不整地運搬車運転者
不整地運搬車は、通常の車道を走るトラックと異なり、工事現場などの極端な悪路でも資材等を積んで走行できる特殊な自動車で、クローラ式(キャタピラ)と車輪(ホイール式)とがあります。いずれの車両も運転には不整地運搬車運転者の資格が必要であり、最大積載量1t未満であれば「特別教育」を、1t以上であれば「技能講習」を受講することで取得できます。講習に要する時間は、保有資格や業務経験により異なります。
資格詳細
不整地運搬車は、道路工事や河川改修工事、宅地造成工事などの舗装されていない路盤が悪い道路(不整地)でも荷を運搬できるように設計された工事用の特殊車両のことで、クローラ仕様(キャタピラ)とホイール仕様(車輪)の2種類があります。不整地運搬車は東日本大震災でのガレキ撤去の際にも使用されていました。不整地運搬車運転者は、これらの不整地運搬車を運転するために必要な労働安全衛生法に基づいている国家資格です。この資格は講習を受講することで取得できます。講習は不整地運搬車運転技能講習、不整地運搬車運転特別教育の2区分があり、最大積載量1トン以上の車両であれば技能講習、1トン未満の車両であれば特別教育を修了する必要があります。どちらの資格もコマツ教習所など建機の教習所で実施されている講習を受講することで取得できます。技能講習の講習時間は、保有している資格や業務経験により4つのコース区分に分かれており、大型特殊免許取得者は最短で11時間で修了、保有資格や業務経験がない方は最長の35時間となります。特別教育は受講要件が特になく、学科6時間実技6時間となっています。不整地運搬車運転者の資格は、現在工事現場などで働いている方はキャリアアップのために取得しておくとよいでしょう。
活躍場所
不整地運搬車は土木工事現場で使用する機会が多いため、土木、運搬、地質調査会社、造園業などに就職できるでしょう。ただし、不整地運搬車運転者だけを募集する求人は少ないため、この資格とあわせて車両系建設機械運転者などの資格も取得しておくと就職に有利になり活躍の幅も広がります。
収入と将来性
不整地運搬車運転者の年収は、一般の平均年収と比較するとやや低めですが、就職先により年収は大きく変わってきます。基本的にはこの資格の保有者は重宝されるため、企業によっては資格手当てを支給する場合もあります。また、転職の際には実務経験があるほど有利になるため、資格取得後は経験を積んでいきましょう。工事現場で不整地運搬車を運転できるのは不整地運搬車運転者の有資格者だけという重宝される存在のため、今後も一定の需要が続くといえます。
向いている人
一般の道路を走るわけではないため、工事現場などの不整地で運転することが苦にならない人に向いているでしょう。受講資格はそれほど厳しくはないため、専門知識を持ち合わせていなくても講習受講中に学びながら資格を取得できます。基本的には工事現場などの関連事業に従事している方向けの資格ですが、それ以外の方でも資格取得を目指せます。
取得方法
講習中にしっかりと聞いておけば、ほぼ問題なく合格できるようです。技能講習(1トン以上の車両の場合)には、35時間、31時間、15時間、11時間の4コースがあり、保有資格や運転業務の経験によりコースが異なります。なお、教習所により実施していないコースがあるので注意してください。また、添付書類が必要な講習コースもあります。詳しくは受講される教習所に早めに問い合わせておきましょう。
不整地運搬車運転者資格の難易度偏差値
技能講習 | 特別教育 |
---|---|
![]() |
![]() |
判定不能 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 不整地運搬車運転者 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
不整地運搬車運転者資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(可) | 特になし | 大関クラス | 特になし |
不整地運搬車運転者試験概要
受験資格 | 18歳以上 |
試験内容 | 不整地運搬車運転技能講習:11時間~35時間 (すべての不整地運搬車を運転できる) ・学科 ・走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 ・荷の運搬に関する知識 ・荷の運転に必要な力学に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・走行の操作 ・荷の運搬 不整地運搬車運転特別教育:10時間~12時間以上 (最大積載量1t未満の不整地運搬車を運転できる) ・学科 ・不整地運搬車の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 ・不整地運搬車の荷の運搬に関する知識 ・不整地運搬車の荷の運転に必要な力学に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・不整地運搬車の走行の操作 ・不整地運搬車の荷の運搬 |
合格率 | 95%程度 |
願書受付期間 | 教習機関により異なる |
試験日程 | 教習機関により異なる |
受験地 | 全国各地の都道府県労働局長登録教習機関 |
受験料 | 教習機関により異なる |
合格発表日 | 講習修了後 | 受験申込・問合せ | コマツ教習所やキャタピラー教習所など コマツ教習所 東京センタ 〒192-0919 東京都八王子市七国3-55-1 TEL:042-632-0635 FAX:042-632-0637 キャタピラー教習所 東関東教習センター 〒277-0872 千葉県柏市十余二313 TEL:04-7133-2126 |
ホームページ | [技能講習]不整地運搬車運転技能講習|講習日程を見る|コマツ教習所 https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/KkjReservation/Subjects/CourseListSkillDumpTruck.aspx |