MIDI検定
MIDIとは、電子楽器の演奏データをデジタル転送するための国際規格で、コンピュータでの作曲(DTM)やシンセサイザーの演奏には欠かせない技術です。音楽電子事業協会が実施するMIDI検定は、そのMIDIを中心としたデジタルミュージックおよびオーディオに関する知識と技能をためすことができる民間の検定試験。初心者向けの4級の講座から始めることができ、2級の2次試験と1級の試験では、実際にDTMで作品を制作して提出します。
MIDI検定資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 | 4級 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 MIDI検定○級 合格
所轄・主催:
一般社団法人音楽電子事業協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級の情報。4級は随時受付。
願書受付
2019年9月2日~2019年10月31日
試験日
2018年12月2日
合格発表
2019年12月14日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
MIDI検定資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | キャリアアップ(良) | 特になし | 大関クラス | 独学 講習 通学 |
MIDI検定試験概要
受験資格 | 1級: 2級実技試験合格者2級:2次検定: 2級1次検定合格者2級:1次検定: 3級合格者3級: 不問4級: 不問 |
試験内容 | 1級 ・課題曲スコア(楽譜)、および制作規定書を参照し、自宅など任意の環境で作品を制作して成果物を提出。 ・制作期間は10日間(課題曲スコアの到着から完成データ一式の送付まで)で、期間内の合計20時間相当を実制作時間に割り当てる。 ・採点は、MIDIデータを評価する一次審査と、表現力を評価する二次審査の二段階方式で行う。 ・提出物は、課題曲をGM2準拠のスタンダードMIDIファイル(フォーマット1)で作成したもの、ならびに作成したMIDIデータをもとに任意の音源でオーディオ化し、CD-DAフォーマットで記録したCD-R。 ・提出ファイル名、制作環境などを記載した作業レポートも同時に提出。 2級:2次検定 ・筆記試験と課題提出による試験。 ・試験実施1ヶ月前に課題練習曲がMIDI検定のホームページに発表される。 ・試験日に制作課題に関する講義(約40分程度)及び筆記試験(40分)を行う。 ・試験日に試験会場にて制作課題を受け取り、自宅にてデータ制作作業を行い、宅急便か簡易書留の郵送にて提出。 ・出題される問題は、練習曲に含まれる要素を入れた新曲。 ・出題された曲を一曲すべて入力したMIDIデータ(SMFフォーマット1)と、それを任意の音源で再生したオーディオファイル(44.1K、16bit、WAV)を作成し、データCD1枚に書き込んで提出。 ・必要事項を記載した作業レポートも同時に提出。 2級:1次検定 ・詳細なMIDIメッセージの仕組み ・各種DAWにおけるMIDIイベント表記の実際 ・楽典および音楽表現とMIDIによる表現 ・シンセサイザーに関する知識 ・エフェクトに関する知識 ・オーディオプロダクションに関する知識 ・音響学 ・リリース ・著作権に関する知識 3級 ・音楽再生と音楽制作の歴史 ・PCに関する知識 ・音楽制作機材の名称と機能 ・MIDIの基礎知識 ・MIDIによる演奏情報の知識 ・GMに関する知識 ・楽典 ・デジタルオーディオに関する知識 4級 ・AMEI認定の指導者による4級講座(セミナー)を受講、講座終了後に認定試験 |
合格率 | 51.5%(3級) |
願書受付期間 | 1級: 7月上旬~8月上旬・12月中旬~1月上旬2級:2次検定: 12月上旬~1月下旬2級:1次検定: 9月上旬~10月下旬3級: 9月中旬~10月下旬4級: 受講講座により異なる |
試験日程 | 1級: 8月上旬~中旬2級:2次検定: 2月中旬2級:1次検定: 12月上旬3級: 12月上旬4級: 受講講座により異なる |
受験地 | 1級 課題提出 2級:2次検定 東京・大阪 2級:1次検定 札幌・仙台・東京・八王子・横浜・静岡・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡・大分・鹿児島 3級 札幌・仙台・東京・八王子・横浜・静岡・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡・大分・鹿児島 4級 受講講座により異なる |
受験料 | 1級: 19800円2級:2次検定: 13200円2級:1次検定: 5500円3級: 3300円4級: 受講講座により異なる |
合格発表日 | 1級: 10月末2級:2次検定: 4月中旬2級:1次検定: 12月中旬3級: 12月中旬4級: 受講講座により異なる |
受験申込・問合せ | 一般社団法人音楽電子事業協会 MIDI検定試験事務局 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-16-9 イトービル4F TEL:03-5226-8550 FAX:03-5226-8549 |
ホームページ | MIDI検定 http://www.midilicense.com/ |