ツアーコンダクター(旅程管理主任者)
旅程管理主任者いわゆる「ツアーコンダクター」は、旅行好きの人にとってあこがれの職業かもしれません。旅行会社が計画したツアーに添乗員として参加し、旅客をリードして予定どおりに旅程をこなすのがおもな仕事です。ツアーコンダクターの公的資格を取得するには、まず基礎添乗業務研修を修了してのち、旅程管理研修を修了する必要があります。国内旅行限定の「国内」と海外旅行にも添乗できる「総合」とがあります。
資格詳細
「ツアコン」ことツアーコンダクター、添乗員、ガイド、などなど、さまざまな名前で呼ばれるツアコンは、国内外の各種ツアーに同行して、旅行者たちを全面的にサポートする心強い旅のエキスパートです。ひとりでツアーに添乗員として参加するためには、国土交通省が認定する国家資格である旅程管理主任者の資格が必要です。この資格には「国内旅程管理主任者」と「総合旅程管理主任者」の2種類があり、前者は国内旅行のみ、後者は国内と海外どちらの旅行にも添乗することができます。
活躍場所
旅程管理主任者の有資格者の多くは、旅行会社またはツアーコンダクター派遣会社に勤務しています。旅行会社が実施する団体旅行やパック旅行に同行して、旅行客たちを案内します。出発から帰着まで、ツアー参加者たちが安全かつ快適に旅できるようにサポートするのが主な役割ですが、旅行会社の関係部署との打ち合わせや航空券および参加者のリストの確認など、出発前の準備も大切な仕事です。ツアー終了後には、清算や報告書の作成などの仕事も待っています。
収入と将来性
旅行の需要そのものは日本の経済状況に関わらず一定の水準以上をキープしていますが、旅にかける費用は景気(海外なら為替も)の動向に大きく左右されます。不景気が続いた近年では、旅行会社間で低価格競争が激化し、ツアーコンダクターもコスト削減の大きな影響を受けています。大変な仕事のわりに収入が伸びないというジレンマからの脱却はなかなか難しそうです。一方で最近は、定年後の自由な時間で旅行を楽しむ高齢者が増えており、国内旅行を中心にニーズの広がりが期待されています。旅行会社に勤務するツアーコンダクターの年収は、平均300万~400万円程度と言われています。派遣会社に登録しているツアコンの場合、国内旅行の日当が7000~12000円、海外が8000~25000円ほどとされています。添乗員は、ひとたびツアーに出発すれば、旅のあいだすべての時間が「仕事」であり、拘束時間が非常に長い職業なのですが、激務のわりには収入面で恵まれているとは言えないのが現状です。経験を積んで、添乗業務だけでなくカウンター業務やプランニング業務を兼ねることができるようになれば、収入の改善が見込めます。
向いている人
ツアーコンダクターは、旅が好きな人に向いた職業です。前述のように、添乗員はハードな仕事のわりに収入面であまり恵まれていないので、よほど好きでないとつとまらないでしょう。また、引率者としての強い責任感も大切です。さらに、コンダクターの性格が旅の充実感をも左右するので、人当たりよくコミュニケーションが取れる人柄が望まれます。総合旅程管理主任者の資格を取って海外旅行の添乗を目指すなら、通訳ほど堪能である必要はありませんが、旅先でのトラブルに対処できる程度の英語は話せたほうがよいでしょう。
取得方法
ツアーコンダクターは通常、無資格の状態で旅行会社に就職またはツアコン専門の派遣会社に登録してのち、研修や実務経験を積んで、旅程管理主任者の資格を取得します。旅行業法により、無資格者がひとりで添乗業務をおこなうことはできないので、この資格を取ることが文字どおりの「一人前」になるための通過儀礼となっています。観光庁長官の登録を受けた機関で旅程管理研修を修了し、一定の添乗経験(研修修了の前後1年以内に1回、または修了後3年以内に2回)を持っていることが取得の条件になります。
ツアーコンダクター(旅程管理主任者)資格の難易度偏差値
総合 | 国内 |
---|---|
![]() |
![]() |
超簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 旅程管理業務を行う主任者証 取得
所轄・主催:
一般社団法人日本添乗サービス協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
開催地により日程が異なる。
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
ツアーコンダクター(旅程管理主任者)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | 就職や転職に有利 | 特になし | 横綱クラス | 講習 |
ツアーコンダクター(旅程管理主任者)試験概要
受験資格 | 基礎添乗業務研修 ・不問 国内旅程管理研修 総合旅程管理研修 ・添乗員派遣会社に登録している者 ・基礎添乗業務研修を修了した者 なお、資格の取得には以下いずれかの実務経験が必要 ・旅程管理研修修了日の前後1年以内に1回以上 ・旅程管理研修修了日から3年以内に2回以上 |
試験内容 | 基礎添乗業務研修(eラーニング講座)を修了後、国内旅程管理研修(国内のみ)または総合旅程管理研修(国内と海外)を修了、合格することで、国内旅程管理主任者または総合旅程管理主任者の資格が取得できる(実務経験が必要)。 基礎添乗業務研修: 30日間(eラーニング講座)・添乗員の仕事はどういうものか ・添乗サービスの基本 ・添乗の仕事の役割と仕組み ・国内添乗業務の流れ ・海外添乗業務の流れ など 国内旅程管理研修: 2日間・法令約款 ・国内添乗実務 総合旅程管理研修: 3日間・法令約款 ・国内添乗実務 ・海外添乗実務&添乗英語 |
合格率 | 98%(国内) |
願書受付期間 | 基礎添乗業務研修: 随時国内旅程管理研修: 講習地により異なる総合旅程管理研修: 講習地により異なる |
試験日程 | 基礎添乗業務研修: 随時国内旅程管理研修: 講習地により異なる総合旅程管理研修: 講習地により異なる |
受験地 | 基礎添乗業務研修 自宅(eラーニング講座) 国内旅程管理研修 総合旅程管理研修 札幌・仙台・東京・静岡・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡・鹿児島・那覇 |
受験料 | 基礎添乗業務研修: 9800円国内旅程管理研修: 26000円総合旅程管理研修: 36000円 |
合格発表日 | 基礎添乗業務研修: 随時国内旅程管理研修: 講習地により異なる総合旅程管理研修: 講習地により異なる |
受験申込・問合せ | 一般社団法人 日本添乗サービス協会 〒105-0014 東京都港区芝1丁目10-11 コスモ金杉橋ビル6階 TEL:03-6435-1508 FAX:03-6435-1509 |
ホームページ | TCSA 一般社団法人日本添乗サービス協会 http://www.tcsa.or.jp/ |