ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)
職業能力開発促進法の改正により、平成14年に登場したファイナンシャル・プランニング技能士。お客様それぞれの人生設計に合った資産運用などの助言をおこなうのが、おもな仕事内容です。資格試験の前には、養成研修が実施されるので、ぜひ参加しておきたいところ。なお1級に合格すると、厚生労働大臣から合格証書が与えられます。
資格詳細
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)は、資産設計のアドバイザーである「ファイナンシャル・プランナー(FP)」の技能を認定する国家資格です。FPは、顧客の人生設計にもとづき、その収支状況や資産、貯蓄、保険、税制、相続関係などから、総合的かつ多角的に資産運用のプランを立案します。この国家資格のほか、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が認定する民間資格(AFPとCFP)もあり、両者は密接に関係しています。
活躍場所
ファイナンシャル・プランニング技能士は、保険や証券、銀行などの金融業界をはじめ、不動産会社や税務会計事務所などで活躍しています。FPの知識が求められる場面は非常に多いため、さまざまな業界に活躍の場があるのが特徴です。FPの使命は「ファイナンス」(金融)によって顧客の人生をより豊かに快適にすることです。そのために、顧客の資産状況をつぶさに調査し、金融に関する知識を総動員して最適な資産運用をアドバイスします。その過程で税理士や公認会計士などの専門家たちと連携することもあります。
収入と将来性
アメリカなどと異なり、日本ではあまり複雑な資産運用は好まれず、銀行にお金をあずけるくらいの単純なプランが主流でしたが、長い不況期を経て、より多様かつ効率的な資産設計が求められるようになりました。そうして複雑な資産設計を実現するために、専門家であるファイナンシャル・プランナーの需要は大いに高まっています。景気が上向いてもこの傾向は継続すると見られていますので、将来性についても申し分ないと言ってよいでしょう。
向いている人
金融全般について関心があり、その興味を人の役に立てたいと考えている人に向いています。ファイナンシャル・プランニングという仕事は、顧客個人とその家族の未来に深く関わります。家族構成から収入、子どもの進学先などなど、膨大な個人情報を取り扱うとともに、他人の人生に踏み込むことになりますので、信頼関係がなにより大切です。まじめで誠実、そして責任感の強い人でなければ、担い手となることができない職業です。
取得方法
ファイナンシャル・プランニング技能士は、FP技能検定に合格することで取得できる国家資格です。検定試験は、社団法人の金融財政事情研究会と日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が実施しており、どちらの団体で受験してもかまいません。2003年からは、前者研究会の2級検定が後者協会のAFP資格審査試験を兼ねることになったので、2級に合格するとAFPの資格も得られるようになりました。実務経験を積みながら、AFPからCFPへの昇格、さらには1級FP技能士へとステップアップしてゆくのが一般的です。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級ファイナンシャル・プランニング技能士試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2020年11月10日~2020年12月1日
試験日
2021年1月24日
合格発表
2021年3月5日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(良) | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)試験概要
受験資格 | 1級 学科試験 (金財のみ)・2級合格者でFP業務に1年以上の実務経験を有する者 ・FP業務に5年以上の実務経験を有する者 ・金融渉外技能審査2級の合格者で1年以上の実務経験を有する者 実技試験 ・1級学科試験の合格者 ・日本FP協会のCFP認定者 ・日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者 ・金財のFP養成コース修了者 2級 ・3級の合格者 ・FP業務に2年以上の実務経験を有する者 ・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 ・金融渉外技能審査3級の合格者 3級 ・FP業務に従事している者または従事しようとしている者 ※「金財」は金融財政事情研究会の略 |
試験内容 | 1級 学科試験: 筆記(マークシート方式)金財のみ・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 実技試験: 筆記(記述式)・資産設計提案業務 2級 学科試験: 筆記(マークシート方式)・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 実技試験: 筆記(記述式)・資産設計提案業務 3級 学科試験: 筆記(マークシート方式)・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 実技試験: 筆記(マークシート方式)・資産設計提案業務 ※「金財」は金融財政事情研究会の略 |
合格率 | 52.5%(金財3級学科) |
願書受付期間 | 1級 金財(学科): 3月中旬~4月上旬・7月・11月中旬~12月上旬金財(実技): 3月下旬~4月中旬・11月中旬~12月上旬日FP(実技): 7月中旬~8月上旬2級 3月中旬~4月上旬・7月上旬~下旬・11月中旬~12月上旬 3級 3月中旬~4月上旬・7月上旬~下旬・11月中旬~12月上旬 ※「金財」は金融財政事情研究会、「日FP」は日本FP協会の略 |
試験日程 | 1級 金財(学科): 5月下旬・9月上旬・1月下旬金財(実技): 5月下旬~6月上旬・1月下旬~2月上旬日FP(実技): 9月上旬2級 5月下旬・9月上旬・1月下旬 3級 5月下旬・9月上旬・1月下旬 ※「金財」は金融財政事情研究会、「日FP」は日本FP協会の略 |
受験地 | 全国各地 ※1級実技試験は東京・名古屋・大阪・岡山・福岡 |
受験料 | 1級 学科試験(金財のみ): 8900円実技試験: 25000円(金財)実技試験: 20000円(日本FP協会)2級 学科試験: 4200円実技試験: 4500円3級 学科試験: 3000円実技試験: 3000円※「金財」は金融財政事情研究会の略 |
合格発表日 | 1級 金財(学科): 7月上旬・10月中旬・3月上旬金財(実技): 7月下旬・3月下旬日FP(実技): 11月上旬2級 7月上旬・10月中旬・3月上旬 3級 7月上旬・10月中旬・3月上旬 ※「金財」は金融財政事情研究会、「日FP」は日本FP協会の略 |
受験申込・問合せ | NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 試験業務部試験事務課 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F TEL 03-5403-9890(AM:9:00~PM5:30<土・日・祝日を除く>) FAX 03-5403-9797 一般社団法人 金融財政事情研究会検定センター 〒160-8529 東京都新宿区荒木町2-3 TEL 03-3358-0771 FAX 03-3359-3343 |
ホームページ | 3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会 http://www.jafp.or.jp/exam/ |
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)のレビュー
(6件)
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。
aiko
お金の基本が学べる資格
2023年02月21日
お金持ちになりたい!大した計画や考えもなく、漠然とした気持ちからファイナンシャルプランナーの資格を取りました。
結論から言えば、お金持ちにはまだ程遠いですが、お金に関する事について必要なもの、不必要なものが自己判断できるようになったので、取得してよかったと思います。
正直、FPの資格を取得しても、お給料が上がる、転職に役立つといったことは期待できません。
それよりも、お金の一般教養が身につき、実生活の中で生かされるという側面が大きいのです。
将来いくら年金が貰えるのか?教育資金はいくらかかるのか?住宅ローンの仕組みについて説明できるのか?
この質問をされて、即答できる人は多くないと思います。生きていく上での3大支出が教育・住宅購入・セカンドライフと言われています。
だけど、そのお金の知識について理解している人はどれくらいなのでしょうか。
正しい知識なくして良い買い物はできません。そして、お金の知識があれば、物の価値がわかるようになるので、無駄がなくなります。
お金の一般教養を身につけるため、FPを勉強していて損はありません。個人的には、義務教育として学ぶべき内容だと考えています。
3級であれば、独学で学べます。難易度も高くなく、合格率が70%前後と言われているので、お金の基本を学ぶにはとてもいい資格です。
少しでも生活が豊かになるために、FPの資格取得を考えてみるのもいいかもしれません。
結論から言えば、お金持ちにはまだ程遠いですが、お金に関する事について必要なもの、不必要なものが自己判断できるようになったので、取得してよかったと思います。
正直、FPの資格を取得しても、お給料が上がる、転職に役立つといったことは期待できません。
それよりも、お金の一般教養が身につき、実生活の中で生かされるという側面が大きいのです。
将来いくら年金が貰えるのか?教育資金はいくらかかるのか?住宅ローンの仕組みについて説明できるのか?
この質問をされて、即答できる人は多くないと思います。生きていく上での3大支出が教育・住宅購入・セカンドライフと言われています。
だけど、そのお金の知識について理解している人はどれくらいなのでしょうか。
正しい知識なくして良い買い物はできません。そして、お金の知識があれば、物の価値がわかるようになるので、無駄がなくなります。
お金の一般教養を身につけるため、FPを勉強していて損はありません。個人的には、義務教育として学ぶべき内容だと考えています。
3級であれば、独学で学べます。難易度も高くなく、合格率が70%前後と言われているので、お金の基本を学ぶにはとてもいい資格です。
少しでも生活が豊かになるために、FPの資格取得を考えてみるのもいいかもしれません。
このレビューを3人中3人が評価しています
ぐる
資産管理に役立つスキル
2022年08月17日
税金や相続に関する知識が無く、又知る機会も無かったので、資格取得を目標に勉強しようと思いました。
自身が投資を始めた事、子供が産まれて、将来のお金について不安に思った事も、始めるきっかけなりました。
まずTAC出版のFPの教科書と問題集を購入して、独学で取得することにしました。
始め3級取得を目指し、約2ヶ月間学習をしました。学科と実技の試験があり、学科はマークシートで細かい数字や用語はあまり問われないので、教本のポイント部分を覚える事で合格点が取れると思います。
実技と学科の一部に計算問題がありましたが、単純な式で解くことが出来るので、難易度は高くありません。
3級を取得したものの試験用の勉強だった為か、あまり知識が身についておらず、2級を目指して見ようと考えました。
今度はテキストを、きんざいファイナンシャルプランナーズセンターの最短合格FP技能士の教科書と問題集にしました。
使用した感想ですが、前回使用したテキストの方が使いやすかった様に感じました。
3級を受けて間が空いてしまったので、思い出す必要があったので、出来れば取得後すぐに受験する事をおすすめします。
学科と実技は同日受験も可能ですが、一気に勉強するのが負担だったので、9月に学科、1月に実技を受験しました。
取得後、今までよくわからずモヤモヤしていた公的年金や社会保険料の事がだいぶ理解出来ました。
私の場合、仕事と言うより日常的に役立つ資格だと思います。
自身が投資を始めた事、子供が産まれて、将来のお金について不安に思った事も、始めるきっかけなりました。
まずTAC出版のFPの教科書と問題集を購入して、独学で取得することにしました。
始め3級取得を目指し、約2ヶ月間学習をしました。学科と実技の試験があり、学科はマークシートで細かい数字や用語はあまり問われないので、教本のポイント部分を覚える事で合格点が取れると思います。
実技と学科の一部に計算問題がありましたが、単純な式で解くことが出来るので、難易度は高くありません。
3級を取得したものの試験用の勉強だった為か、あまり知識が身についておらず、2級を目指して見ようと考えました。
今度はテキストを、きんざいファイナンシャルプランナーズセンターの最短合格FP技能士の教科書と問題集にしました。
使用した感想ですが、前回使用したテキストの方が使いやすかった様に感じました。
3級を受けて間が空いてしまったので、思い出す必要があったので、出来れば取得後すぐに受験する事をおすすめします。
学科と実技は同日受験も可能ですが、一気に勉強するのが負担だったので、9月に学科、1月に実技を受験しました。
取得後、今までよくわからずモヤモヤしていた公的年金や社会保険料の事がだいぶ理解出来ました。
私の場合、仕事と言うより日常的に役立つ資格だと思います。
このレビューを5人中5人が評価しています
ちよの
FP1級合格のコツ
2022年01月18日
FP1級を取得したのは就職して数年が経った頃でした。
社内の広報誌に「今後取得する社員を増やしていきたい」と書かれていたため、義務化される前にさっさととってしまおう!というのが受験を決めた動機です。
既にFP2級を学生時代に取得していたのでおおよその出題範囲は認識していましたが、何より難しかったのはその求められる知識の深さです。
2級では概略だけ把握していればよかったものが、1級では具体的な数字や名称まで覚えねばなりません。
最も難しかったのは計算問題の存在です。算式をしっかり頭の中に叩き込んでおかなければ全く解くことができません。
これは何度も問題集を繰り返しといて、頻出問題は解法を空で言えるようになるように特訓するしかありません。ただテキストを読むのではなく、実際に手を動かして計算して覚え込ませるのが必須です。
晴れて一発合格をしましたが、職場には一発で合格するとは思われていなかったようでだいぶ驚かれました。やるときはやる奴だ、と上司に認識してもらえたので良かったと思います。
社内の広報誌に「今後取得する社員を増やしていきたい」と書かれていたため、義務化される前にさっさととってしまおう!というのが受験を決めた動機です。
既にFP2級を学生時代に取得していたのでおおよその出題範囲は認識していましたが、何より難しかったのはその求められる知識の深さです。
2級では概略だけ把握していればよかったものが、1級では具体的な数字や名称まで覚えねばなりません。
最も難しかったのは計算問題の存在です。算式をしっかり頭の中に叩き込んでおかなければ全く解くことができません。
これは何度も問題集を繰り返しといて、頻出問題は解法を空で言えるようになるように特訓するしかありません。ただテキストを読むのではなく、実際に手を動かして計算して覚え込ませるのが必須です。
晴れて一発合格をしましたが、職場には一発で合格するとは思われていなかったようでだいぶ驚かれました。やるときはやる奴だ、と上司に認識してもらえたので良かったと思います。
このレビューを9人中8人が評価しています