法務省専門職員(人間科学)
法務省専門職員(人間科学)とは、「矯正心理専門職」「法務教官」「保護観察官」の3つに大別される国家公務員であり、いずれも人間科学の知識が求められる官職です。平成24年度に新設された採用試験は、保護観察官以外には男女の別があり、また、法務教官には社会人採用枠があります。非行により鑑別所などの施設に入った少年たちの社会復帰をサポートするという、社会的に重要な職務に従事します。
法務省専門職員(人間科学)資格の難易度偏差値
矯正心理A | 矯正心理B | 法務教官A | 法務教官B | 法務教官A(社) | 法務教官B(社) | 保護観察官 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
難関 |
難関 |
難関 |
難関 |
難関 |
難関 |
難関 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 法務省専門職員(人間科学)採用試験○○ 合格
所轄・主催:
法務省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2020年3月27日~2020年4月8日
試験日
2020年6月7日
合格発表
2020年6月30日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
法務省専門職員(人間科学)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採用試験 | 特になし | 特になし | 関脇クラス | 独学 通学 通信 |
法務省専門職員(人間科学)試験概要
受験資格 | 矯正心理専門職A・矯正心理専門職B ・21歳以上30歳未満の者 ・21歳未満で、大学、短大または高専を卒業した者、および試験年度3月までに卒業見込みの者 ・人事院が上記と同等の資格があると認める者 法務教官A・法務教官B ・21歳以上30歳未満の者 ・21歳未満で、大学、短大または高専を卒業した者、および試験年度3月までに卒業見込みの者 ・人事院が上記と同等の資格があると認める者 法務教官A(社会人)・法務教官B(社会人) ・40歳未満の者 保護観察官 ・21歳以上30歳未満の者 ・21歳未満で、大学、短大または高専を卒業した者、および試験年度3月までに卒業見込みの者 ・人事院が上記と同等の資格があると認める者 ※各区分のAは男性、Bは女性に限定される |
試験内容 | 矯正心理専門職 1次試験 ・基礎能力試験:多肢選択式 文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、自然・人文・社会 ・専門試験:多肢選択式 ・必須問題:心理学に関連する領域 ・選択問題 ・専門試験:記述式 ・心理学に関連する領域 2次試験 ・人物試験:面接 人柄、対人的能力などについての個別面接 ・身体検査 ・一般内科系検査(主として胸部疾患、血圧、尿、眼・聴器その他) ・視力測定 法務教官・法務教官(社会人) 1次試験 ・基礎能力試験:多肢選択式 文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、自然・人文・社会 ・専門試験:多肢選択式 心理学、教育学、福祉、社会学 ・専門試験:記述式 ・選択問題 2次試験 ・人物試験:面接 人柄、対人的能力などについての個別面接 ・身体検査 ・一般内科系検査(主として胸部疾患、血圧、尿、眼・聴器その他) ・視力測定 保護観察官 1次試験 ・基礎能力試験:多肢選択式 文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、自然・人文・社会 ・専門試験:多肢選択式 心理学、教育学、福祉、社会学 ・専門試験:記述式 ・選択問題 2次試験 ・人物試験:面接 人柄、対人的能力などについての個別面接 |
合格率 | 19.2% |
願書受付期間 | 3月下旬~4月上旬 |
試験日程 | 1次試験: 6月上旬2次試験: 7月上旬~中旬 |
受験地 | 1次試験 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇 2次試験 札幌・仙台・さいたま・名古屋・堺・広島・高松・福岡・那覇 |
受験料 | なし |
合格発表日 | 8月中旬 | 受験申込・問合せ | 矯正心理専門職・法務教官・法務教官(社会人) 各地方の法務省矯正管区、または人事院事務局 保護観察官 各地方の法務省地方更生保護委員会、または人事院事務局 |
ホームページ | 法務省:法務省専門職員(人間科学)採用試験 http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji05_00014.html |