資格の取り方 » 国家資格 » 建築・土木 » 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(建築物鉄骨組立作業主任者)は、労働安全衛生法に定められた作業主任者であり、建物の金属製の骨組や鉄塔(5m以上)の組み立てや解体などの作業の際に配置することが義務づけられている国家資格です。危険をともなう作業現場において、労働災害の防止が主な使命になります。資格は2日間程度の講習で取得できますが、受講のためには3年以上(学歴によっては2年以上)の実務経験が必要です。

資格詳細
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、建設工事現場で建物の根幹となる鉄骨の組み立てや解体などの作業が行われる際に、作業方法や安全確保などについて監督・指導する責任者です。建築物鉄骨組立作業では、安全に作業を進めるために、豊富な経験と十分な技能を身につけた人の指揮が必須です。そのため、建築物の骨組み、鉄塔など、高さ5メートル以上の金属製の部材を使用する建築物の組み立てや解体などを行う際には、作業の主任責任者を配置することが法令で義務付けられています。鉄骨の建物や橋梁の建設現場では必須の資格です。建築物鉄骨組立作業主任者の資格取得には、都道府県労働局長の指定する機関で実施される技能講習と修了考査を受ける必要があります。該当の鉄骨作業を行う事業者は講習を修了した有資格者の中から建築物鉄骨組立作業主任者を選任します。2日間にわたる計12時間の講習と簡単な修了考査で取得できる資格ですが、講習を受講するためには、原則3年以上の実務経験が必要です。学歴などによっては実務経験年数が異なるなど、受講条件が細かく規定されていますので、自分に受講資格があるかをまずチェックしておきましょう。建物の骨組みや鉄塔が5メートル未満の作業現場では必須の資格ではありませんが、資格を保有する人がいた方が作業の安全性が高まります。そのため鉄骨作業に従事する作業員は、5メートル以上の組立て・解体作業を想定して、建築物鉄骨組立作業主任者の取得を目指すとよいでしょう。実際に5メートル以上の作業の予定がなくても、講習を受けることで、鉄骨組立て作業に関する基礎知識などが理解でき、労働災害防止の重要性が認識できるようになります。

活躍場所
土木・建設企業に就職し、鉄骨構造の建物や橋梁の建設現場などで活躍します。

収入と将来性
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、とび職の方が持っておくべき資格のひとつですので、とび職人の年収を参考にすると良いでしょう。とび職人の収入は日給月給制のところが多いですが、決して低くはありません。若くしてかなり稼いでいるとび職人もいるようです。この仕事は、経験やスキルを証明できる資格を取得すると、収入アップが期待できます。鉄骨の組立て等作業主任者のほかに、玉掛け技能資格や足場の組立等作業主任者などの資格も一緒に取得しておくとよいでしょう。建築物の根幹となる鉄骨の組立て、解体や変更などの作業に従事する労働者の安全を守る重要な役割を担う作業主任者は、一定の鉄骨作業現場での必置資格ですので、将来的にも安定した需要が見込まれます。

向いている人
鉄骨工事の仕事に関心があり、危険をともなう作業現場で、労働災害の防止のために使命感を持って取り組める人に向いています。また、現場ですでに鉄骨の組立て等の作業を行っている方は取得しておいて損はない資格です。

取得方法
この資格を取得するには、都道府県労働局に指定された団体が実施する技能講習を受けて修了考査に合格することが必要です。2日間にわたる講習で、建築物の鉄骨の組立て、工事用設備や機械、作業環境、作業者への教育、関係法令などを学びます。講習の内容は、各都道府県の実施先によって多少違ってくる場合もあるようですので、気になる方は問い合わせてみるとよいでしょう。技能講習終了後に行われる修了考査は講習をきちんと受けている人であれば、ほぼ合格となります。



建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者資格の難易度偏差値

偏差値0
判定不能
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 専門的資格(可) 必置資格 横綱クラス 特になし

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者試験概要

受験資格 ・21歳以上で建築物等の鉄骨の組立て等の作業に3年以上従事した経験を有する者
・20歳以上で大学、高専、高校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業後、2年以上の実務経験を有する者
・その他、厚生労働大臣が定める者
試験内容 講習内容
・建築物の鉄骨の組立て等に関する知識
・工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
・作業者に対する教育等に関する知識
・関係法令
・修了試験
合格率 ほぼ100%
願書受付期間 都道府県により異なる
試験日程 都道府県により異なる(2日間程度)
受験地 全国各地
受験料 都道府県により異なる
例)東京・埼玉は12960円
合格発表日 講習修了後
受験申込・問合せ 一般財団法人 日本産業技能教習協会
東京都千代田区神田美倉町10 共同ビル(新神田)3F 34号室
TEL:03-3254-8404
ほか
ホームページ 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習
http://www.kyousyu.org/kousyu/tetsu/index.htm

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者のレビュー

まだレビューがありません