資格の取り方 » 民間資格 » 趣味 » 和ハーブ検定

和ハーブ検定

「和ハーブ」とは、江戸時代よりも古くから日本人の暮らしを支えてきた薬草(有用植物)のことです。和ハーブ検定は、その日本国産のハーブに関する知識を認定する検定試験です。合格者には上位資格として和ハーブインストラクターと和ハーブフィールドマスターの養成講座も用意されています。

資格詳細
ハーブというと、多くの人がローズマリーやバジルなどの海外のハーブを思い浮かべるかもしれませんが、実は日本にも古くから優れたハーブがたくさんあります。例えば、シソやミツバ、柚子、生姜などは代表的な和ハーブであり、私たちの生活と健康に長い間貢献してきた有用な植物です。和ハーブ検定は、和ハーブ協会が主催する検定試験です。この検定では、日本のハーブの知識を系統的に学ぶことができます。学んだ知識や取得した資格は、日常生活や職場で活用することがでるでしょう。なお、この検定はこの度全面的にリニューアルが行われ、1級と2級に分かれる形式となりました。受験はオンラインまたは会場(東京のみ)で受けることができます。

活躍場所
和ハーブ検定の資格を持っているだけでは、特別に優遇される仕事は少ないかもしれませんが、食品業界での就職や転職において、企業に対してアピールポイントとなります。和ハーブに関連する仕事を目指す場合は、インストラクターなどの上位資格を取得すると、協会認定のセミナー講師として活動ができ、スクールや各種講座での教育活動が可能になります。

収入と将来性
和ハーブ検定の資格だけでは、仕事で特別に優遇されることは期待できませんが、和ハーブインストラクターや和ハーブライフアドバイザーなどの上位資格を取得すると、より多くの活動が可能になり、その結果収入が増加する可能性があります。最近では、海外だけでなく日本国内でもアロマテラピーが大流行しています。この流れにより、和ハーブも注目を集めています。例えばシソや柚子など、和ハーブの一部は日常の食卓でもよく見かけますので、多くの人が食材として認識しているかもしれません。しかし、和ハーブは単なる食材にとどまらず、健康や美容にも効果があると考えられています。こうした背景から、和ハーブ検定を受験する女性が増加しており、特に最近はハーブ全般がブームになっているため、和ハーブ検定の需要がさらに高まることが予想されます。

向いている人
和ハーブ検定は、和ハーブを日常生活に取り入れて心豊かに過ごしたい方や、趣味として幅広く活用したい方にぴったりです。和ハーブの香りを楽しむだけでなく、その使い方や食べ方を学ぶことで、日常生活が一層豊かで楽しいものになります。そのため、美容や健康に関心のある方にも非常におすすめです。

取得方法
和ハーブ検定は、和ハーブ協会のテキストを読むことで試験対策が可能なため、独学での準備が可能です。ただし、試験はかなり細かい内容も出題されるので、テキストを読み込むことが重要です。少なくとも2?3周程度テキストを読んで知識を習得することをおすすめします。本文中の太字で示された部分は試験でよく出題される内容ですので、特に重点的に学習してください。また、模擬問題とその解答も提供されていますので、試験対策に役立てることができます。独学だけでは不安な方には、和ハーブ協会が提供する「和ハーブ検定対策講座」がおすすめです。この講座では、現役の和ハーブインストラクターが検定に必要なポイントをレクチャーします。参加者は申し込み時に、会場(東京)・オンライン(Zoom)・後日視聴(アーカイブ配信)を選択できます。講座の参加費用はリーズナブルですが、定員が少ないこともありますので、早めに申し込むとよいでしょう。



和ハーブ検定資格の難易度偏差値

偏差値37
超簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 和ハーブ検定 合格
所轄・主催:
一般社団法人和ハーブ協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
不明
試験日
不明
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

和ハーブ検定資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
民間資格 特になし 特になし 前頭クラス 独学 公式テキスト

和ハーブ検定試験概要

受験資格 不問
試験内容 ・和ハーブとは何か
・和ハーブと食文化
・和ハーブと健康・医療
・和ハーブの実践と活用
・和ハーブ検定にチャレンジ
合格率 70%程度
願書受付期間 11月下旬~3月上旬・3月下旬~7月中旬・7月下旬~10月下旬
試験日程 3月上旬・7月下旬・11月上旬
受験地 自宅(オンライン検定)
受験料 6600円
合格発表日 試験から2週間後
受験申込・問合せ 一般社団法人 和ハーブ協会
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目11-7 第2上原ビル6F
TEL:03-6435-3863 FAX:03-6435-3861
ホームページ 一般社団法人和ハーブ協会
https://wa-herb.com/

和ハーブ検定のレビュー

まだレビューがありません