資格の取り方 » 国家資格 » 電気 » 電気主任技術者

電気主任技術者

電気主任技術者の任務は、電気工作物の工事や維持、運用に関わる保安の監督をおこなうことです。第三種は電圧5万ボルト未満、第二種は17万ボルト未満、第一種はすべての事業用電気工作物をあつかうことができます。需要の高さから、第三種の受験者が圧倒的に多くなっています。

資格詳細
オフィスビルやショッピングセンターあるいは工場などには受電設備を設けています。受電設備とは、電力会社から受電した電力をその施設に適した電圧に変換する電気設備です。電気主任技術者は、この電気設備の工事、維持および運用についての保安監督をする責任者を指します。電気事業法では、事業の規模により第一種、第二種および第三種電気主任技術者の免許保有者の中から選任しなければなりません。この免許を取得するためには、「電験」と呼ぶ国家試験に合格するか認定校を卒業したのち一定の実務経験を経て経済産業省の認定を受ける方法があります。

活躍場所
電気主任技術者の働き場所は豊富です。なぜなら電気設備は、あらゆる建物や施設にあるからです。身近なところでは、オフィスビル、商業施設、ホテル、複合施設、マンションなどでしょう。もちろん製造業の工場や公共の発電所なども仕事先のひとつです。電気主任技術者は、一定規模以上の施設の場合においては、その施設に常駐して電気設備を保守点検、管理監督をおこないます。また、中小規模の施設の場合には、電気保安会社に委託することがあります。電気主任技術者が、複数の施設を定期的に巡回して保守点検の業務をおこないます。なお、一定の実務経験を経て独立して自営で保守点検の仕事を請け負う個人事務所も資格を生かせる場所になります。

収入と将来性
法律で定められている電気設備の保守、点検、整備の専門職のため、常に募集をかけている職種の一つです。一方、電気主任技術者の試験は難易度が高く、第三種電気主任技術者でも簡単に合格できるレベルではありません。つまり需要は多いが、資格取得者が少ないため有資格者へのニーズは高く、良い条件で迎えられる傾向にあります。また、長年電気関係の仕事に就いて実務経験を積み重ねてきた人が、電気主任技術者の資格を保有している場合は、転職にも有利です。また、定年以降の再雇用先も多くあり仕事に困ることも少なく、独立することも可能なので、一生働ける資格と言えるでしょう。

向いている人
電気主任技術者になるには「電験」という国家試験に合格するのが最短コースです。この試験は、年齢、実務経験、学歴、国籍などの制限がなく誰でも受験できます。試験内容を一言で表現すると、電気・物理の計算問題を早く正確に解く試験です。よって、この資格を取得するには、電気、物理、数学を得意とする理数系の人の方が文科系の人より向いています。しかし、実務における保安監督の場合、単に理論だけではなく自らが、装置や設備を操作することもあります。また、作業者に対しての管理監督もおこないますので、ちょっとした指示ミスが、大惨事につながる可能性があります。つまり、この資格に本当に向いている人とは、安全に対する責任意識が高い人だと言えます。

取得方法
電気主任技術者試験の区分は、第一種、第二種および第三種とありますが、最初は、第三種を受験することをお薦めします。第三種の試験科目は、理論、電力、機械、法規の4科目からなります。もちろん一発合格がベストですが、試験は、科目合格制を採用していますので、合格科目は、その後2年間は免除されます。つまり最長3年間で4科目合格すれば良いわけです。そのためには、最初の一年は、電気の基礎となる理論を中心に勉強します。勉強方法は、市販のテキストを使って集中的に反復学習をして基礎力を定着させたあとで、過去問を解きながら応用力を確実なものにします。なお、通信講座やDVD講座などを受講すると独学よりは、効率的に学習することができます。



電気主任技術者資格の難易度偏差値

第1種 第2種 第3種
偏差値67 偏差値64 偏差値58
難関
難関
普通
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 第○種電気主任技術者免状 取得
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

記載内容は第三種の情報。
願書受付
2020年5月26日~2020年6月11日
試験日
2020年9月13日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

電気主任技術者資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 キャリアアップ(優) 業務独占・必置資格 横綱クラス 独学 通学 通信

電気主任技術者試験概要

受験資格 不問
試験内容
第一種電気主任技術者

すべての事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について筆記試験が行われる。

第二種電気主任技術者

電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について筆記試験が行われる。

第三種電気主任技術者

電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について筆記試験が行われる。

一次試験:
多肢選択マークシート方式(第三種は五肢)
・理論:電気理論、電子理論、電気計測および電子計測
・電力:発電所および変電所の設計および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)の設計および運用ならびに電気材料
・機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクスならびに電力システムに関する情報伝送および処理
・法規:電気法規(保安に関するもの)および電気施設管理

二次試験:
記述方式(第三種は二次試験なし)
・電力・管理:発電所および変電所の設計および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)の設計および運用ならびに電気施設管理
・機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御およびメカトロニクス

一次試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば一次試験合格となる。一部の科目だけ合格した場合には科目合格となり、翌年・翌々年度の試験でその科目の試験が免除される。すなわち3年間で4科目の試験に合格すれば二次試験の受験資格が得られる。

二次試験には科目合格はないが、一次試験に合格した年度の二次試験に不合格となった場合、翌年度の一次試験が免除される。
合格率 6.5%(第三種)
願書受付期間 5月下旬~6月中旬
試験日程
第一種・第二種

一次試験:
9月中旬
二次試験:
11月下旬

第三種

9月中旬
受験地 全国各地
受験料
第一種・第二種

郵便:
12800円
ネット:
12400円

第三種

郵便:
5200円
ネット:
4850円
合格発表日
第一種・第二種:
2月上旬
第三種:
10月下旬
受験申込・問合せ 一般財団法人 電気技術者試験センター
〒104-8584 東京都中央区八丁堀2-9-1(RBM東八重洲ビル8F)
TEL:03-3552-7691/FAX:03-3552-7847
問い合せ時間 平日9:00~17:15
ホームページ 一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

電気主任技術者のレビュー

(7件)
ひろぽん★
30代で取得

2024年02月02日
工業高校の電気科を卒業しております。30歳の時点で私は当時ニートをしており
時間もあるし何か資格でも取ってみるかということで3種合格を目指しました。
最初はオームの法則ぐらいしか覚えてないレベルでした。
参考書やネットの問題を解いたりして1日10時間30日で300時間弱勉強し
見事4科目一発合格しました。
個人差はあるとかと思いますが、大体300時間勉強すればとりあえず合格はできそうです。
このレビューを17人中5人が評価しています


あああ
三種取得

2023年11月20日
工業高校生でしたが卒業後の進学までの期間暇だったので一カ月で取りました。
そこまで難しくないのがほとんどですが、量が多すぎる。三種でできる仕事の量と勉強時間が見合わない気がします。一カ月この時間に費やすなら、もっと別の勉強をした方がいい気がしました。
しかし中学生までの数学の知識でこなせるので誰でも受かりやすい気がします。機会があれば二種にも挑戦したいと思います。
このレビューを40人中2人が評価しています


電験2種
名無し311

2023年10月14日
電験3種について(年1回試験時の合格者です。文系)
・理論:大学受験数学・物理をやっていたものであれば基本はokです。大学数学は不要(微分方程式・ラプラス変換は2種以上)
・機械:交流機、変圧器、同期機、直流機をはじめパワーエレクトロニクスなど内部構造から
 上記理論に従って計算もあり慣れが必要。計算多め
・電力:発電所から最終需要家までの流れは想像の通りだが、それを深堀する流れ。暗記が多い。一番楽
・法規:試験では上記3科目よりも若干問題数が少ないため、1問の配点が高め。暗記といえば身も蓋もないがが
 電力科目で出てきた事にうまく絡めて理解・覚えれば少しはましかも。計算は少な目。後回しで可
テキストは各科目1冊:みんほしで十分でした。
このレビューを10人中3人が評価しています