剣道
サムライの剣技を現代に伝える剣道は日本を代表する武道として世界にも広く認知されています。全日本剣道連盟では、剣道の技量を証明するものとして、三級~一級の級位と初段~八段の段位を認定しています。審査は五段以下は各都道府県の剣道連盟が、六段以上は全日本剣道連盟が実施します。初段から五段では学科試験(筆記試験)もあります。また、段位より上位の称号として「錬士」「教士」「範士」があります。
剣道資格の難易度偏差値
八段 | 七段 | 六段 | 五段 | 四段 | 三段 | 二段 | 初段 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
超難関 |
難関 |
難関 |
普通 |
普通 |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 全日本剣道連盟○段 取得
所轄・主催:
一般財団法人全日本剣道連盟
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2021年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
剣道資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | 特になし | 特になし | 小結クラス | 特になし |
剣道試験概要
受験資格 | 八段: 七段受有後10年以上修業し、かつ年齢46歳以上の者七段: 六段受有後6年以上修業した者六段: 五段受有後5年以上修業した者五段: 四段受有後4年以上修業した者四段: 三段受有後3年以上修業した者三段: 二段受有後2年以上修業した者二段: 初段受有後1年以上修業した者初段: 一級受有者で、満13歳以上の者一級~三級: 地方代表団体の個人会員 |
試験内容 | 一級~三級 ・実技 初段~五段 ・実技 ・形 ・学科:筆記試験 六段~八段 ・実技 ・形 ※八段は第一次と第二次の2段階審査 |
合格率 | 非公開 |
願書受付期間 | 団体による |
試験日程 | 団体による |
受験地 | 団体による |
受験料 | 団体による |
合格発表日 | 団体による | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 全日本剣道連盟 〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-14 靖国九段南ビル2F TEL:03-3234-6271 FAX:03-3234-6007 |
ホームページ | 称号と段級位のルール|剣道を知る|全日本剣道連盟 http://www.kendo.or.jp/kendo/ranking_titles/#all |
剣道のレビュー
まだレビューがありません
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。