基本情報技術者試験(FE)
基本情報技術者試験(FE)は、システム関係の業界で求められることが多い資格です。担当する業務および業種はもちろん、情報技術の全般にわたる基礎的理解が試されます。また、この資格を取得した者は、上位の指導者のもとで、情報戦略にかかわる分析や提案、システムの設計や開発、運用をおこなえる能力があると見なされます。
資格詳細
基本情報技術者試験(FE)は、情報処理推進機構(IPA)主催、経済産業省の認定する国家試験です。内容は、コンピュータシステムなどのテクノロジ系、マネジメント系、そして経営や法務に関わるストラテジ系まで。出題分野の広さは、同じく情報処理推進機構主催の「ITパスポート試験」や「応用情報技術者試験」と同様で、全体的なITに関するものとなります。ただし、ITパスポート試験をレベル1とすると、応用情報技術者試験はレベル3。基本情報技術者試験はレベル2で、ちょうどITパスポート試験と応用情報技術者試験の中間に位置する資格です。
活躍場所
まず資格を取得することによって活躍が期待できるのが、プログラマーやシステムエンジニア。さらに、試験内容はIT業界の経営に関する知識も含むことから、ITコンサルタントも活躍できる場所として挙げることができます。もちろん、資格が活かせるのは専門職だけに限りません。社内のシステムやネットワークに関してある程度の知識があることで、情報技術を用いた戦略をたてたり、効率のよいシステムを構築したりすることなどにも役立ちます。つまり、プロジェクトマネージャーや経営に関わる職種、ひいては一般的な職種にも役立てることができるのです。
収入と将来性
基本情報技術者試験は、IT関連の仕事を目指すのであれば、取得しておきたい資格です。理由は大企業を中心に、システムエンジニアなどのIT専門職では、資格保持が優遇されることが多いため。いわば、IT専門職の登竜門となる資格だと位置づけられるのです。就職活動のために、大学や専門学校、高等学校などでは資格の取得を勧めてるケースもあります。なお、IT関連の専門職は、一般的な収入よりも高い年収が期待できる職種です。将来的には、専門知識や技術を活かして、転職や独立を図ることもできます。さらに、スマートフォンやロボットなどさまざまな分野にITが関連していることから、将来的にも取得しておくと良い資格だと言えるでしょう。
向いている人
ITパスポートよりも専門的な資格であることから、まず将来的にIT関連の仕事に就きたいと考えている人に向いています。さらに、情報に関する基礎理論などは数学的な考え方も入ってくるため、数学的にものごとを考えている人にも向いているでしょう。なお、資格に繋がっているITに関する職業は、集中力と注意力が必要な仕事です。基本情報技術者試験に関しても、限られた時間で数量のある問題をこなしていくという点では、IT関連の仕事に繋がる部分もあると言えるでしょう。
取得方法
JavaやC言語などプログラミングの知識や情報技術に関する知識があるという場合は、資格に要する勉強時間も比較的短時間で済みます。もちろん、情報に関する知識がない場合でも、応用情報技術者試験よりは難易度が低いため、時間を確保して資格勉強を行なえば、合格ラインに達することができるでしょう。なお、応用情報技術者試験しかり、基本情報技術者試験は出題範囲だけ見ると広範囲に渡る試験です。全てを吸収するのではなく、過去問などをうまく活用しながら、試験に出やすい部分を徹底的に勉強すると良いでしょう。
基本情報技術者試験(FE)資格の難易度偏差値
![]() |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 基本情報技術者試験 合格
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
秋季にも開催あり、詳細不明
願書受付
2020年1月9日~2020年2月10日
試験日
2020年4月19日
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
基本情報技術者試験(FE)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | キャリアアップ(優) | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 通信 |
基本情報技術者試験(FE)試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 試験時間: 午前150分・午後150分出題形式 午前:四肢択一式 午後:多肢選択式 出題範囲 (午前)テクノロジ系:基礎理論・コンピュータシステム・技術要素・開発技術 マネジメント系:プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント ストラテジ系:システム戦略・経営戦略・企業と法務 出題範囲 (午後)コンピュータシステムに関すること:ハードウェア・ソフトウェア・データベース・ネットワーク 情報セキュリティに関すること データ構造及びアルゴリズムに関すること ソフトウェア設計に関すること ソフトウェア開発に関すること マネジメントに関すること:プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント ストラテジに関すること:システム戦略・経営戦略・企業と法務 |
合格率 | 25.7% |
願書受付期間 | 1~2月・7~8月 |
試験日程 | 4月・10月 |
受験地 | 全国主要都市 |
受験料 | 5700円 |
合格発表日 | 5月・11月 | 受験申込・問合せ | 情報処理技術者試験センター 〒113-8663 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート センターオフィス15階 TEL 03-5978-7600 FAX 03-5978-7610 受付時間: 9:30~18:15 土・日・祝日は休業 |
ホームページ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験 http://www.jitec.ipa.go.jp/ |
基本情報技術者試験(FE)のレビュー
(5件)
Musenshirouto
CBT方式は自分に合っていた
2022年04月23日
工学系出身の情報工学専攻でない人間が、実際にCBT方式を受けた感想です。
社会人になってからの受験で、運良く一発合格できました。
午前試験は過去問をしっかり繰り返せば6割以上は取れる筈です。
CBT方式になって、各設問に後で解いたり見直したりするためのチェックマークを付けられる機能が割と便利です。
午後試験は設問数が少ない問題を選ぶ場合、1問あたりの失点が大きくなるので注意しましょう。
【問6】データ構造とアルゴリズム、【問7~問11】プログラミングで配点全体の半分を占めるので、
①【問6】および【問7~11】でなんとか6割、それ以外の分野で8割以上を確実に取る
②【問6】および【問7~11】で8割を確実に取り、それ以外の分野で6割以上を確実に取る
のどちらかの作戦が現実的かなと思います。
得意分野で①か②のどちらを取るかで分かれると思います。私は①を選びました(②よりもリスキーですが)。
①、②いずれの場合でも、【問6】および【問7~11】よりも解答時間は掛からないので素早く確実に得点しておき、【問6】および【問7~11】に掛ける時間を長め(目標100分ほど)に確保しましょう。
午前・午後全体としての目標得点率は7割ほどです。
8割にすべきとの意見も散見されますが、試験慣れしている人でも試験本番の思わぬミスで意外と失点する可能性もあるので油断は禁物です。
余談ですが、私は午後試験を先に受験し、翌日に午前試験を受けました。
午前試験を先に受験し、合格点を超えているのを確認してから午後試験に臨む方がいいじゃんという方もいらっしゃると思います。しかし私の場合は精神衛生上、午後試験の結果で先に合格を確信してからの方が良かったので、CBT方式の方が肌に合っていました。
私の職場は非IT系ですが、本資格を取ったことを報告すると僅かながら手当が増えました。
その点で取って良かった資格だと感じています。
これから受験される皆様も、どうかご健闘を。
社会人になってからの受験で、運良く一発合格できました。
午前試験は過去問をしっかり繰り返せば6割以上は取れる筈です。
CBT方式になって、各設問に後で解いたり見直したりするためのチェックマークを付けられる機能が割と便利です。
午後試験は設問数が少ない問題を選ぶ場合、1問あたりの失点が大きくなるので注意しましょう。
【問6】データ構造とアルゴリズム、【問7~問11】プログラミングで配点全体の半分を占めるので、
①【問6】および【問7~11】でなんとか6割、それ以外の分野で8割以上を確実に取る
②【問6】および【問7~11】で8割を確実に取り、それ以外の分野で6割以上を確実に取る
のどちらかの作戦が現実的かなと思います。
得意分野で①か②のどちらを取るかで分かれると思います。私は①を選びました(②よりもリスキーですが)。
①、②いずれの場合でも、【問6】および【問7~11】よりも解答時間は掛からないので素早く確実に得点しておき、【問6】および【問7~11】に掛ける時間を長め(目標100分ほど)に確保しましょう。
午前・午後全体としての目標得点率は7割ほどです。
8割にすべきとの意見も散見されますが、試験慣れしている人でも試験本番の思わぬミスで意外と失点する可能性もあるので油断は禁物です。
余談ですが、私は午後試験を先に受験し、翌日に午前試験を受けました。
午前試験を先に受験し、合格点を超えているのを確認してから午後試験に臨む方がいいじゃんという方もいらっしゃると思います。しかし私の場合は精神衛生上、午後試験の結果で先に合格を確信してからの方が良かったので、CBT方式の方が肌に合っていました。
私の職場は非IT系ですが、本資格を取ったことを報告すると僅かながら手当が増えました。
その点で取って良かった資格だと感じています。
これから受験される皆様も、どうかご健闘を。
このレビューを26人中25人が評価しています
フルパワー
基本情報技術者試験のメリットと取得への道
2019年07月03日
なんといっても基本情報技術者試験は、システムエンジニアの基礎知識の証明になる点が
メリットだと感じています。私の働いている会社でも、基本情報技術者試験のパスすることが当たり前になっているため受験しました。
IT関連企業に勤めている友人なども同じようなケースが多いようです。
また、この試験で問われることは、システム開発をしていると日常的に出てくるワードばかりでした。
試験勉強をして浅く広い知識を身につけることによって、実務でも生きてくると感じました。
IT企業に転職しようとされている方は、この資格を持っていれば現場での話にも付いていきやすいかと思います。
この試験は、午前試験と午後試験に分かれています。
午前試験をパスするためには、とにかく過去問を解くのがよいと思います。
少なくとも半分以上の問題は、10年以内の過去問から出題されています。
また午後試験は、初心者には難しいため、専用の勉強本を1冊購入して勉強したほうがよいです。
メリットだと感じています。私の働いている会社でも、基本情報技術者試験のパスすることが当たり前になっているため受験しました。
IT関連企業に勤めている友人なども同じようなケースが多いようです。
また、この試験で問われることは、システム開発をしていると日常的に出てくるワードばかりでした。
試験勉強をして浅く広い知識を身につけることによって、実務でも生きてくると感じました。
IT企業に転職しようとされている方は、この資格を持っていれば現場での話にも付いていきやすいかと思います。
この試験は、午前試験と午後試験に分かれています。
午前試験をパスするためには、とにかく過去問を解くのがよいと思います。
少なくとも半分以上の問題は、10年以内の過去問から出題されています。
また午後試験は、初心者には難しいため、専用の勉強本を1冊購入して勉強したほうがよいです。
このレビューを33人中29人が評価しています
nisyokusan
独学で1発合格。決め手はCaslⅡ
2018年12月13日
新制度移行年度となる2009年の秋に基本情報技術者の試験を受け合格しました。
基本情報技術者は文字通り、プログラマーなどITに携わる人にとって最も基本となる知識と技術の習得を目的としています。試験は午前と午後の2部に分かれており、それぞれ試験時間が3時間という資格試験の中でも長時間に及ぶものでした。
そして、試験の最も核となるのが午後の試験の後半、C,COBOL,Java,アセンブラ言語,表計算という情報処理系の専門分野から一つを選び解いていくというものです。
新制度より表計算が加わり、若干専門性のハードルが低くなったのですが、表計算は誰もが行えるものという見立てであったため、他の分野との兼ね合いを考慮し新制度移行当時は難易度が高くなると予想されていました。そのため、私は新制度に移行しても難易度が低いと予想されるアセンブラ言語を選択しました。
基本情報技術者は午後試験の選択した分野で試験の合否を左右するといっても過言ではないと言われており、私も合格できたのはアセンブラ言語を選択し集中的に受験勉強してきたことが決め手になったと思っています。
資格の取得で感じたこととして、残念だと思ったのが、試験は全て筆記試験でありパソコンの操作をしないので実務的な能力が身につきませんでした。そして、私が試験で選択したアセンブラ言語CaslⅡは基本情報技術者の試験のために開発されたものであったため、考え方は役立ちましたがCaslⅡが活かされることがありませんでした。
ただ、資格を取得して良かったと思うことの方が多く特にIT業界はとりわけ数多くの専門的な言語が飛び交う業界であることから、基本的な知識と技術を習得していないと、そもそも指示の内容も理解も全くできません。そのため、就職前に基本情報技術者を取得できたことである程度、指示の内容も理解して仕事をすることができたので本当に助かりました。
基本情報技術者は文字通り、プログラマーなどITに携わる人にとって最も基本となる知識と技術の習得を目的としています。試験は午前と午後の2部に分かれており、それぞれ試験時間が3時間という資格試験の中でも長時間に及ぶものでした。
そして、試験の最も核となるのが午後の試験の後半、C,COBOL,Java,アセンブラ言語,表計算という情報処理系の専門分野から一つを選び解いていくというものです。
新制度より表計算が加わり、若干専門性のハードルが低くなったのですが、表計算は誰もが行えるものという見立てであったため、他の分野との兼ね合いを考慮し新制度移行当時は難易度が高くなると予想されていました。そのため、私は新制度に移行しても難易度が低いと予想されるアセンブラ言語を選択しました。
基本情報技術者は午後試験の選択した分野で試験の合否を左右するといっても過言ではないと言われており、私も合格できたのはアセンブラ言語を選択し集中的に受験勉強してきたことが決め手になったと思っています。
資格の取得で感じたこととして、残念だと思ったのが、試験は全て筆記試験でありパソコンの操作をしないので実務的な能力が身につきませんでした。そして、私が試験で選択したアセンブラ言語CaslⅡは基本情報技術者の試験のために開発されたものであったため、考え方は役立ちましたがCaslⅡが活かされることがありませんでした。
ただ、資格を取得して良かったと思うことの方が多く特にIT業界はとりわけ数多くの専門的な言語が飛び交う業界であることから、基本的な知識と技術を習得していないと、そもそも指示の内容も理解も全くできません。そのため、就職前に基本情報技術者を取得できたことである程度、指示の内容も理解して仕事をすることができたので本当に助かりました。
このレビューを43人中36人が評価しています