巻上げ機運転者
巻上げ機(ウインチ)とは、回転するドラムでロープなどを巻き取る単純な仕組みの機械のことで、古く紀元前5世紀までさかのぼれるほど長い歴史を持っています。現代ではドラムを回転する動力に電動や油圧式のモーターが使われており、きわめて強力な機械となっています。そのため巻上げ機の運転には厳重な安全管理が必要であり、国家資格が用意されています。資格は「巻上げ機の運転の業務に係る特別教育」を受講して取得できます。
資格詳細
巻き上げ機とは、動力により駆動する歯車を利用してドラムにワイヤーロープなどを巻き付ける機械です。簡単に言うと、漁船などに設置されている糸巻き機のような機械のことです。建設業や林業・漁業の現場で物の上げ下ろし、横引きや引っ張り作業などに使用します。ウィンチという別名で知られており、工事現場や建築現場では必須の機械です。巻上げ機運転者は、この機械を使用するために必要な資格となります。無資格者は巻き上げ機の運転ができないため、一定の需要が見込める資格です。資格取得のための試験はなく、「巻き上げ機特別教育」を受講することで資格が得られます。また、この資格ひとつで電気ホイスト・エアーホイスト・ゴ ンドラ関係の機械を除くすべての巻上げ機の操作が行えることが特徴です。特別教育は企業等の各事業場で行うことが基本となっていますが、都道府県労働局長の登録教習機関でも実施しています。なお、巻き上げ機運転者が扱う巻き上げ機(ウインチ)の重量には下限がないため、どんな小さなウィンチでも操作するには巻き上げ機運転者の資格が必要です。小さなウィンチなら大丈夫だろうと判断するのは自己責任になります。機械の種類に関わらず、万が一の場合大変な事故につながる可能性があるため取得しておくべき資格といえます。現在、工事現場などで仕事をしている方は、この特別教育資格を取得しておけば、転職の際にも有利になるでしょう。
活躍場所
建築・土木工事の建設現場、林業や漁業の現場、工場などで活躍できます。巻上げ機は、小型サイズのものから工業用や船舶などで使われている大型サイズのものまで、用途に合わせ多種多様な種類があるので、活躍の場は幅広いといえます。
収入と将来性
巻上げ機運転者としての年収のデータはありませんが、建設機械運転工などの年収と同様と考えられるため、一般の平均年収よりは若干低めといえます。しかし、建設機械運転工の中では高めのようです。特別手当を支給する企業もあるので確認してみましょう。
向いている人
活躍の場が多いだけに、事故発生率も高く、常に危険と隣り合わせの作業です。巻上げ機のサイズに関わらず、不適切な取り扱いが原因で大きな事故にもつながりかねないため、常に注意力と慎重さを持って作業ができる人に向いているといえます。
取得方法
巻上げ機運転者の資格のための試験はありません。この資格は「巻き上げ機特別教育」を受講することで取得できます。そのため、専門知識がない方でも講習を通して学べるので安心です。講習は巻上げ機を使用した経験がないことが前提となっており、学科の他に実技で実際に機械を動かす方法なども指導してもらえます。講習はそれほど難しい内容ではないため、講習の中で巻上げ機の運転に必要な知識を覚えて、実技で実際に機械を使って作業ができるようになれば、だれでも巻上げ機の専門家として活躍できます。
巻上げ機運転者資格の難易度偏差値
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 巻上げ機運転者 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
開催地によって異なる
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
巻上げ機運転者資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
国家資格 | 専門的資格(可) | 業務独占資格 | 横綱クラス | 特になし |
巻上げ機運転者試験概要
受験資格 | 満18歳以上 |
試験内容 | 教習内容(計10時間以上) ・学科 ・巻上げ機に関する知識 ・運転に必要な一般的事項に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・巻上げ機の運転 ・荷掛け及び合図 |
合格率 | 試験なし |
願書受付期間 | 教習機関により異なる |
試験日程 | 教習機関により異なる |
受験地 | 各都道府県労働局の登録教習機関 |
受験料 | 教習機関により異なる (10000~16000円程度) |
合格発表日 | 教習修了後 | 受験申込・問合せ | コマツ教習所 埼玉センタ 〒358-0026 埼玉県入間市小谷田字中原857-3 TEL:04-2960-3366 FAX:04-2960-3367 ほか各都道府県労働局の登録教習機関 |
ホームページ | [特別教育] 巻上げ機の運転の業務に係る特別教育|講習日程を見る|コマツ教習所 https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/KkjReservation/Subjects/special/CourseDetailSpecialWinch.aspx |