資格の取り方 » 国家資格 » 福祉 » 社会福祉士

社会福祉士

身体や精神に障害をかかえている人、または環境などの理由で日常生活をいとなむのに困難をともなう人のために、専門的な知識と技能を駆使して生活をサポートする社会福祉士。問題をかかえた人々の相談などに応じてアドバイスや指導、福祉サービスの関係への連絡や調整など、さまざまな援助をおこないます。高齢化社会がすすんだ現在、需要がますます高まっている資格です。

資格詳細
一般に「ソーシャルワーカー」「ケースワーカー」「生活相談員」と呼ばれる社会福祉士は、心身に障害を持つ人や日常生活に不自由な高齢者、およびその家族の相談に乗って、適切なアドバイスや指導を提供する福祉サービスの専門家です。相談だけでなく、福祉施設の利用者と一緒にスポーツやレクリエーションに参加したり、家庭訪問をするなどの活動もあり、福祉用具の貸与や住宅のリフォームなどに関与することもあります。

活躍場所
福祉サービスのプロフェッショナルである社会福祉士の活躍の場は、行政機関から民間企業まで広範にわたります。老人ホームや児童福祉施設、障害者施設などの社会福祉施設のほか、自治体の福祉事務所、病院、保健所といった医療機関。あるいは福祉用具をあつかう企業や盲導犬訓練施設などの福祉関係企業で活躍する人もおり、最近は独立開業する人も増えてきました。なお、公的な施設に勤務する場合には、地方公務員試験に合格する必要があります。

収入と将来性
社会福祉士はまだ新しい資格ということもあって、有資格者の数は不足しており、無資格のまま福祉事業にたずさわっているベテランも少なくないのが現状です。しかし高齢化社会が進むことで福祉の需要は増加傾向が続きますので、この資格の重要性も高まってゆくと考えられます。収入面では、自治体の福祉施設などに勤務する地方公務員の場合は、その土地の公務員給与規定によって給与が決まります。民間施設の場合も、その地域の公共機関と同程度の給与となるのが相場です。

向いている人
社会福祉士は、困っている人や悩んでいる人の相談に乗ることがメインのお仕事ですので、親身になって話を引き出し、じっくり耳をかたむけることができるコミュニケーション能力が求められます。また、相談者には、将来を悲観している人も少なくないため、そうした人びとを励ましてあげられる前向きな性格の人が向いていると言えます。いずれにしても、そもそも「人間が好き」でなければつとまらない仕事であり、対人スキルが高いほど優秀なソーシャルワーカーになれると言ってもよいかもしれません。

取得方法
社会福祉士の国家試験には受験資格として規定の学歴が求められます。多くの受験者は、社会福祉系の大学で必要単位を修得した上で試験にのぞみますが、それ以外の人でも指定の社会福祉士養成施設(1~2年間)を卒業すれば受験資格を得ることができます。そうした条件があるにもかかわらず、合格率20~30%程度の難関であり、試験は出題範囲が非常に広いのが特徴です。大学や養成施設でしっかり勉強し、復習をおこたらず、不足があるようなら通信教育を利用して補強するなど、万全を期して試験にのぞまなければ合格は難しいでしょう。



社会福祉士資格の難易度偏差値

偏差値57
普通
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 社会福祉士国家試験 合格
平成○年○月○日 社会福祉士 登録
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
2019年9月5日~2019年10月4日
試験日
2020年2月2日
合格発表
2020年3月13日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

社会福祉士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 特になし 名称独占資格 横綱クラス 独学 通学 通信

社会福祉士試験概要

受験資格 ・4年制大学で指定科目を修めて卒業した者
・2年制(または3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(または1年以上)相談援助の業務に従事した者
・社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した者
・社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した者
試験内容 ・人体の構造と機能及び疾病
・心理学理論と心理的支援
・社会理論と社会システム
・現代社会と福祉
・地域福祉の理論と方法
・福祉行財政と福祉計画
・社会保障
・障害者に対する支援と障害者自立支援制度
・低所得者に対する支援と生活保護制度
・保健医療サービス
・権利擁護と成年後見制度
・社会調査の基礎
・相談援助の基盤と専門職
・相談援助の理論と方法
・福祉サービスの組織と経営
・高齢者に対する支援と介護保険制度
・児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
・就労支援サービス
・更生保護制度
合格率 29.3%
願書受付期間 9月上旬~10月上旬
試験日程 2月上旬
受験地 北海道・青森・岩手・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・石川・岐阜・愛知・京都・大阪・兵庫・島根・岡山・広島・香川・愛媛・福岡・熊本・鹿児島・沖縄
受験料 15440円
合格発表日 3月中旬
受験申込・問合せ 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 SEMPOSビル
TEL 03-3486-7559
ホームページ [社会福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/shakai/index.html

社会福祉士のレビュー

(9件)
poppo
通信教育からの合格

2023年05月15日
受験当時は児童福祉の仕事をしていたため、働きながら社会福祉士の取得を目指しました。
社会福祉士国家試験の準備は1年6ヶ月程です。始めは問題集を1〜2周解き、各科目わからない問題や法令等はノートに作成し、理解度を深める作業を繰り返しました。問題集を一通り解き終わった後は、5年分の過去問を解き、そこでもわからない問題はチェックを行い、苦手科目を作らないように取り組みました。国試対策としては、基礎的な問題は確実に解けるようにすることが重要です。基礎的な問題だと理解できるかどうかは、問題集や過去問を繰り返し解くことで自然と身につきます。また、過去に出たような問題が度々似たような形で出題されることもあるので、過去問を中心とした勉強法は必須だと思います。
試験に合格することも重要ですが、社会福祉士が活躍できる分野は幅広く、自分がどの分野を専門とした「ソーシャルワーカー」を目指すかによって、この資格を活かせるかどうかが左右されます。
このレビューを2人中2人が評価しています


くみ
大学4年で受験。勉強漬けの3週間で合格。

2023年04月04日
社会福祉士を目指し、受験資格が得られる4年制大学に入学。
しかし、総合科目も多い大学だったので、試験対策講座などはありませんでした。
卒業論文が12月末に終わり、正直なところ、お正月を過ぎてから受験勉強をスタート。
大学の講義も終わっていたので、食事・睡眠以外は勉強に費やしていました。1日16時間は勉強していたと思います。
受験対策は、ワークブック・練習問題など、さまざまなテキストを購入しましたが、やはり一番効果的だったのは過去問を解くということでした。
社会福祉士の問題は、問題文・回答文が長く、読むこと自体が嫌になります。しかし、過去問を3回程解いていくと、読むのが当たり前になってきて、そこが第一関門突破でした。
読むことが苦ではなくなってからが本当のスタートかもしれません。
そこから、一問一答など出版社独自のテキストもよく頭に入るようになりました。
試験の1週間前からは、当日の出発時刻、試験開始時間などタイムスケジュールに合わせ、5時起きにして身体を慣れさせました。
社会福祉士はこれからもニーズが高まっていきます。社会福祉士が必須となる事業所が増えてきました。
相談援助職に就きたい方は必須と言えるでしょう。
このレビューを1人中1人が評価しています



市報や求人誌を参考資料に。働きながらでも一発合格

2022年09月06日
私が社会福祉士の資格を取得しようとしたきっかけは、「大学卒業後、福祉関係の仕事で働きたい」と考えたからです。
私は工場で働きながら、通信制の大学で社会福祉に関する勉強をしていました。
社会福祉士の国家試験の合格率は30パーセント未満ということを知り、試験の1年前から勉強を開始しました。
1ヶ月ごとに単位取得試験があったので、国家試験の基礎勉強と思いながら取り組みました。国家試験は社会福祉に関する制度を広範囲かつ深く出題されます。
その為、教科書や問題集を解くだけでは身につきませんでした。
なので、私は2つのものを使用しました。
1つは「市報」です。市報は、税金が地域の社会福祉にどのように使われているか等、地域福祉に関する情報が分かりやすく記載されていました。
もう1つは「ハローワークの求人誌」です。市内の介護・福祉施設を特集した求人誌を使って、「市内の○○の施設は、どの法律に基づいて運営しているのか」といったことを、
ノートにまとめる作業を行っていきました。そうすると、法律や制度も自然と覚えられるようになりました。
こうした勉強をしつつ、過去問を何回か解いて傾向と対策を掴んでいきました。国家試験は無事1発合格し、大学卒業後は福祉関係の施設で働くことが出来ました。
難しい資格なので、初任給も無資格に比べて高かったです。
このレビューを6人中6人が評価しています