健康運動指導士
健康運動指導士は、保健医療関係者と連携しながら、安全かつ効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成や実践指導計画の調整などをおこなうことができる人にあたえられる資格です。健康・体づくり事業財団が実施する講習を修了後、認定試験に合格し、登録することで取得できます。講習の内容および期間(必要単位数)は、受講資格ごとに大きく異なりますので、事前に公式サイトにて確認してください。
資格詳細
人間の健康を維持するためには、体を動かすことが不可欠です。健康運動指導士は、医師などの保健医療に関わる人びとと連携して、人それぞれの心身に適した安全かつ効果的な運動プログラムを作成し、指導する専門家です。適切な運動計画を作り、それにのっとった運動をすることで、健康水準の維持および増進と生活習慣病の予防を目的としています。
活躍場所
健康運動指導士の主な職場は、自治体運営のスポーツ施設や民間運営のスポーツクラブ、フィットネスクラブなどです。以前は、利用者が勝手に運動するだけの施設がほとんどでしたが、近年は個人に最適化した運動プログラムの必要性が認識され、その作成と指導ができる健康運動指導士が多く活躍できる環境へと変わってきました。また、今後も加速する高齢化社会において、老人保健施設などでシルバー世代の健康維持にも重要な役割を果たします。お年寄りが無理な運動でかえって健康を害することがないように、適切な運動プログラムを提供します。
収入と将来性
健康運動指導士の収入は、就職先の施設によって変わりますが、現在のところ年収およそ300万円程度だろうと推定されています。今後、運動によって健康を維持したい高齢者の数は増えると予想されており、それとともに健康運動指導士の地位も高まることから、収入の水準も上昇してゆくでしょう。特に高齢者向けの施設において、とても将来性のある資格だと言えます。
向いている人
みずからも運動が得意な体育会系の人に向いていますが、さまざまな人とコミュニケーションが必要なので、人あたりのやわらかな人に向いています。熱血指導でビシビシと厳しい指導しかできない人には向きません。また、各個人の体力や健康状態を正確に把握し、それに適した運動プログラムを作成するために、細かい気配りや観察力が求められます。そしてメンタル面での支えとなるために、人をはげますのが上手な人に最適です。また、すでに医療関係または栄養関係の資格を持っている人にもおすすめです。
取得方法
健康運動指導士の資格は、講習を受けて修了した上で試験に合格することで取得できますが、多岐に渡る受講条件が設定されているので、注意が必要です。受講資格は、大きく分けて、4年制の体育系大学を卒業しているか、医療・栄養関係の資格(歯科医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士など)を持っているかのいずれかとなっており、残念ながら、だれでも受講できるわけではありません。なお、資格を取得する際に登録をおこないますが、有効期限は5年間で、更新のたびに講習を受ける必要があります。
健康運動指導士資格の難易度偏差値
![]() |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 健康運動指導士 取得
所轄・主催:
公益財団法人健康・体力づくり事業財団
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
不明
試験日
2021年3月20日
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
健康運動指導士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | 特になし | 特になし | 前頭クラス | 通学 |
健康運動指導士試験概要
受験資格 | 104単位コース 大学(4年以上)卒業者で歯科医師、看護師、薬剤師、栄養士などの国家資格を有する者 70単位コース 保健師または管理栄養士の資格を有する者 51単位コース 4年制体育系大学卒業者 40単位コース 健康運動実践指導者の称号を有する者 ※詳細はホームページにて要確認 |
試験内容 | 健康運動指導士の称号を取得するには、健康運動指導士養成講習会を受講するか、健康運動指導士養成校の養成講座を修了して、健康運動指導士認定試験に合格した上で、健康運動指導士台帳に登録しなければならない。 カリキュラム 104・70・51・40単位コース ・健康管理概論 ・健康づくり施策概論 ・運動プログラムの実際 ・運動負荷試験 104・51・40単位コース ・生活習慣病(NCD) ・運動プログラムの実際 ・運動行動変容の理論と実際 ・運動と心の健康増進 ・栄養摂取と運動 104・70単位コース ・運動生理学 ・機能解剖とバイオメカニクス(運動・動作の力源) ・健康づくり運動の理論 ・体力測定と評価 ・健康づくり運動の実際 104・51単位コース ・運動障害と予防 ・救急処置 ・栄養摂取と運動 |
合格率 | 56.40% |
願書受付期間 | 7月下旬~8月中旬・2月中旬~3月上旬 |
試験日程 | 受講資格により異なる |
受験地 | 東京・愛知・大阪・福岡・仙台 |
受験料 | 講習 104単位コース: 262500円70単位コース: 194500円51単位コース: 145500円40単位コース: 121500円認定試験 12381円(税抜) |
合格発表日 | 講習を修了し、認定試験受験後 | 受験申込・問合せ | 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 指導者養成部 〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階 TEL:03-6430-9113 |
ホームページ | 健康ネット | 健康運動指導士 健康運動実践指導者 http://www.health-net.or.jp/shikaku/index.html |