今のエコ志向に合致するだけでなく、資源にとぼしい日本ではきわめて有望な国家資格となっています。試験合格後、エネルギー使用の合理化に関わる実務に1年間ついてのち、免許を得ることができます。なお、認定研修制度も用意されています。
資格詳細
このエネルギー管理士の資格はエネルギーの有効活用を目的として、「エネルギー使用の合理化に関する法律」通称「省エネ法」の制定に伴い省エネルギーに関する施策が実施されたことに合わせて、国家資格として定められました。省エネ法により、規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定されています。このうち製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は年間のエネルギーの使用量が、熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算3000kl以上の場合は「第一種エネルギー管理指定工場」該当し、その場合エネルギーの管理者としてエネルギー管理士の資格を持っている人を1人~4人揃えないといけません。(上記業種以外の業種についてはエネルギー管理員の選任とする)このことからもエネルギー管理者はスペシャリスト資格であり、該当する業種では必須の資格といえます。
活躍場所
エネルギー管理士は、上記のように製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種では必須の資格となっています。具体的には自動車工場や電子機器工場、化粧品工場、食品工場などの電気や石油エネルギーの消費の多い工場などで、エネルギー管理の主任として従事することができるスペシャリスト資格です。特に電気供給業では、近年太陽光発電や地熱発電、風力発電など色々な発電装置がより効率化してどんどん開発されており、ますます需要は高まると言えます。エネルギーを多く消費する場所への就職を目指す人は、取っていて損はない資格だと思います。
収入と将来性
エネルギー管理士の方は主に製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種で必要とされる人材ということもあり、企業規模は様々ですが圧倒的に中・大企業で従事するケースが多くなっています。本資格を有し大手電力会社で勤務した場合には、平均年収は比較的高めの部類となります。一般的なエネルギー系技術専門職の年収よりやや高い年収を得られるケースが多くなっています。エネルギー管理士を必ず配置しなければならいのは「第一種エネルギー管理指定工場」ですがこれを持っているのは、製造業では大企業や中企業の場合が多いので、もしそこへ入り込むことができれば大手の平均年収くらいの収入は期待できます。大規模な企業でなく新電力系の会社でも必須の資格でもあります。資格者の人数は不足しているのが現状です。
向いている人
エネルギー管理士は熱分野と電気分野の2つの分野から構成されていることから、理工系の知識が深い方が向いているといえます。資格の取得方法は2通りに分けられており、国家試験を受験し、試験前または試験後に1年以上のエネルギー合理化に関する実務経験を経て免状が取得できます。また、3年以上エネルギー合理化に関する実務経験が既にある方は、認定講習を受講することにより、免状を取得することも可能です。またエネルギー管理士には実務経験が必須となっていますので、現在そのような職についている方や、これからその職につこうとしている方はより取りやすい資格になります。
取得方法
エネルギー管理士の国家試験の受験科目は「エネルギー総合管理及び法規」を共通科目として「熱管理士科目」と「電気管理士科目」がそれぞれ選択科目となっています。選択科目は熱・電気管理士の科目があり3科目ずつで構成されています。合格基準は各科目ごと60%以上の得点率となっていますが、科目別の合格制度が設定されており受験後3年以内であれば前年受験時の合格科目は受験免除となります。学習方法としては、テキストがありますので本屋でそれを買って自分で勉強するという方法もありますが、今は通信教育でも取り扱っていたり専門学校が講座を開いていたりする場合もありますので、自分のやりやすい方法を探してみましょう。尚、最新の出題傾向を掴むためには短期集中型の講座を受講されることもひとつの選択肢としてお勧めします。
エネルギー管理士資格の難易度偏差値
熱 | 電気 |
---|---|
![]() |
![]() |
普通 |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 エネルギー管理士免状 取得
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2020年5月7日~2020年6月12日
試験日
2020年8月30日
合格発表
2020年10月中旬
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
エネルギー管理士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(優) | 必置資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
エネルギー管理士試験概要
受験資格 | 受験資格は不問だが、資格の取得には1年以上の実務経験が必要 |
試験内容 | 筆記試験(マークシート方式) 必須基礎区分 ・エネルギー総合管理及び法規 ・エネルギーの使用の合理化に関する法律および命令 ・エネルギー総合管理 専門区分 (2分野のいずれかを選択)熱分野 ・熱と流体の流れの基礎 ・熱力学の基礎 ・流体工学の基礎 ・伝熱工学の基礎 ・燃料と燃焼 ・燃料及び燃焼管理 ・燃焼計算 ・熱利用設備およびその管理 ・計測および制御 ・熱利用設備(選択問題を含む) 電気分野 ・電気の基礎 ・電気及び電子理論 ・自動制御および情報処理 ・電気計測 ・電気設備および機器 ・工場配電 ・電気機器 ・電力応用 ・電力応用 ・選択問題(電気加熱・電気化学・照明・空気調和から2問題) |
合格率 | 32.6% |
願書受付期間 | 5月中旬~6月上旬 |
試験日程 | 8月下旬 |
受験地 | 北海道・宮城・東京・愛知・富山・大阪・広島・香川・福岡・沖縄 |
受験料 | 17000円 |
合格発表日 | 9月中旬 | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 省エネルギーセンター エネルギー管理試験・講習センター試験部 〒108-0023 東京都港区芝浦2-11-5 五十嵐ビルディング 電話 03-5439-4970 |
ホームページ | ECCJ 省エネルギーセンター / エネルギー管理士・エネルギー管理員 http://www.eccj.or.jp/mgr1/index.html |
エネルギー管理士のレビュー
(2件)
エナジー
最低限学力保証的な...
2022年06月10日
エネルギーの仕事で必要と言うよりは
持っていると、最低限の学力や能力を持っているという
保証での意味合いが強い
もちろん、大学で学んでいれば普通に合格できるレベルなので
持っていて困ることはない。
あと、転職時にも書けるし、最近はカーボンニュートラルの取り組みで
各大企業もこれらの人材を育成しつつある。
でも、正直資格無くてもいいし、しかし、持っていれば最低限のレベルは出来るんだね程度
国立大卒の最低限の学力保証的な意味合いが強い。
持ってれば、若干高度な仕事任せても良いかぐらい。
その後は本人次第
持っていると、最低限の学力や能力を持っているという
保証での意味合いが強い
もちろん、大学で学んでいれば普通に合格できるレベルなので
持っていて困ることはない。
あと、転職時にも書けるし、最近はカーボンニュートラルの取り組みで
各大企業もこれらの人材を育成しつつある。
でも、正直資格無くてもいいし、しかし、持っていれば最低限のレベルは出来るんだね程度
国立大卒の最低限の学力保証的な意味合いが強い。
持ってれば、若干高度な仕事任せても良いかぐらい。
その後は本人次第
このレビューを17人中11人が評価しています
A
電験2.5種
2021年03月20日
うちの会社には第一種エネルギー管理指定工場等はあるが、エネルギー管理者は既にいる(現場系につき、電験三種と合わせて持っている)。これだけならエネルギー管理士試験(電気)を受ける動機は乏しい。しかし、省エネ活動は優先度が高くないし、無資格ならなめられる傾向がある。また、私は現場系でないため、電験三種を受けても仕方ない。そこで「省エネ活動を軌道に乗せるのに必要な点はどこか」を考え「ど素人ではない」ことを示すため、この試験を受ける必要があった。現職での省エネ活動が実務経験とできることもあった。
この試験は合格率が比較的高く、なんとかなるのではと考えたのが甘かった。電験三種合格者が二種へステップアップする合間に受験することが多いことを知ったのは後になってから。幸いに、ツールとしての数学の使い方を思い出せたのは幸運だった(特に課目II及びIVで)。電気であれば、電験三種を持って電気系実務に慣れているか、数学が苦手でないか、のいずれかが必要と思う。
免状持ちとなったので、工場内での省エネ活動に意見することを試みる予定。
この試験は合格率が比較的高く、なんとかなるのではと考えたのが甘かった。電験三種合格者が二種へステップアップする合間に受験することが多いことを知ったのは後になってから。幸いに、ツールとしての数学の使い方を思い出せたのは幸運だった(特に課目II及びIVで)。電気であれば、電験三種を持って電気系実務に慣れているか、数学が苦手でないか、のいずれかが必要と思う。
免状持ちとなったので、工場内での省エネ活動に意見することを試みる予定。
このレビューを22人中14人が評価しています