舞台機構調整技能士
ホールでおこなわれるコンサートや演劇では、音響が大きな役割を果たします。劇場や会館などで音響にたずさわる技術者のために、舞台機構調整技能士の国家技能検定が用意されています。資格を取得することで、音響・PAエンジニアとしてコンサートホールや劇場、舞台などで活躍することができます。
資格詳細
劇場やコンサートホールなどで音響の舞台機構の調整・操作を行う人が舞台機構調整技能士です。音響設備に携わる仕事では必須の資格といえます。音響設備の調整の他にも、打ち合わせ、リハーサル、会場の準備や管理、さらに後片付けまでの音響に関わる業務すべてを行い、舞台を支えることが舞台機構調整技能士の仕事です。この試験には、実技試験もあるため、実務についての経験的知識も重要であり、さらに音質を判断する力や耳が良いことなど、感覚的な要素も求められます。資格は3級から1級までありますが、実力が問われる仕事ですので、上位レベルの資格取得を目指して頑張ると仕事でも優遇されるでしょう。受験するには実務経験が必要ですが、職業訓練歴や学歴などにより実務経験年数が短縮される場合もありますので、厚生労働省のホームページで確認しておきましょう。舞台機構調整技能士になる方法としては、音楽専門学校などで音響関連について学び、卒業後に実際の現場で実務経験を重ねてから資格取得を目指すのが一般的なルートです。
活躍場所
劇場やコンサートホールなどの専属スタッフとして、正社員または契約社員として就職するケースや、音響や照明スタッフが働く舞台機構専門会社に所属し、派遣されるパターンもあります。経験を積んでから独立し、フリーランスとしてクライアントと直接仕事をする人もいます。
収入と将来性
舞台機構調整技能士の収入は、勤務先や雇用形態、経験により、大きく異なります。専門学校を出たばかりの人は見習いとして働くため、収入は低めです。また、資格レベルも収入面に反映され、1級取得者は舞台機構スタッフの管理者になれるので管理職手当が付くことがあります。現状では音響の舞台機構の調整に加えて、照明などの設備の調整もできる人材が求められているため、照明設備の資格など他の舞台設備の資格も取得できると、さらに活躍の幅が広がり、重宝される人材になれるでしょう。
向いている人
舞台機構調整技能士の仕事は、コンサートや演劇が好きな人、音に対するセンスがある人に向いている仕事です。また、この仕事は先輩の技を見て覚える職人のような世界でもあるため、先輩後輩の厳しい関係に慣れて耐えられる根性も必要です。さらに、実際にステージでセッティングや機材搬入も行うため、体力があることも適性のひとつといえるでしょう。パフォーマンスの最中は、長時間でも音響作業に専念しなければならないため、高い集中力も求められます。また、クライアントの要望を取り入れつつ、舞台を盛り上げることが必要な仕事のため、コミュニケーション能力や提案力も必要です。
取得方法
舞台機構調整技能士の資格試験では実務経験が必須であるため、専門学校や大学を卒業してから、音響制作のプロダクションや舞台機構専門会社などに就職して、実務経験を積む方が大半です。そのため、知識や基礎的な勉強は学校の授業の復習が重要となるでしょう。実技試験の対策としては、就職先で実際に音響関連の仕事に携わりながら、試験を目指して確実に習得していきましょう。全級(3級から1級)共通の参考書としては、「舞台音響技術概論」がおすすめです。試験問題集は古い年度のものでしたら、ネットなどで購入できますので目を通しておくとよいでしょう。
舞台機構調整技能士資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
普通 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級舞台機構調整技能士 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級学科試験の情報。
願書受付
2020年4月6日~2020年4月17日
試験日
2020年7月12日
合格発表
2020年8月28日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
舞台機構調整技能士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(優) | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 |
舞台機構調整技能士試験概要
受験資格 | 1級 ・3級取得後4年以上または2級取得後2年以上の者、または実務経験7年以上 2級 ・3級合格者または実務経験2年以上 3級 ・実務経験がある者または専門学校等の関連学科に在籍する者 |
試験内容 | 1級 学科試験: 真偽法および四肢択一法実技試験 ・作業試験:(30分) 課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。 ・要素試験:(30分) CDに記録された種々の音を聞いて、音質等の判別について行う。 2級 学科試験: 真偽法および四肢択一法実技試験 ・作業試験:(18分) 課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。 ・要素試験:(30分) CDに記録された種々の音を聞いて、音質等の判別について行う。 3級 学科試験: 真偽法実技試験 ・作業試験:(約10分)セッティング7分 課題の音源について音響機器を用いてセッティングおよびリハーサル、本番としてのミキシング(音出し)(約1分)、原状復帰(2分)を行う。 ・要素試験:(約17分) CDに記録された種々の音を聞いて、その内容の判別について行う。 |
合格率 | 67.2%(3級) |
願書受付期間 | 1級・2級: 10月3級: 4月 |
試験日程 | 1級・2級: 1月中旬~2月中旬3級: 7月中旬~8月中旬 |
受験地 | 全国各地 |
受験料 | 学科試験: 3100円実技試験: 17900円 |
合格発表日 | 1級・2級: 3月中旬3級: 8月下旬 |
受験申込・問合せ | 都道府県職業能力開発協会 ※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照 |
ホームページ | 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html |