資格の取り方 » 公的資格 » ビジネス » 販売士検定〈日商〉

販売士検定〈日商〉

多様化する消費者のニーズにこたえるため、小売業に一層の努力が求められる時代となりました。高度な商品知識を身につけることはもちろん、管理能力や接客技術も重要になっています。日本商工会議所(日商)の販売士検定は、優秀な小売業者に必要な知識や技術といった能力を認定する検定。1~3級の各レベルに応じた能力をためすことができます。

資格詳細
日本商工会議所による販売士検定は、商工会議所法にもとづく全国統一基準にて実施される検定試験で、流通・小売業における唯一の公的資格です。各種の小売店の販売員として役に立つ実践的な知識が身につくことから、業界で高い信頼を得ている検定であり、受験を推奨する企業も多いことで知られています。一般の販売員を対象にした3級、売場責任者などの中堅を対象にした2級、そして経営者を対象にした1級に分かれており、各段階の現場で求められる販売技術を習得することができます。

活躍場所
販売士検定は、商品そのものの知識はもちろん、商品管理や仕入計画、接客、マーケティングなど、「小売」の最前線で活躍する販売員たちに必要な知識や技術がためされます。スーパーやコンビニといった小売業のほか、卸売業やメーカー、飲食業などなど、じつに多種多様な業界で通用する汎用性にすぐれた資格であり、およそ「物を売る場所」すべてが販売士の活躍できる場所です。接客からしりぞいて管理職や経営者になった人でも、販売士検定で得られる知識は非常に重要なので、受験者が多くいます。

収入と将来性
販売士の将来性については、特に不安な要素はないでしょう。巨大な内需を持つ日本において、小売業がほろびることなどまずありませんし、景気のよしあしに関わらず販売に必要な人手はおおむね一定です。むしろ不況下においてこそ販売員個人の能力が重要になるという側面もあります。販売士検定は、業界内での評価が高い資格なので、社員に取得を推奨し、昇進や昇給の目安にしている企業もあり、小売業での就職や転職の際に確実にプラス材料となる資格でもあります。

向いている人
販売員の業務は第一に「接客」ですので、人をよろこばせることによろこびを感じられる人に向いており、コミュニケーションの能力は欠かすことができません。すでに販売員として勤務されている人なら、販売士検定はスキルアップおよびキャリアアップに打ってつけの検定試験であり、実際にこの資格を昇給や昇進の評価基準に導入している企業もあります。また、大学の商学部や経営学部などへの推薦入学で評価されるケースもあるので、高校生のうちから取得を目指す人も少なくありません。

取得方法
販売士検定は全国各地の商工会議所が試験を実施しており、日本のどこでも近場で気軽に受けられる検定試験です。1級から3級まであり、中堅幹部と一般販売員を対象とする2級と3級は合格率が6割を超え、比較的、取得しやすくなっています。市販のテキストでしっかり勉強しておけば独学での合格も難しくありません。経営者レベルを想定した1級は難度が高く、合格率も2割ほど。こちらは独学よりも、各地の商工会議所が開催する講習会や通信講座などを利用したほうが合格の近道になるでしょう。



販売士検定〈日商〉資格の難易度偏差値

1級 2級 3級
偏差値54 偏差値45 偏差値37
普通
簡単
超簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 リテールマーケティング検定○級 取得
所轄・主催:
日本商工会議所
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

記載内容は3級の情報。1級は2月分のみ実施。
願書受付
級や部門によって願書受付日等が異なります。
試験日
2021年2月17日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

販売士検定〈日商〉資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
公的資格 キャリアアップ(良) 特になし 横綱クラス 独学 講習 通学 公式テキスト

販売士検定〈日商〉試験概要

受験資格 不問
試験内容
1級

小売業経営に関する高度の専門的な知識を身につけ、経営計画を立案し、総合的な管理業務を遂行できる。大規模小売店の店長や部長クラス、中小小売業の経営者クラスが対象。
筆記試験

・小売業の類型
・マーチャンダイジング
・ストアオペレーション
・マーケティング
・販売・経営管理
面接試験

・表現力・説得力・問題意識

2級

小売業について、主として販売に関する専門的な知識を身につけ、ある程度の管理業務を遂行し、かつ部下を指導することができる。売場主任、部課長など中堅幹部クラスが対象。
筆記試験

・小売業の類型
・マーチャンダイジング
・ストアオペレーション
・マーケティング
・販売・経営管理

3級

小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、販売員としての基礎的な知識と技術を身に付けている。売場の担当者などが対象。
筆記試験

・小売業の類型
・マーチャンダイジング
・ストアオペレーション
・マーケティング
・販売・経営管理
合格率 60.8%(3級)
願書受付期間 商工会議所により異なるので、試験日の2カ月前に問い合わせが必要
試験日程
1級:
2月中旬
2級:
7月中旬・2月中旬
3級:
7月中旬・2月中旬
受験地 全国各地の商工会議所指定の会場
受験料
1級:
7850円
2級:
5770円
3級:
4200円
合格発表日 商工会議所により異なる
受験申込・問合せ 全国各地の商工会議所
ホームページ 販売士 | 商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/retailsales/

販売士検定〈日商〉のレビュー

(2件)
リテーラー
独学で3級→2級→1級と一発合格しました。

2020年10月08日
小売業に就職しましたが、どうしてもその業界・企業の考え方しか見聞きできず、視野が狭くなっている気がしました。
そこで小売業の公的資格の販売士を全て独学で受験・合格しました。テキスト&問題集は、一ツ橋書店のものを使いました。
3級は、業務で得た知識や、マナーなど一般常識があれば、アルバイトをしている大学生でも十分に独学で合格可能です。損益計算書(売上や経費、利益の表)が読めるようになるので、就職活動にも役立ちます。
2級は、少し専門的になりアルバイト等の実務経験だけでは独学合格は難しいかもしれません。紹介したテキスト&問題集も、3級は1冊ですが、2級は2分冊になります。
大学の商学部などで経営学を学んだ方は有利かど思います。社会人であれば、店長を任された後、2~3年以内にはチャレンジ・取得しておきたい資格です。
1級は、かなり専門的になります。テキスト&問題集は5分冊になります。私は中小企業診断士の一次試験に合格したのですが、小売・流通分野については同レベル程度に感じました(中小企業診断士は、工業関係や情報システム、金融論なども含まれます)、。
リテールマーケティング(販売士)が資格手当、昇進等の評価につながるかは企業によると思いますが、仕事には直接的に役立つオススメの資格です。
このレビューを12人中12人が評価しています


さおり
販売士検定について

2019年10月28日
私は商業高校出身で、
高校の時にマーケティングの授業をしたり、授業の一環で
お店を開いていました。

高校時代の延長上として
短大1年生の時、販売士検定3級を受けました。

単位も取れるし、資格も取れるからという理由で受けていました。


販売士検定3級の勉強方法としては
ひたすら過去問を書く。

学校からもらう過去問題集と
本屋で購入した過去問は違うので、
その2冊を使い勉強しました。

販売士検定3級は暗記ものです。
ひたすら問題を解きます。

直接書くと後でもう1回できないので、
紙に答えを書きます。

間違いが多い箇所は自分でしるしをつけ、
何度も繰り返していました。

1日勉強時間は1時間ほど。
ほぼ毎日していました。

最初は全然わからなかったのですが、
勉強していくうちにだんだん解けるようになり
ました。

この販売士検定は、
将来接客の仕事に就きた人におすすめです。
販売の知識はもちろん、接客の知識もつくからです。



私は事務職希望でしたので販売士の資格は
必要ないですが、
それでも履歴書で販売士検定と書くと
話が盛り上がります。
少しでも話の種になった事を考えると
とってよかったと思います。
このレビューを11人中10人が評価しています