ケアマネジャー(介護支援専門員)のみんなのレビュー
(4件)
ナゲット
勉強頑張れば報われる
2025年05月30日
病院で医療ソーシャルワーカーとして働いていたとき、高齢者も多く、他事業所のケアマネジャーと連絡をすることも多かったため、介護保険制度の学習は必須でした。
5年の実務経験による受験資格取得で受験することに。
合格率が10~20%だったので、通信講座で教材を取り寄せ、一日3時間以上の勉強をしました。
普段の業務内容と重なっていることが多かったので勉強は楽しかったです。介護保険制度は改定がありますので、通信講座などで勉強をした年はその年のうちに取っておいた方が良いです。
ちなみに、合格後に行われる研修に修了して手続きを行うことによりケアマネジャーとして仕事をすることができます。
仕事内容は大変です。本人と家族の意向の調整やパソコンに向かう事務作業、他事業所との連絡など、多岐に渡ります。
また、数年おきに資格の更新があり、その研修の費用やレポート提出・スクリーニングが必要です。
しかし、求人も多くこの資格を持っていると、施設ケアマネジャー、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどで働くことができます。高齢化はこれからも続いて行くので、これからもニーズの高い資格の一つだと思います。
5年の実務経験による受験資格取得で受験することに。
合格率が10~20%だったので、通信講座で教材を取り寄せ、一日3時間以上の勉強をしました。
普段の業務内容と重なっていることが多かったので勉強は楽しかったです。介護保険制度は改定がありますので、通信講座などで勉強をした年はその年のうちに取っておいた方が良いです。
ちなみに、合格後に行われる研修に修了して手続きを行うことによりケアマネジャーとして仕事をすることができます。
仕事内容は大変です。本人と家族の意向の調整やパソコンに向かう事務作業、他事業所との連絡など、多岐に渡ります。
また、数年おきに資格の更新があり、その研修の費用やレポート提出・スクリーニングが必要です。
しかし、求人も多くこの資格を持っていると、施設ケアマネジャー、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどで働くことができます。高齢化はこれからも続いて行くので、これからもニーズの高い資格の一つだと思います。
このレビューを1人中1人が評価しています
ハシ
社会貢献ができる福祉資格
2022年03月15日
介護支援専門員の合格率は、私は受験した時には20パーセント程度でした。
受験した当時、私は医療福祉関係の営業職でしたから、なかなか勉強する時間の確保は難しかったです。勉強は、早朝か夜にしていました。
ただ、毎日するわけではなく、週4~5日で勉強していました。
勉強用の教材は、在宅でできる問題集を何度も何度も解きなおしました。問題集を何個も買うよりもこの方がいいと思い、この方法を選びました。
とにかく、テキストに載っている問題を全部覚えるぐらいに解き直すのは、私にとってはとても有効な勉強方法でした。
資格取得して、良かった点は自分が好きな福祉に深く携われて、社会貢献ができると実感できた点です。
これから先は、AIがケアマネ業務を代替するようになるかもしれませんが、知識があることはこれから先も有利になります。
私のおすすめとしては、資格取得したあとは、施設マネジメント(財務や人事)の知識を深めたら良いと思います。
それによって資格を有効に活かすことができ、必要な人材になれると思います。
受験した当時、私は医療福祉関係の営業職でしたから、なかなか勉強する時間の確保は難しかったです。勉強は、早朝か夜にしていました。
ただ、毎日するわけではなく、週4~5日で勉強していました。
勉強用の教材は、在宅でできる問題集を何度も何度も解きなおしました。問題集を何個も買うよりもこの方がいいと思い、この方法を選びました。
とにかく、テキストに載っている問題を全部覚えるぐらいに解き直すのは、私にとってはとても有効な勉強方法でした。
資格取得して、良かった点は自分が好きな福祉に深く携われて、社会貢献ができると実感できた点です。
これから先は、AIがケアマネ業務を代替するようになるかもしれませんが、知識があることはこれから先も有利になります。
私のおすすめとしては、資格取得したあとは、施設マネジメント(財務や人事)の知識を深めたら良いと思います。
それによって資格を有効に活かすことができ、必要な人材になれると思います。
このレビューを4人中3人が評価しています
小城
ユーキャンで働きながら取得
2019年05月09日
准看護師をして5年たった頃、通信教育で看護師を目指すにはまだ経験年数が足りず、何か
できることはないかと思ってネット検索したところ看護師の40%はステップアップとして
ケアマネ資格を取得しているとのことで病院では誰も何も言わないが、聞いてみると実は
持ってるという人が多く、合格率が低いがこれからの医療は在宅が基本なので持っている
と役に立つかもなとチャレンジを決めました。市販のこれ一冊でみたいなものでやってい
ましたが中々頭に入らず、うろ覚えで一回目は試験に落ちました。二回目はユーキャンの
通信講座の教材を申し込み添削などは面倒なのでしませんでしたが、少しずつ勉強しまし
た。身近な施設を似ているようで何か違いがあるのかなと調べて頭に入りました。合格後
やはり「えっケアマネ持ってるの。偉いんだね。」と信頼が増し、MSWさんが何を言ってる
かわからないとか何を看護目標にしてよいかなど悩むことがなくなりました。産休で急な
休みで人材不足な時も期間限定で看護と兼務で月々1万円アップしました。5年ごとに13日
間の更新研修に行かないといけませんが試験に比べたら簡単で病院が休みをくれ費用も出
張扱いにしてくれるので有り難いです。
できることはないかと思ってネット検索したところ看護師の40%はステップアップとして
ケアマネ資格を取得しているとのことで病院では誰も何も言わないが、聞いてみると実は
持ってるという人が多く、合格率が低いがこれからの医療は在宅が基本なので持っている
と役に立つかもなとチャレンジを決めました。市販のこれ一冊でみたいなものでやってい
ましたが中々頭に入らず、うろ覚えで一回目は試験に落ちました。二回目はユーキャンの
通信講座の教材を申し込み添削などは面倒なのでしませんでしたが、少しずつ勉強しまし
た。身近な施設を似ているようで何か違いがあるのかなと調べて頭に入りました。合格後
やはり「えっケアマネ持ってるの。偉いんだね。」と信頼が増し、MSWさんが何を言ってる
かわからないとか何を看護目標にしてよいかなど悩むことがなくなりました。産休で急な
休みで人材不足な時も期間限定で看護と兼務で月々1万円アップしました。5年ごとに13日
間の更新研修に行かないといけませんが試験に比べたら簡単で病院が休みをくれ費用も出
張扱いにしてくれるので有り難いです。
このレビューを11人中8人が評価しています
ゆみ
試験合格はモチベーション維持が鍵
2018年12月25日
福祉施設に介護職として勤務していました。だんだんとキャリアを積むにつれて、介護だけでは物足りなく相談業務もしてみたいと思うようになりました。
施設内には介護支援専門員がいて、介護だけでなく相談業務や介護サービスの調整等もし行い、介護業界のプロフェッショナルとして利用者にも家族にも職員からも信頼されている姿に、いつしか憧れるようになりました。
介護支援専門員試験を受ける資格はいくつかあったのですが、私の場合は介護現場の勤務年数が10年あれば試験にチャレンジできることがわかりました。年齢も30代で、今から5年もこのまま頑張らないといけないのかと思うと気が遠くなるようでしたが、施設の介護支援専門員は「歳をとってもできる仕事で、試験合格の勉強よりも合格した後の方がもっと大変なことが待っているのだから、今十分力をつけておくチャンスよ!」と励まされ、日々の勉強に励むことにしました。
ハードワークの後の勉強は正直しんどいものでした。若くはないし何度も挫折しそうになりましたが、日々現場にいることは介護支援専門員の実習に来ていると思うことにするともう気分も上がり仕事に励みも出てきました。
結局、一発合格を果たし、今ではやりがいのある仕事に満足しています。
施設内には介護支援専門員がいて、介護だけでなく相談業務や介護サービスの調整等もし行い、介護業界のプロフェッショナルとして利用者にも家族にも職員からも信頼されている姿に、いつしか憧れるようになりました。
介護支援専門員試験を受ける資格はいくつかあったのですが、私の場合は介護現場の勤務年数が10年あれば試験にチャレンジできることがわかりました。年齢も30代で、今から5年もこのまま頑張らないといけないのかと思うと気が遠くなるようでしたが、施設の介護支援専門員は「歳をとってもできる仕事で、試験合格の勉強よりも合格した後の方がもっと大変なことが待っているのだから、今十分力をつけておくチャンスよ!」と励まされ、日々の勉強に励むことにしました。
ハードワークの後の勉強は正直しんどいものでした。若くはないし何度も挫折しそうになりましたが、日々現場にいることは介護支援専門員の実習に来ていると思うことにするともう気分も上がり仕事に励みも出てきました。
結局、一発合格を果たし、今ではやりがいのある仕事に満足しています。
このレビューを14人中11人が評価しています