弁理士

特許や実用新案、意匠、商標登録といった知的財産は、アイデア商品が巨万の富を生み出す現代において、きわめて価値の高いものとなっています。弁理士は、個人が自分のアイデアを特許庁へ申請したいときに、その手続きを代行します。アイデアの発案者の権利を守る心強いスペシャリストであり、社会の知財システムの中心で活躍する貴重な存在です。

資格詳細
弁理士とは、いわゆる「特許」の専門家です。新商品や新技術が開発されると、そこに使われている新しいデザインや画期的なアイデアが、競合他社に流用されないかどうかが問題になります。弁理士は、それらデザインやアイデアの発案者から依頼を受けて特許の申請を手助けし、すでに同様の考案が出されていないかどうか、出願することで利益になるかどうかなどを調査・検討します。そうして必要な書類を作成してそろえ、依頼者の考案を特許庁に出願します。クライアントの依頼によっては、依頼者の権利を保護するために、他社の特許権などの効力の有無を争う審判の請求手続きを代行することもあります。

活躍場所
弁理士の有資格者の多くは、企業の知的財産部門や弁護士・弁理士事務所に勤務しています。そこで経験と実績を積み、独立開業する弁理士も少なくありません。特に最近は、企業において特許権や実用新案権、意匠権、商標権などの知的財産権の重要性がより重視されるようになっており、有能な弁理士を社内に常駐させるケースが多くなっています。

収入と将来性
毎日のように新しい製品や技術が開発され、経済の国際化で海外企業との競争も激化している現在、特許をめぐるさまざまな攻防は「特許戦争」とまで言われるほど激化の一途をたどっています。それにともない、弁理士の仕事もより重要性を高め、かつ急速に国際化しつつあります。将来性については明るいと言えますが、時代の流れについてゆくのはなかなか大変です。ただし収入面では、その苦労に見合ったレベルの収入が期待できるでしょう。

向いている人
弁理士の仕事は、多様かつ複雑であり、専門的な特許知識だけでなく、案件ごとに専門外の知識も必要になってきます。複雑な業務を効率よくこなせる緻密さと根気が求められますし、専門外の知識もすみやかに吸収できる理解力や向学心も欠かすことができません。また、海外との関係も密接になってきているので、なにか得意な外国語があれば、より有利に事業を展開できるでしょう。

取得方法
弁理士の国家試験は、筆記試験と口述試験に大別できますが、筆記は、さらに短答式と論文式に分かれています。特に論文式は、付け焼刃ではどうにもならないため、産業財産権法の全般について体系的な理解が必須になります。基本書から徹底的に学習し、土台をしっかり固めた上で、その他の細かい知識を増やしてゆきましょう。また、膨大な基本問題に対処するためには、効率的で無駄のない学習が求められます。すでに特許事務所や企業の知的財産部門に勤務していて、実務を通じて知識をきたえながら資格取得を目指す受験者が多いのも、弁理士試験の特徴です。



弁理士資格の難易度偏差値

偏差値75
超難関
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 弁理士試験合格
平成○年○月○日 弁理士 登録
所轄・主催:
特許庁
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
2020年3月13日~2020年4月3日
試験日
2020年5月17日
合格発表
2020年6月9日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

弁理士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 独立開業にすごく有利 業務独占資格 横綱クラス 独学 通学 公式テキスト

弁理士試験概要

受験資格 不問
試験内容
1次試験:
短答式筆記試験
・特許法
・実用新案法
・意匠法
・商標法
・工業所有権に関する条約(パリ条約・特許協力条約など)
・著作権法
・不正競争防止法

2次試験:
論文式筆記試験
1次試験合格者が受験。前年・前々年の2次試験不合格者も受験可能。
必須科目:
工業所有権に関する法令(特許法・実用新案法・意匠法・商標法)
選択科目:
以下のうちから1科目を選択
・理工I(工学)
・理工II(数学・物理)
・理工III(化学)
・理IV(生物)
・理工V(情報)
・法律(弁理士の業務に関する法律)

3次試験:
口述試験
2次試験合格者が受験。前年・前々年の3次試験不合格者も受験可能。
・工業所有権に関する法令
合格率 8.1%
願書受付期間 3月中旬~4月上旬
試験日程
1次試験:
短答式筆記試験
5月下旬

2次試験:
論文式筆記試験
必須科目:
7月上旬
選択科目:
7月下旬

3次試験:
口述試験
10月中旬~下旬
受験地
1次試験:
短答式筆記試験
東京・大阪・仙台・名古屋・福岡

2次試験:
論文式筆記試験
東京・大阪

3次試験:
口述試験
東京
受験料 12000円(特許印紙)
合格発表日 11月上旬
受験申込・問合せ 特許庁 総務部秘書課弁理士室試験第一班
〒100-8915 東京都千代田区霞が関3-4-3
TEL 03-3581-1101(内線2020)
FAX 03-3592-5222
ホームページ 弁理士試験 | 経済産業省 特許庁
http://www.jpo.go.jp/index/benrishi_shiken.html

弁理士のレビュー

(1件)
とまやね
苦労して勉強した甲斐がありました

2020年06月11日
メーカーの研究職として特許にかかわる機会は何回かありましたが、次第に特許を専門とする
弁理士なる士業に憧れ、資格取得のため勉強を開始しました。
最初の年は、本屋でそれっぽい専門書を買いそろえ独学で勉強しましたが、1次の短答試験から
まったく歯が立たず、合格ボーダーを大きく下回る結果でした。
翌年は東京の個人ゼミに通いました。そのゼミでは、青本と呼ばれる工業所有権の基本書を徹底的に丸暗記する
ことに力を注いでおり、皆と競いあって覚えることで、受験に必要な基礎を完璧に身につけることができました。
青本の内容は短答試験だけでなく、その後の論文試験や口述試験でもそのまま出題されますので、
一字一句違わず覚えておいたことが非常に強い武器になりました。
この方法で勉強を続けた結果、翌年には短答試験~口述試験まで1発でクリアすることができました。
資格を取得した結果、勤め先の知的財産部へ異動することができ、また資格を持っているということで
社内で高い評価も得られています。苦労して勉強した甲斐があったと思います。
このレビューを52人中40人が評価しています