DCプランナー(企業年金総合プランナー)
DCプランナーとは、「企業年金総合プランナー」とも呼ばれる企業年金制度の専門家です。求められる専門知識は、確定拠出年金のみならず、年金制度の全般にわたり、年金および退職金、投資教育などに関して総合的かつ高度な専門性が必要になります。また一方で、実務家としての役割も期待されており、新たな年金制度を適切に運営、管理できる能力も求められます。検定試験は金融財政事情研究会が主催しています。
資格詳細
DCプランナーの「DC」は「Defined Contribution」の略で、日本語の「確定拠出年金」に相当します。しかしDCプランナーは確定拠出年金に限らず年金制度全般に精通し、退職給付制度や金融商品、投資、ライフプランなどに関する知識も求められるため、「企業年金総合プランナー」という、より意味の広い名前で呼ばれることもあります。年金の専門家として、年金制度の全般にわたる正しい知識を広める一方、年金制度の運営や管理を適切におこなうことを使命としています。
活躍場所
DCプランナーの主な活躍場所は、生損保会社や銀行および証券会社などの金融機関、あるいは企業の人事部門や労務部門など、年金や資産運用に関する業務を担当する職場です。金融業界への就職には必須と言われるほどポピュラーな資格です。また、資格試験の対象者として、社会保険労務士や税理士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランナーといった他の資格所有者が想定されており、これらの資格とあわせ持つことで活躍の場を大きく広げることができるでしょう。
収入と将来性
日本国民に加入義務がある公的年金にはさまざまな問題が指摘されており、老後が心配になる不安要素も少なくありません。DC(確定拠出年金)に代表される私的年金は、頼りない公的年金を補完するものとして、今後ますます普及してゆくことが期待されています。それとともにDCプランナーのような年金の専門家のニーズは高まってゆくと予想されます。かなり将来性のある仕事と見てよいでしょう。ただし基本的な資格であるため、DCプランナーの資格だけでは収入アップなどには結びつきにくいかもしれません。他の資格もあわせて取得することを検討してみましょう。
向いている人
金融業界への就職・転職を考えている人が取得すべき資格として、DCプランナーはおすすめです。また、勤務先の企業で年金や福利厚生を担当している人にとっても必要な知識を得ることができます。DCプランナーは、個人の経済面での人生設計にかかわってゆくお仕事ですので、責任感が強く、公正な考え方ができる人に向いています。試験は、投資やライフプランニングのほか、年金制度に関する法令も出題されます。難解な文章を読み解き、理解する能力が必要になるでしょう。
取得方法
DCプランナーの資格は、日本商工会議所と金融財政事情研究会が共催する認定試験に合格し、日本商工会議所に登録することで取得できます。1級から3級までが用意されていますが、3級は資格登録制度がありませんので、2級以上の取得を目指すことになります。1級を受験するには2級に合格している必要があります。試験内容は年金制度に関する科目のほか「投資に関する知識」「ライフプランニングとリタイアメントプランニング」が含まれます。通信講座や公開講座、問題集など、学習の方法は多いですが、合格率は2級で4~5割、1級で2~3割程度と、かなりの難関です。
DCプランナー(企業年金総合プランナー)資格の難易度偏差値
1級 | 2級 |
---|---|
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級DCプランナー(企業年金総合プランナー) 登録
所轄・主催:
日本商工会議所・金融財政事情研究会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
掲載内容は2級の情報。
願書受付
2020年7月6日~2020年7月28日
試験日
2020年9月13日
合格発表
2020年10月23日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
DCプランナー(企業年金総合プランナー)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | 専門的資格(良) | 特になし | 大関クラス | 独学 通学 公式テキスト |
DCプランナー(企業年金総合プランナー)試験概要
受験資格 | 1級: 2級合格者2級: 不問 |
試験内容 | 試験範囲 ・わが国の年金制度・退職給付制度 ・確定拠出年金制度 ・投資に関する知識 ・ライフプランニングとリタイアメントプランニング 1級 基礎編: 四肢択一(マークシート)応用編: 記述式2級: 四肢択一(マークシート) |
合格率 | 52.7%(2級) |
願書受付期間 | 1級: 11月上旬~12月上旬2級: 7月上旬~下旬 |
試験日程 | 1級: 1月下旬2級: 9月中旬 |
受験地 | 全国主要都市(約130カ所) |
受験料 | 1級: 11000円2級: 6600円 |
合格発表日 | 1級: 3月上旬2級: 10月下旬 |
受験申込・問合せ | 一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター 〒160-0007 東京都新宿区荒木町2-3 TEL:03-3358-0771 FAX:03-3359-3343 |
ホームページ | DCプランナーとは|一般社団法人 金融財政事情研究会 http://www.kinzai.or.jp/dc/ |
DCプランナー(企業年金総合プランナー)のレビュー
(1件)
裕宣
資格の名前より中身に意味のある資格
2021年02月14日
資格の名前よりも所持する事に意味のある資格だとと思います。社労士試験受験を考えている方やFP技能検定受検を考えてる方はこちらの受験を考えてもいいと思いますね。
また、投資信託を使った積み立て投資を考えてる方には一押しです。投資の勉強に併せて年金やライフプランについての学習ができるので。但し、登録には費用がかかります。
尚、私は登録をしています。今後も継続登録していきます。
また、投資信託を使った積み立て投資を考えてる方には一押しです。投資の勉強に併せて年金やライフプランについての学習ができるので。但し、登録には費用がかかります。
尚、私は登録をしています。今後も継続登録していきます。
このレビューを6人中6人が評価しています