公害防止管理者
公害防止管理者は、企業における公害防止の責任者で、公害を発生する施設あるいは防止する施設の運転および維持・管理、使用燃料や原材料の検査などをおこなう事業所には、この資格を有する人物が必要になります。公害防止管理者は、煤煙や汚水、騒音、振動など、発生する公害を法律で規制された範囲内にとどめるよう厳格に管理します。
資格詳細
公害防止管理者は、大気汚染、水質汚濁、騒音、振動等の公害を防止するため、法律が定める特定の工場において、定期的に検査を行い、公害の予防と管理をおこなう技術者です。製造業、ガス供給業、電気供給業、熱供給業のいずれかの事業に該当し、ばい煙や粉じん・汚水・騒音・振動・ダイオキシンなどの有害物質を排出する設備を設置している工場に公害防止管理者の選任が義務づけられています。資格を取得するには、産業環境管理協会が主催する国家試験に合格する方法と、技術資格または学歴に応じた実務経験の資格要件を満たし、資格認定講習を受講する方法があります。
活躍場所
公害防止管理者の活躍場所は、化学工場をはじめとして食品や製薬メーカー等の工場が中心となります。入社する前から資格を取得している人は少なく、大学の理系学部出身者や工業系の高校や専門学校の卒業者が、入社後に資格を取得するケースが一般的です。試験が大気、水質、振動・騒音などの13分野に分かれており、勤務先で必要な業務に対応した分野の資格を取得して、業務にあたります。工場での検査や公害防止の予防の業務だけでなく、会社側の代表者として、付近住民からの苦情、行政側の指導の窓口を務めることもあります。
収入と将来性
勤務先の企業の規模や業種によって得られる収入は変わってきますが、試験の難易度がそれなりに高く、工場に1人以上は設置が必要な資格であることから、製造業では有資格者は評価されます。一部の大手企業を除き、まだまだ不足している状態なので、今後もニーズは高い資格といえるでしょう。資格手当の対象としている会社も多く、また資格を持っていることで責任者に抜擢される可能性も高くなり、勤務先での昇格や昇給が期待できます。環境技術のスペシャリストとして、キャリアアップしたい人には取っておいて損はない資格です。
向いている人
公害の発生を未然に防ぐため日々の業務にあたるのが公害防止管理者の仕事です。異常があった場合は安全管理者や衛生管理者などと話し合って対策を立てなければなりません。公害は一度発生してしまうと、解決まで長い年月と多額の費用がかかってしまいます。日頃から業務に地道に取り組む根気強さと緊急時に的確に行動ができる判断力が要求されます。決して目立つ仕事ではありませんが、責任感のある人が向いているといえるでしょう。また、地域住民との折衝の際には工場側の代表者となる場合も多いため、コミュニケーション能力も必要です。
取得方法
技術資格または学歴と実務経験があれば、資格認定講習を受けて資格を取得できますが、認定講習の受験資格がない場合は、国家試験に合格する必要があります。国家試験の合格を目指す人は、仕事をしながら勉強するのが一般的です。難易度が比較的に高い試験なので、数カ月から半年程度を勉強期間にあてる計画を立てたほうがいいでしょう。産業環境管理協会が発行する公式テキストからの出題が中心になるので、公式テキストと過去問題集を使うのが一般的な勉強方法です。また、協会の有料講習会や民間の通信教育を利用するのも試験対策に有効です。
公害防止管理者資格の難易度偏差値
大気1種 | 大気2種 | 大気3種 | 大気4種 | 粉じん特定 | 粉じん一般 | 水質1種 | 水質2種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
水質4種 | 騒音振動 | ダイオシキン類 | 公害防止 | ||||
普通 |
普通 |
普通 |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 公害防止管理者等国家試験国家試験 合格
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
2019年7月1日~2019年7月31日
試験日
2019年10月6日
合格発表
2019年12月16日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
公害防止管理者資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
国家資格 | 専門的資格(優) | 必置資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
公害防止管理者試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 試験は科目ごとに多肢選択方式による五者択一式の筆記試験(マークシート方式) 大気関係 ・公害総論 ・大気概論 ・大気特論 ・ばいじん・粉じん特論 第1種 ・大気有害物質特論 ・大規模大気特論 第2種 ・大気有害物質特論 第3種 ・大規模大気特論 大気関係第4種 (追加科目なし) 特定粉じん関係 ・公害総論 ・大気概論 ・ばいじん・粉じん特論 一般粉じん関係 ・公害総論 ・大気概論 ・ばいじん・一般粉じん特論 水質関係 ・公害総論 ・水質概論 ・汚水処理特論 第1種 ・水質有害物質特論 ・大規模水質特論 第2種 ・水質有害物質特論 第3種 ・大規模水質特論 第4種 (追加科目なし) 騒音・振動関係 ・公害総論 ・騒音・振動概論 ・騒音・振動特論 ダイオシキン類関係 ・公害総論 ・ダイオキシン類概論 ・ダイオキシン類特論 公害防止主任管理者 ・公害総論 ・大気・水質概論 ・大気関係技術特論 ・水質関係技術特論 |
合格率 | 26.3% |
願書受付期間 | 7月上旬~下旬 |
試験日程 | 10月上旬(第1日曜日) |
受験地 | 札幌・仙台・東京・愛知・大阪・広島・高松・福岡・那覇 |
受験料 | 大気関係第1種: 8700円大気関係第2種: 8200円大気関係第3種: 8700円大気関係第4種: 8200円特定粉じん関係: 8200円一般粉じん関係: 8200円水質関係第1種: 8700円水質関係第2種: 8200円水質関係第3種: 8700円水質関係第4種: 8200円騒音・振動関係: 8200円ダイオシキン類関係: 8700円公害防止主任管理者: 8700円 |
合格発表日 | 12月中旬 | 受験申込・問合せ | 一般社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者試験センター 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町二丁目2番1号(三井住友銀行神田駅前ビル) TEL:03-5209-7713 FAX:03-5209-7718 |
ホームページ | 資格制度の概要|国家試験・資格認定講習|公害防止管理者 |一般社団法人産業環境管理協会 http://www.jemai.or.jp/polconman/ |
公害防止管理者のレビュー
(4件)
ひょっ
過去問
2024年02月21日
私は中卒で、元素記号の数字の意味も分からない状態の30歳から勉強を始めました。水質・大気各1種と騒音振動を持っています。勉強のコツは、最新から遡って10年分の過去問を暗記するレベルでやりこむ。分からない問題のリストを科目別に分類して一覧を作る。勉強して行く上で、どうしても分からない問題が記載されているテキストの部分にマーカーを入れて、それのみをひたすら集中的に勉強する。計算問題から逃げない。勉強期間は1月から週1日、朝7:00~15:00まで、連休中は予定以外すべて勉強。以上でそれぞれ2回の受験で受かりました。元素記号や化学式の勉強は小学生向けの学研なんかも活用しました。あの厚さのテキストに尻込みしますが、計算問題は中学レベルでマークシート形式のテストなので比較的取りやすい資格だと思います。
このレビューを5人中5人が評価しています
田中
生きるのに役立っています。
2023年05月21日
工業高校在学時代にこの資格の存在を知りました。その後、社会人になり22歳の時に水質一種を初受験しましたが、2科目しか受かりませんでした。その後も毎年受けましたが、最終的に受かったのは28歳の時でした。昼夜の無い、プラントでの交替勤務だった為、まとまった勉強時間も取れずにかなり苦戦しました。とても苦労しましたが、ISOの監査対応や作業環境測定士の受講など上司から推薦され自身のキャリアアップへと繋がりました。
その後は大気4種→大気1種と受験し、大気1種が受かったのは34歳でした。わけがあって新卒で入った会社から転職する事になってしまいましたが、コロナ禍の状況でも一発で転職活動が成功し、地元にて希望の職種と、そこそこの給料で働けています。この公害防止管理者だけのおかげではありませんが、公害防止管理者がきっかけで派生したキャリアが下地になったと思っています。
公害防止管理者は科目数が多い為、自信が無い場合は、4種から受験してみて下さい。4種さえ受かってしまえば、1種は永久に科目免除で受験する事が出来ます。またテキストは協会が発行しているものを使用した方が受験対策へとなります。
毎年のように受けていたので、私にとって秋の風物詩のようになっていて、受験しなくなって寂しさのようなものもあります笑。資格は一生ものですので、諦めず、勉強と受験を繰り返してみて下さい。生きるのに役立ちます。
その後は大気4種→大気1種と受験し、大気1種が受かったのは34歳でした。わけがあって新卒で入った会社から転職する事になってしまいましたが、コロナ禍の状況でも一発で転職活動が成功し、地元にて希望の職種と、そこそこの給料で働けています。この公害防止管理者だけのおかげではありませんが、公害防止管理者がきっかけで派生したキャリアが下地になったと思っています。
公害防止管理者は科目数が多い為、自信が無い場合は、4種から受験してみて下さい。4種さえ受かってしまえば、1種は永久に科目免除で受験する事が出来ます。またテキストは協会が発行しているものを使用した方が受験対策へとなります。
毎年のように受けていたので、私にとって秋の風物詩のようになっていて、受験しなくなって寂しさのようなものもあります笑。資格は一生ものですので、諦めず、勉強と受験を繰り返してみて下さい。生きるのに役立ちます。
このレビューを26人中26人が評価しています
化学分析員
知識向上のため受験
2021年12月29日
環境計量事業で働いています。
すべての業務に関係してくるわけではありませんが
ときどき知識が生かされる場合があります。
基本的には特定工場で業務をしている人が
活用する資格であると思います。
試験は情けないことに3年かかってしまいました。
水質関係
・公害総論 →2年目 合計100時間
・水質概論 →1年目 合計10時間
・汚水処理特論 →1年目 合計50時間
第1種
・水質有害物質特論 →3年目 合計75時間
・大規模水質特論 →3年目 合計30時間
頭が良い方ではないので効率良く勉強できる方は
もっと早く理解・記憶できると思います。
過去問だけでは覚えられない部分もありますので
『公害防止の技術と法規』(電話帳)を読む機会があると
すごくためになると思います。
科目合格もありますので諦めずに受験して頑張って下さい。
すべての業務に関係してくるわけではありませんが
ときどき知識が生かされる場合があります。
基本的には特定工場で業務をしている人が
活用する資格であると思います。
試験は情けないことに3年かかってしまいました。
水質関係
・公害総論 →2年目 合計100時間
・水質概論 →1年目 合計10時間
・汚水処理特論 →1年目 合計50時間
第1種
・水質有害物質特論 →3年目 合計75時間
・大規模水質特論 →3年目 合計30時間
頭が良い方ではないので効率良く勉強できる方は
もっと早く理解・記憶できると思います。
過去問だけでは覚えられない部分もありますので
『公害防止の技術と法規』(電話帳)を読む機会があると
すごくためになると思います。
科目合格もありますので諦めずに受験して頑張って下さい。
このレビューを15人中15人が評価しています