速記技能検定
地方議会や学会、株主総会など、議事録が必要になる会議では、人の発言を即座に書き留める「速記士」が活躍します。速記用の簡略記号を駆使して速記をおこない、それを反訳して原稿におこすなど、速記士の特殊な技能を認定する検定試験として、速記技能検定があります。入門レベルの6級から、プロ級の1級まであり、試験では実際に、朗読された文章の速記とその反訳をおこないます。
速記技能検定資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
判定不能 |
判定不能 |
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 速記技能検定○級 合格
所轄・主催:
公益社団法人日本速記協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2021年資格日程
願書受付
2020年10月1日~2020年11月10日
試験日
2020年11月29日
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
速記技能検定資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | キャリアアップ(可) | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 通信 |
速記技能検定試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 朗読される問題文を速記符号で書き取ってのち、その符号を解読して原稿用紙に反訳する。 1級 分速:320字 朗読時間:10分 総字数:3200字 反訳時間:130分 2級 分速:280字 朗読時間:10分 総字数:2800字 反訳時間:130分 3級 分速:240字 朗読時間:5分 総字数:1200字 反訳時間:60分 4級 分速:180字 朗読時間:5分 総字数:900字 反訳時間:60分 5級 分速:120字 朗読時間:5分 総字数:600字 反訳時間:60分 6級 分速:80字 朗読時間:5分 総字数:400字 反訳時間:60分 |
合格率 | 38.40% |
願書受付期間 | 4月~5月上旬・7月~8月上旬・10月~11月上旬・12月~1月上旬 |
試験日程 | 5月・8月・11月・1月(最終日曜日) |
受験地 | 札幌・盛岡・長岡・東京・名古屋・大阪・福岡・鹿児島ほか ※実施月により会場になる地域が異なる |
受験料 | 1級: 6000円2級: 5000円3級: 4000円4級: 3000円5級: 2500円6級: 2000円 |
合格発表日 | 試験日から約1カ月後 | 受験申込・問合せ | 公益社団法人 日本速記協会 〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-11 KGビル4F 電話:03-6205-9701 FAX:03-6205-9702 |
ホームページ | 公益社団法人 日本速記協会 ≫ 速記技能検定 http://www.sokki.or.jp/kentei/ |
速記技能検定のレビュー
(1件)
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。
野間口
おすすめできると思います。
2018年12月14日
現在勉強中です。
速記技能検定の2級以上に合格すると、「速記士」として認定されます。「1級速記士」、「2級速記士」といった感じです。
速記技術(速記文字)をつかった書くので慣れるまで時間もかかりますし、2級以上の合格するのにはかなり本気でやらないと厳しいです。
録音などができるレコーダー機器が使えない場所は存在しますので将来的に取得しても悪くない資格かと思います。
速記技能検定の2級以上に合格すると、「速記士」として認定されます。「1級速記士」、「2級速記士」といった感じです。
速記技術(速記文字)をつかった書くので慣れるまで時間もかかりますし、2級以上の合格するのにはかなり本気でやらないと厳しいです。
録音などができるレコーダー機器が使えない場所は存在しますので将来的に取得しても悪くない資格かと思います。
このレビューを5人中5人が評価しています