公認心理師
公認心理師は平成29年に施行された公認心理師法にもとづく資格で、日本初の心理職の国家資格です。心理学の知識をもちいて支援を要するさまざまな場面で活躍することが想定されています。国家試験を受けるには学歴および実務経験が求められ、試験の内容もとても幅広いものとなっています。
公認心理師資格の難易度偏差値
![]() |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 公認心理師 認定
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
不明
試験日
不明
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
公認心理師資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 就職や転職に有利 | 名称独占資格 | 横綱クラス | 通学 |
公認心理師試験概要
受験資格 | ・大学で指定科目を履修して卒業し、大学院で指定科目を履修して課程を修了した者 ・大学で指定科目を履修して卒業し、特定の施設で2年以上の実務経験を有する者 など |
試験内容 | 筆記試験 ・公認心理師としての職責の自覚 ・問題解決能力と生涯学習 ・多職種連携・地域連携 ・心理学・臨床心理学の全体像 ・心理学における研究 ・心理学に関する実験 ・知覚および認知 ・学習および言語 ・感情および人格 ・脳・神経の働き ・社会および集団に関する心理学 ・発達 ・障碍者の心理学 ・心理状態の観察および結果の分析 ・心理に関する支援(相談、助言、指導その他の援助) ・健康・医療に関する心理学 ・司法・犯罪に関する心理学 ・産業・組織に関する心理学 ・人体の構造と機能および疾病 ・精神疾患とその治療 ・公認心理師に関係する制度 ・その他(心の健康教育に関する事項など) |
合格率 | 46.4% |
願書受付期間 | 5月下旬~6月下旬 |
試験日程 | 9月中旬 |
受験地 | 北海道・宮城・東京・愛知・大阪・岡山・福岡 |
受験料 | 28700円 |
合格発表日 | 10月下旬 | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 日本心理研修センター 〒112-0006 東京都文京区小日向4-5-16 ツインヒルズ茗荷谷10F TEL:03-6912-2655 |
ホームページ | 公認心理師試験について | 講習・試験・登録 | 一般財団法人 日本心理研修センター 公認心理師試験 http://shinri-kenshu.jp/support/examination.html |
公認心理師のレビュー
(1件)
よぞら
これから活躍できる心理の国家資格
2023年11月14日
資格ができてからの経過措置で受験資格を得ました。
正直なところ、また受験勉強をしてまで資格取得を目指すべきか悩んでいました。
しかし、大学では心理学を学び、臨床心理士になることを視野に入れていたこともあったため、せっかくできた心理の国家資格を取得したいと思い、受験を目指しました。
試験内容は基礎的な知識問題と経験が必要となる事例問題が出題されます。
事例問題は業務経験からカバーできましたが、基礎知識は勉強しなおす必要がありました。
1章ずつまとめと例題が掲載されている参考書を選び、心理学の成り立ちや歴史を振り返りながら理論や提唱した人物名を覚えました。
統計など、独学では難しい部分は大学で学んだことが役立ちました。
公認心理師を取得して、相談の業務では改めて、心理学的な側面で考えられるようになったり、必要な心理検査を依頼できるようになりました。
キャリアアップにつながり、昇給も見込めます。
まだ新しい資格なので、これから活躍できる業界が増えていくと思います。迷っている方にはぜひ取得をおすすめします!
正直なところ、また受験勉強をしてまで資格取得を目指すべきか悩んでいました。
しかし、大学では心理学を学び、臨床心理士になることを視野に入れていたこともあったため、せっかくできた心理の国家資格を取得したいと思い、受験を目指しました。
試験内容は基礎的な知識問題と経験が必要となる事例問題が出題されます。
事例問題は業務経験からカバーできましたが、基礎知識は勉強しなおす必要がありました。
1章ずつまとめと例題が掲載されている参考書を選び、心理学の成り立ちや歴史を振り返りながら理論や提唱した人物名を覚えました。
統計など、独学では難しい部分は大学で学んだことが役立ちました。
公認心理師を取得して、相談の業務では改めて、心理学的な側面で考えられるようになったり、必要な心理検査を依頼できるようになりました。
キャリアアップにつながり、昇給も見込めます。
まだ新しい資格なので、これから活躍できる業界が増えていくと思います。迷っている方にはぜひ取得をおすすめします!
このレビューを2人中2人が評価しています