プレゼンテーション作成検定試験
現在のビジネス界におけるプレゼンテーションは、規模の大小を問わず、専用のソフトや機材を使ったグラフィカルな表現で、各種の資料を提示するのが主流です。作成したプレゼン資料の質が、訴求力を左右するため、きわめて重要なビジネス・スキルとなっていますが、その能力を判定するのが、日本情報処理検定協会が主催するプレゼンテーション作成検定試験。基礎の4級から高度な1級まであり、段階的にステップアップできる検定です。
プレゼンテーション作成検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 | 4級 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
超簡単 |
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 プレゼンテーション作成検定試験○級 合格
所轄・主催:
日本情報処理検定協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
プレゼンテーション作成検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | キャリアアップ(可) | 特になし | 小結クラス | 独学 |
プレゼンテーション作成検定試験試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 1級 高度な機能を使用するとともに、画像・図形などを自由に配置し、プレゼンテーションのストーリー展開を意識した資料を作成 ・2級の出題内容 ・特殊文字 ・箇条書き記号(絵文字) ・テキストファイル(CSV形式)を使用したグラフの作成 ・リンクの挿入(スライド間、外部リンク) ・スライドの並べ替え ・その他応用 2級 図形・表の加工などのデザインに重点を置き、グラフ・アニメーションなどの視覚効果を多用した資料を作成 ・3級の出題内容 ・図形の加工(立体、影付きなど) ・表の加工(セル結合、塗りつぶしなど) ・グラフの作成 ・画面切り替えの設定 ・アニメーションの応用 3級 画像・表などを使用して、聞き手の理解を促すプレゼンテーション資料を作成 ・4級の出題内容 ・複数スライドの共通設定(スライド番号・背景の設定など) ・画像の挿入(貼り付け) ・画像の配置 ・図形描画(吹き出し、ブロック矢印など) ・表の挿入と配置 ・表の加工(線種など) ・アニメーションの挿入(ストリップ、ワイプ、ランダムストライプなど) 4級 基本的な機能を使用して、プレゼンテーション資料を作成 ・文字・記号の入力 ・フォントの変更(明朝、ゴシックなど) ・フォントサイズの変更(ポイントの変更) ・文字書体(太字、斜体、下線、文字色など) ・箇条書き記号 ・文字の配置 ・図形描画(四角形、角丸四角形、楕円、八角形、ひし形) ・図形の配置 ・図形の加工(文字入力、塗りつぶし) ・アニメーションの挿入(スライドイン、ディゾルブ、ピーク、ボックス) ・プレゼンテーションファイルの保存 |
合格率 | 非公開 |
願書受付期間 | 5月下旬~6月上旬・9月上旬~中旬・10月下旬~11月中旬・1月中旬~下旬 |
試験日程 | 7月上旬・10月上旬・12月上旬・2月下旬 |
受験地 | 北海道・青森・茨城・埼玉・東京・群馬・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・大分・沖縄 |
受験料 | 1級: 3000円2級: 2500円3級: 2000円4級: 1500円 |
合格発表日 | 会場により異なる | 受験申込・問合せ | 日本情報処理検定協会 〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1002番地 TEL:052-936-3817 FAX:052-936-5625 |
ホームページ | プレゼンテーション作成検定試験|日本情報処理検定協会 https://www.goukaku.ne.jp/test_presen.html |