高所作業車運転者
電線工事などでよく見かける高所作業車。人が乗ったリフトを上昇させて高所での作業を実現する特殊な車ですが、運転には高所作業車運転者の国家資格が求められます。作業床の高さが2m以上になる場合、高所作業車運転特別教育を、10m以上になる場合、高所作業車運転技能講習を修了している必要があります。技能講習は原則的に17時間ですが、すでに取得している免許によって12~14時間(特別教育は5時間)に短縮することもできます。
資格詳細
街で電柱や電線工事などを行っている人がバケットに乗って高い場所で作業しているのを見かけたことがあると思います。高い所での作業ができる建機が高所作業車です。昔は高所での作業にはハシゴを使っていましたが、安定が悪いことや、作業員を電線工事中の感電事故から守る目的などもあり、高所作業車が開発されました。その結果作業効率は格段に向上しましたが、便利になってきた反面、転倒事故などの重大な事故が毎年発生している現状もあります。このように高所での作業は危険が伴うため、高所作業車を扱うには資格と免許が必要です。資格のための試験はなく、技能講習または特別教育を修了することで取得できます。講習の選択は作業場所の高さによって決めますが、作業床の高さが10メートル以上での高所作業ならば技能講習を、10メートル未満での作業ならば特別教育を受講します。また、トラック式の高所作業車は公道を走る場合があるため、運転資格と共に自動車免許も必要ですので注意してください。技能講習の時間はすでに所有している資格や運転免許により変わりますが、12~17時間程度です。技能講習を修了した方が就職により有利といえるでしょう。高所作業車の資格を取得したい方は、自分が受講したい講習を実施している教習所をまず調べてみましょう。
活躍場所
建設会社、電力会社、電気・電話業者、造園・石材業界など高所での作業が必要な企業に就職し活躍できます。具体的には、電力や通信施設現場での整備や保守点検作業、建設現場、航空機整備場、信号機や街灯などの整備や保守点検作業、街路樹の整備などの作業など幅広い分野での活躍が期待されます。高層住宅への家具の搬入搬出といった日常生活に密着した場所や映画やドラマの撮影現場などでも仕事があり、近年は女性の活躍も増えています。
収入と将来性
高所作業車運転者としての年収のデータはありませんが、求人サイトで高所作業車運転技能者資格取得者を募集している企業の情報では、一般の平均年収よりもやや低めです。ただし、企業規模や地域によって年収はかなり上下しています。高所作業車の操作はこの資格なしではできない仕事であるため、常に一定数の需要があり、会社でも重宝される存在です。作業効率を上げ、高品質な作業ができることで、幅広い分野でそれぞれの用途や作業場に合わせて多彩な高所作業車が開発されています。また、中古トラック市場でも高所作業車は常に需要が高い人気車両であることからも、今後もニーズの高い仕事といえるでしょう。
向いている人
高所での作業が多いため、まず高所恐怖症の方には向かない仕事です。車の運転や重機の操作が好きな方に向いていますが、高所作業車は特殊な車両のため、資格や免許のある人が運転・操作をしても、事故が発生することがあります。特に多いのが、転倒事故と逸走事故です。普通自動車とは運転感覚や操作が異なるので、しっかり操作を覚えて慎重に運転できる人が求められます。
取得方法
特別教育か技能講習を修了することでほぼ全員が修了証を取得できるようです。ただし、講習中に居眠りをしたり、スマホの操作をしたりなど、真面目に講習を受けていない者は修了を認めてもらえないことがあるようです。学科と実技講習中に講師が指摘した重要ポイントを繰り返し復習しておきましょう。
高所作業車運転者資格の難易度偏差値
技能講習 | 特別教育 |
---|---|
![]() |
![]() |
判定不能 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 高所作業車運転者 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
高所作業車運転者資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(可) | 業務独占資格 | 横綱クラス | 特になし |
高所作業車運転者試験概要
受験資格 | 18歳以上 |
試験内容 | 高所作業車運転技能講習 (原則17時間)(作業床の高さ10m以上の高所作業車) ・学科 ・作業に関する装置の構造および取扱の方法に関する知識 ・原動機に関する知識 ・運転に必要な一般的事項に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・作業のための装置の操作 高所作業車運転特別教育 (原則9時間)(作業床の高さ2m以上10m未満の高所作業車) ・学科 ・高所作業車の作業に関する装置の構造および取扱の方法に関する知識 ・原動機に関する知識 ・高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・高所作業車の作業のための装置の操作 |
合格率 | 試験なし |
願書受付期間 | 教習機関により異なる |
試験日程 | 教習機関により異なる |
受験地 | 全国各地の教習機関 |
受験料 | 教習機関により異なる |
合格発表日 | 教習修了後 | 受験申込・問合せ | 各都道府県の労働局長登録教習機関 | ホームページ | 高所作業車運転技能講習|資格日程東京|一般社団法人労働技能講習協会 東京本部 https://www.rougi.or.jp/course/tokyo/kousyo |
高所作業車運転者のレビュー
(1件)
佐川
高い所で作業ができるようになります
2019年12月20日
よく街中で電柱作業に使われている高所作業車の従事資格です。
高いところに上がれて便利なのですが、その分転倒事故も多いそうです。この技能講習も学科+実技なのですが、学科の大半は事故防止のための事柄に時間が割かれています。
また、電線に近づきすぎて感電する災害も多いそうで、学科の最後に電力会社の方が特別講義として指導されていました。
実技は模擬の電柱の高さ4mほどのところにロープが張られて、ロープに取り付けられて入る洗濯ばさみを回収するものでした。
ただ回収すればよいのではなく、安全確認や操作方法などの基本動作が確実に行われていることをチェックされるため、仕事などで経験がある人は普段の癖が出てしまい、修正に苦労していました。
さらに、私の講習の際に雨が降り出したため、急きょカッパを買い出しに行くことになりました。屋外作業かつ屋根が使えない講習のため、雨具の準備は必須だと思います。
この資格はかなり役に立つと思います。仕事以外にも、ちょっと屋根に上がらないと、といった用事にも役に立つと思うので、取っておいて損のない資格だと思います。
高いところに上がれて便利なのですが、その分転倒事故も多いそうです。この技能講習も学科+実技なのですが、学科の大半は事故防止のための事柄に時間が割かれています。
また、電線に近づきすぎて感電する災害も多いそうで、学科の最後に電力会社の方が特別講義として指導されていました。
実技は模擬の電柱の高さ4mほどのところにロープが張られて、ロープに取り付けられて入る洗濯ばさみを回収するものでした。
ただ回収すればよいのではなく、安全確認や操作方法などの基本動作が確実に行われていることをチェックされるため、仕事などで経験がある人は普段の癖が出てしまい、修正に苦労していました。
さらに、私の講習の際に雨が降り出したため、急きょカッパを買い出しに行くことになりました。屋外作業かつ屋根が使えない講習のため、雨具の準備は必須だと思います。
この資格はかなり役に立つと思います。仕事以外にも、ちょっと屋根に上がらないと、といった用事にも役に立つと思うので、取っておいて損のない資格だと思います。
このレビューを5人中5人が評価しています