福祉住環境コーディネーター検定試験
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者でも暮らしやすいバリアフリーな住環境を実現するアドバイザーです。各種の専門家と連携しつつ適切な住宅改修計画を立案するために、医療や福祉、そして建築に関して幅広く体系的な知識が求められます。また、住居だけでなく、福祉用具や介護用品、家具などについても助言をおこないます。
資格詳細
高齢化社会が進行するとともに、駅や公民館などの公共施設や一般の住宅におけるバリアフリー化の必要性が叫ばれて久しいですが、そうした社会の要請に対するひとつのアンサーとして1999年に創設されたのが福祉住環境コーディネーター検定試験です。医療や福祉、建築に関する体系的な専門知識を駆使し、高齢者や障害者に最適な住環境をコーディネートするための能力を認定する公的な検定試験となっています。
活躍場所
福祉住環境コーディネーター検定試験で認定される専門知識は、建築会社やハウスメーカーといった建築分野のほか、福祉施設や福祉器具メーカーなどの医療福祉分野など、さまざまな場所で活かされています。バリアフリーの住環境をコーディネートするプロフェッショナルとして、高齢者や障害者が暮らす住宅の適切な改修計画を提案したり、福祉用具や介護用品、家具などの購入に助言したりします。特にリフォームにおける需要が高いので、住宅メーカーによっては、社員に福祉住環境コーディネーター検定試験の受験を推奨していることもあります。
収入と将来性
高齢化社会に対応したバリアフリー化の需要が高いことはよく知られているとおりですが、現実にはまだまだ進んでいないのが実態です。しかし、高齢者や障害者の住環境改善のための改築に介護保険が適用されるようになるなど、制度面からのバックアップが強化されつつあり、福祉住環境コーディネーター検定試験への注目もますます高まってきています。特に、すでに建築業界や介護業界に勤めている人にとっては、今後の必須知識としてぜひ挑戦しておきたい検定試験ですし、この検定の合格は確実にキャリアアップへとつながるでしょう。
向いている人
福祉住環境コーディネーター検定試験は、建築業界や介護業界で働いている人におすすめの検定です。医療や福祉に関するさまざまな知識が身につくので、仕事の幅を広げることができます。また、福祉関係の資格としては合格率が高く、取得しやすいので、福祉業界への入門資格として、基本的な知識を習得するのに最適な検定でもあります。この検定で得られる知識は、自分自身の人生にも役立ちます。将来、自分の家を建てたり、リフォームしたりしたいと考えている人にとって、末永く快適に暮らせる家づくりに活かすことができます。
取得方法
福祉住環境コーディネーター検定試験は、7月と11月の年2回、実施されます。2級と3級とがあり、合格率はそれぞれ60%程度、70%程度と、さほど難関ではありません。級ごとに公式テキストが用意されているので、ぜひ利用しましょう。受験資格は特にありません。
福祉住環境コーディネーター検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
難関 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 福祉住環境コーディネーター検定試験○級 合格
所轄・主催:
東京商工会議所
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
記載内容は3級の情報。1級は11月のみ実施。
願書受付
2020年9月8日~2020年10月9日
試験日
2020年11月22日
合格発表
2021年1月4日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
福祉住環境コーディネーター検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | キャリアアップ(良) | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 通信 公式テキスト |
福祉住環境コーディネーター検定試験試験概要
受験資格 | 1級: 2級合格者2級・3級: 不問 |
試験内容 | 1級 筆記試験: (120分)マークシート方式・これからの社会に求められる福祉住環境整備 ・福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割 ・地域で支える高齢者ケア ・地域で支える障害者ケア ・地域福祉の推進と福祉コミュニティ ・福祉コミュニティづくり ・ユニバーサルデザインの概念および沿革 ・ユニバーサルデザイン環境の整備手法 ・高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ ・高齢者住宅・施設の種類と機能 ・障害者向け住宅および施設の種類と機能 ・福祉住環境のコーディネートの実際 筆記試験: (120分)記述式・実務能力(課題に対する提案力)などの実践力、応用力、総合的判断力を問う 2級 筆記試験: (120分)マークシート方式・高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境 ・福祉住環境コーディネーターの役割と機能 ・障害のとらえ方 ・リハビリテーションと自立支援 ・高齢者・障害者の心身の特性 ・在宅介護での自立支援のあり方 ・高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備 ・障害別にみた福祉住環境整備 ・福祉住環境整備とケアマネジメント ・福祉住環境整備の進め方 ・福祉住環境整備関連職への理解と連携 ・相談援助の実践的な進め方 ・福祉住環境整備の共通基本技術 ・生活行為別福祉住環境整備の手法 ・福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識 ・福祉用具の意味と適用 ・生活行為別にみた福祉用具の活用 3級 筆記試験: (120分)マークシート方式・少子高齢社会と共生社会への道 ・福祉住環境整備の重要性・必要性 ・在宅生活の維持とケアサービス ・高齢者の健康と自立 ・障害者が生活の不自由を克服する道 ・バリアフリーとユニバーサルデザインを考える ・生活を支えるさまざまな用具 ・住まいの整備のための基本技術 ・生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい ・ライフスタイルの多様化と住まい ・安心できる住生活 ・安心して暮らせるまちづくり |
合格率 | 37.7%(2級) |
願書受付期間 | 1級: 9月上旬~10月上旬2級・3級: 4月下旬~5月下旬・9月上旬~10月上旬 |
試験日程 | 1級: 11月下旬2級・3級: 7月上旬・11月下旬 |
受験地 | 全国各地 |
受験料 | 1級: 11000円2級: 6600円3級: 4400円 |
合格発表日 | 1級: 3月下旬2級・3級: 8月中旬・1月上旬 |
受験申込・問合せ | 東京商工会議所 検定センター TEL 03-3989-0777 (土日祝日・年末年始を除く10:00~18:00) |
ホームページ | 福祉住環境コーディネーター検定試験 http://www.kentei.org/fukushi/ |
福祉住環境コーディネーター検定試験のレビュー
(4件)
ろみ
試験は難しい
2023年10月03日
大学時代、福祉職を目指していたときに勉強することに。受験資格の要件も特にないので、勉強するだけでした。
しかし、車椅子が通れる幅の広さや福祉用具の名前など、覚えることが多く何度も書いて覚えていました。
大学時代、2回挑戦したものの不合格。合格できたのは介護職に就いてからでした。
今思えば、実践の現場を積むことで住環境にも興味を持ち、イメージしながら勉強できたので資格勉強に身が入ったのだと思います。
実践を知らない学生時代は、あまり想像できないことをひたすら暗記していたので、しっかり頭に入っていなかったのだと思います。
また、テキストを読むだけではなく、過去問を何度も解いておくことをオススメします。
この資格が就職に直結することはなかなか難しいですが、福祉職の入門編として取得してみてはいかがでしょうか。
資格取得を目指して勉強しておくと、ホームヘルパーや相談援助職などに就いたとき、利用者さんへ適切なアドバイスをすることもでき、喜ばれると思います。
しかし、車椅子が通れる幅の広さや福祉用具の名前など、覚えることが多く何度も書いて覚えていました。
大学時代、2回挑戦したものの不合格。合格できたのは介護職に就いてからでした。
今思えば、実践の現場を積むことで住環境にも興味を持ち、イメージしながら勉強できたので資格勉強に身が入ったのだと思います。
実践を知らない学生時代は、あまり想像できないことをひたすら暗記していたので、しっかり頭に入っていなかったのだと思います。
また、テキストを読むだけではなく、過去問を何度も解いておくことをオススメします。
この資格が就職に直結することはなかなか難しいですが、福祉職の入門編として取得してみてはいかがでしょうか。
資格取得を目指して勉強しておくと、ホームヘルパーや相談援助職などに就いたとき、利用者さんへ適切なアドバイスをすることもでき、喜ばれると思います。
このレビューを1人中1人が評価しています
ウエア
役立つ資格
2022年02月01日
福祉住環境コーディネーターという資格があることを知って興味を持ち、
本屋で参考書を買って時間があるときに目を通していました。この本だけの独学で試験勉強を進めました。
参考書に出てくる専門用語や図を理解せねばなりませんが、医療分野だけでなく建築分野にも知識がおよびます。
私は建築のほうは初めて目にすることばかりだったので、繰り返し読み込んで暗記しました。実際この資格の受験者には、建築業の方が多いようです。
家の建築や改装など設計に関わる知識も要求されますので、建築系の仕事をしている友人からアドバイスをもらいつつ勉強しました。
福祉だけでなく建築関係に携わる人にもお薦めの資格だと思います。
試験は一発合格となりましたが、余裕だったのか危なかったのかはわかりません(笑)。
結局のところ就職先は別の業種で、資格を活かす機会はなかったのですが、この資格で勉強したことは他業種でも役立っています。
本屋で参考書を買って時間があるときに目を通していました。この本だけの独学で試験勉強を進めました。
参考書に出てくる専門用語や図を理解せねばなりませんが、医療分野だけでなく建築分野にも知識がおよびます。
私は建築のほうは初めて目にすることばかりだったので、繰り返し読み込んで暗記しました。実際この資格の受験者には、建築業の方が多いようです。
家の建築や改装など設計に関わる知識も要求されますので、建築系の仕事をしている友人からアドバイスをもらいつつ勉強しました。
福祉だけでなく建築関係に携わる人にもお薦めの資格だと思います。
試験は一発合格となりましたが、余裕だったのか危なかったのかはわかりません(笑)。
結局のところ就職先は別の業種で、資格を活かす機会はなかったのですが、この資格で勉強したことは他業種でも役立っています。
このレビューを4人中4人が評価しています
みか
独学にて一発合格
2020年10月13日
人材不足の影響から、介護用品のレンタル販売・介護リフォームなどを行っている部署に配属されたことがきっかけで資格を取得しました。
当然、専門的な知識が必要な仕事内容であるため、スキルを身に着けるためにも配属決定後、すぐに勉強を始めました。
通信講座などもありましたが、仕事をしながらの資格取得であることから、独学にて挑むことにしました。
参考書2冊と問題集1冊を手に平日は通勤時間(1時間)と帰宅後3時間・休日は1日4時間の勉強を2か月続けました。
専門用語で理解が難しい時は、インターネットで用語の意味を一つずつ調べ、勉強を薦めていきました。
暗記がメインの試験内容のため、参考書を読み込み、問題集は5回繰り返し行い暗記強化を行いました。
結果、試験には一発合格。暗記した細かい数字や法律などは、お客様との会話に織り込むことで専門性もアピールすることができ、営業成績も上々です。
資格は自分の知識の証明になることを確信し、努力の甲斐がありました。
当然、専門的な知識が必要な仕事内容であるため、スキルを身に着けるためにも配属決定後、すぐに勉強を始めました。
通信講座などもありましたが、仕事をしながらの資格取得であることから、独学にて挑むことにしました。
参考書2冊と問題集1冊を手に平日は通勤時間(1時間)と帰宅後3時間・休日は1日4時間の勉強を2か月続けました。
専門用語で理解が難しい時は、インターネットで用語の意味を一つずつ調べ、勉強を薦めていきました。
暗記がメインの試験内容のため、参考書を読み込み、問題集は5回繰り返し行い暗記強化を行いました。
結果、試験には一発合格。暗記した細かい数字や法律などは、お客様との会話に織り込むことで専門性もアピールすることができ、営業成績も上々です。
資格は自分の知識の証明になることを確信し、努力の甲斐がありました。
このレビューを11人中10人が評価しています