建築積算士

建築積算士は、建築物の工事費について、数量算出から工事費算定までをおこなう専門家です。官民合同で制定された「建築数量積算基準」などから的確な工事費を算定します。建設会社のコスト担当者や工事部門の現場管理担当者に向いた資格となっています。下位の資格として「建築積算士補」もあります。

資格詳細
建築物の建設には、設計図や仕様書から材料や数量を計算し、費用の見積もりを行う作業が不可欠です。この作業を「積算」と呼びます。建築業界では巨額の費用がかかるため、積算は非常に重要な業務です。建築積算士は、この業務に必要な知識や技術を持つ証明となる資格です。設計図書を立体的に分析し、建築が可能な状態に導くことが積算業務の魅力と言えるでしょう。時には設計図を作成した事務所に代替案を提案し、プロジェクトの具体化に関わることもあります。この資格は建設業界では珍しいホワイトカラーの資格であり、専門的なスキルを活かせることが特徴です。建築積算士試験は、一次と二次の試験に分かれており、基本的な知識から実務的な問題までが出題されます。

活躍場所
建築積算士としてのキャリアは、ゼネコン、住宅建売業者、工務店、積算事務所などで活かせます。ゼネコンでは、建物全体の積算を担当します。建築プロジェクトは複雑で多岐にわたるため、小規模な設計事務所は積算を外注することが一般的であり、積算専門の事務所への需要は高いです。また、建築積算士の資格は官公庁への勤務でも活用されることがあります。

収入と将来性
建築積算士の年収は、企業の規模や在籍年数、実務経験、年齢、実績などによって大きく異なることが特徴です。建築積算士の平均年収については、さまざまな情報源で報告されていますが、年収の幅がかなりあります。転職サービスの調査によれば、積算業務に従事する人々の平均年収は、国税庁が公表した給与所得者の平均年収よりも低い傾向があります。ただし、資格を持っている人がいると、企業にとっても入札資格などで利点があるため、会社から資格手当が支給されることもあるようです。建築積算士の職業は将来性があります。近年、建築物の省エネ、省CO2化が求められ、工事の難易度が上がっています。この変化に伴い、積算の難易度も高まっており、建物の品質とコストのバランスを保つことが必要です。建設プロジェクトにおける工事費の算出に重要な役割を果たす積算は需要が高いため、さまざまな職場で働く選択肢があり、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べます。将来的にも安定した職に就ける可能性が高いでしょう。

向いている人
建築積算士は、工事費を正確に見積もる仕事であるため、製品価格や専門業者の施工費を調査する必要があります。そのため、効率的なヒアリングを行い、コストを効果的に反映できる能力が求められます。また、コミュニケーション能力も不可欠で、関係者との円滑なコミュニケーションができる人に素質があると言えるでしょう。さらに、積算の仕事ではスケジュール管理能力が欠かせません。さまざまな依頼先と協力しながら作業を進めるため、各担当者が必要な時間を把握し、全体の見積もりスケジュールを遵守することが重要です。

取得方法
建築積算士の試験勉強には、日本建築積算協会が発行する教本「建築積算士ガイドブック」の熟読と過去問題が必須です。教本は試験の出題源となっており、必ず活用すべきでしょう。問題の難易度も明示されており、効率的な学習に役立ちます。初心者や基礎を固めたい人には、「建築積算 PCMシリーズ」などの入門書もおすすめです。また、過去問題は実践的な学習に役立ちます。日本建築積算協会のウェブサイトに過去問題と解説が掲載されていますので、ぜひ活用してみてください。



建築積算士資格の難易度偏差値

偏差値44
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 建築コスト管理士 認定
所轄・主催:
公益社団法人 日本建築積算協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
不明
試験日
不明
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

建築積算士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
民間資格 特になし 特になし 前頭クラス 独学 公式テキスト

建築積算士試験概要

受験資格 17歳以上
試験内容
1次試験

・建築積算士ガイドブックの内容
・建築数量積算基準
・建築工事内訳書標準書式

2次試験

・短文記述問題
・実技試験
合格率 56.5%(1次)
願書受付期間 6月上旬~8月下旬
試験日程
1次試験:
10月下旬
2次試験:
1月下旬
受験地
1次試験:
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・鹿児島・沖縄
2次試験:
札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・福岡・鹿児島・沖縄
受験料 27500円
合格発表日 3月上旬
受験申込・問合せ 公益社団法人 日本建築積算協会
〒105-0014 東京都港区芝3-16-12 サンライズ三田ビル3F
TEL:03-3453-9591
ホームページ 建築積算士試験のご案内
http://bsij.or.jp/news/2020sekisan_shiken/index.html

建築積算士のレビュー

まだレビューがありません