パーソナルカラリスト
人にはそれぞれ「似合う色」があります。しかし当人がそれを自覚しているとは限りません。そこで、色彩および配色調和の知識を駆使し、第三者の視点から、その人に似合う色を提案するプロフェッショナルが「パーソナルカラリスト」です。人を主体としたカラーコーディネートの実践的な技能が身につくので、美容業界などで活用できる実用資格ですが、自身の日常のファッションにも活かせる趣味向きの資格でもあります。
資格詳細
人それぞれの似合う色、いわゆる「パーソナルカラー」は文字どおり十人十色です。パーソナルカラリストは、色彩のプロフェッショナルとして、そのパーソナルカラーを見出し、配色や調和の専門知識を駆使して、その人の魅力を最大限に引き出すことを使命としています。このパーソナルカラーを軸とした色彩コーディネート能力を判定するパーソナルカラリスト検定は、美容業界やファッション業界、ブライダル業界、インテリア業界など、「色」が関わる分野への就職に有利となる公的な検定試験です。
活躍場所
色彩のセンスと知識が求められるあらゆる場所がパーソナルカラリストの活躍場所です。具体的には、ヘアカラーやメイク、ネイル、エステといった美容業界、服やメガネといったファッション業界、ブライダル業界、インテリア業界、ジュエリー業界などです。これらの業界で、顧客のパーソナルカラーに合わせた色彩のコーディネートをおこないます。また、色彩や配色に関する専門知識は、出版や広告、Web関連の業界でも活用することができます。自分や家族、友人のメイクやファッションなど、プライベートにおいて楽しく活かせるのもパーソナルカラリスト検定の魅力です。
収入と将来性
パーソナルカラリストのスキルは応用範囲が広く、就職先によって仕事内容も大きく異なれば、収入の面でもまちまちです。しかしどの職場でも、一般社員と同程度かそれ以上の待遇になることは確実と言ってよいでしょう。経験を積んで人脈をきずけば、カラーコーディネーターとして独立開業することも可能であり、実力次第で高収入も実現することができます。
向いている人
ファッションやメイクに興味があり、特に色彩をコーディネートすることに関心が強い人に向いています。色彩に関する専門知識だけでなく、けっきょくはセンスがモノを言う世界ですので、独創性や発想力に富んだ人ほどパーソナルカラリスト検定で得た知識を有効に活用できるでしょう。また、パーソナルカラーを見出すために、顧客と向き合うお仕事ですので、人と接するのが好きだという人に向いていますし、それなりのコミュニケーション能力は欠かせません。すでに色彩に関わる職業に就いている人には、スキルアップに最適な検定試験のひとつとなっています。
取得方法
日本パーソナルカラリスト協会が実施するパーソナルカラリスト検定には、1級から3級までの級位が用意されており、2級または3級から挑戦することができます(併願も可)。1級は2級合格者のみ受験可能です。上級になるほど出題範囲が広くなり、効率的な勉強が困難になってゆきますが、級ごとに公式テキストが発売されていますので、受験対策にぜひ利用しましょう。
パーソナルカラリスト資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
簡単 |
簡単 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 パーソナルカラリスト検定○級 合格
所轄・主催:
一般社団法人日本パーソナルカラリスト協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
記載内容は3級の情報。
願書受付
2020年11月30日~2021年1月12日
試験日
2021年2月15日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
パーソナルカラリスト資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
民間資格 | 趣味実用 | 特になし | 大関クラス | 独学 講習 通学 公式テキスト |
パーソナルカラリスト試験概要
受験資格 | 1級: 2級合格者2級・3級: 不問 |
試験内容 | 1級: 筆記試験&実技試験・色彩論の系譜 ・CUS配色調和理論 ・CUS配色調和を活かすテクニック ・パーソナルカラーと調和の原則 ・パーソナルカラーの実際 ・3級公式テキスト全般 ・2級公式テキスト全般 2級: 筆記試験 ・色彩と文化 ・色彩理論 ・CUS配色調和理論 ・色彩を活かすテクニック ・パーソナルカラー ・3級公式テキスト全般 3級: 筆記試験・色彩と文化 ・色彩理論 ・色彩とファッション ・パーソナルカラー |
合格率 | 約75%(3級) |
願書受付期間 | 受験日の約3カ月~1カ月前 |
試験日程 | 7月上旬・11月中旬・2月中旬 |
受験地 | 全国各地 |
受験料 | 1級: 17600円2級: 11000円3級: 7700円 |
合格発表日 | 試験後、受験者に通知 | 受験申込・問合せ | 一般社団法人 日本パーソナルカラリスト協会 〒150-0051 東京都渋谷区神宮前6-25-8-609 TEL:03-3406-8708 FAX:03-3406-9190 |
ホームページ | 一般社団法人 日本パーソナルカラリスト協会 http://www.personal-colorist.org/ |