カラーコーディネーター検定試験
色彩が人にあたえる影響は少なくないもので、色の演出によって気分がガラリと変わったりすることがあります。カラーコーディネーターはいわば色彩の演出家。ファッションだけでなく、インテリアや商品、店舗、街づくりまで、幅広く活躍できるスキルです。受検者の多くは、まずアシスタント程度の3級を受けてのち、上級へのステップアップを目指しています。
資格詳細
カラーコーディネーター検定試験は、さまざまな業種で活かせる「色彩」に関する知識をためす民間の検定試験です。各種企業の商品開発において、製品やパッケージの色彩構成に役立てたり、建築業においては建物の周辺環境に色彩を調和させる建材を選んだりと、業界を問わずビジネスシーンに役立つカラーコーディネートの知識を身につけることができます。その汎用性の高さから、多数の受験者がいどむ人気検定となっており、年齢層も幅広く、高校生の受験者も少なくありません。
活躍場所
有資格者のうち、カラーコーディネーターを専業として活躍している人はごく少数です。ほとんどの人は、現在の職業や、就職・転職先で役立てるために、この検定に挑戦しています。いかにも色彩感覚が重要なファッション業界を始めとして、日用品やインテリア、食料品、自動車、家電、建設設計など、さまざまな業界から受験されています。そうして身につけたカラーコーディネートの知識は、商品開発や広告デザイン、資料の作成、店舗の内装や商品の陳列など、じつに多様な場面で活かされています。
収入と将来性
カラーコーディネーター検定試験は、主としてスキルアップのために利用されており、収入との関連は一概には言うことができません。また、カラーコーディネートの知識をどれほど活用できるかによっても大きく異なります。ファッション業界のように、色彩が重要な分野なら、このスキルは収入に直結しうるでしょう。企業によっては、この検定の受験を推奨し、合格者の給与や待遇を優遇する場合もあります。実際、カラーコーディネーター検定試験を社内ライセンスに認定している企業が多数あり、今後も増えてゆくと予想されます。
向いている人
ファッションやインテリア、美術などに興味があり、色彩の調和について考えるのが好きな人に向いている検定です。この検定にチャレンジすることで、みずからの趣味をより専門的かつ実践的に深めることができ、仕事に役立てられるようになります。また、ファッション業界や、その他の企業の商品開発部門、広報部門など、商品のビジュアルに関与する仕事をしている人には、スキルアップにもってこいのおすすめ検定です。
取得方法
カラーコーディネーター検定試験は、1級、2級、3級の級位が用意されており、1級はさらに「ファッション色彩」「商品色彩」「環境色彩」の3分野に細分されています。専門的な1級は難度が高いので、まずは基礎の3級から順番に取得してゆくのが普通です。いずれの級も、対策テキストが多数、発行されているので、独学の環境に不自由はないでしょう。民間の通信講座や商工会議所による受験対策セミナーなどもあり、独学だけでは不安という人におすすめです。
カラーコーディネーター検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
簡単 |
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 カラーコーディネーター検定試験○級 合格
所轄・主催:
東京商工会議所
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2021年資格日程
願書受付
2020年9月15日
試験日
2020年11月29日
合格発表
2021年1月8日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
カラーコーディネーター検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | キャリアアップ(良) | 特になし | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 公式テキスト |
カラーコーディネーター検定試験試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 1級: (150分)マークシート方式3つの分野から1つを選択する。 第1分野: ファッション色彩・ファッションカラ-の定義と重要性 ・身体色の特徴 ・ファッションと色彩文化 ・ファッション&メ-キャップの色彩と配色 ・ファッションカラ-の品質管理 ・ファッションカラ-の調査と手法 ・流行色の意義と変遷 ・ファッションビジネスのカラ-コ-ディネ-タ-の役割 ・ファッションビジネスにおける色彩計画の実際 ・化粧品メ-カ-のマ-チャンダイジングと色彩計画 ・衣服と化粧のカラ-コ-ディネ- ・ファッションカラ-の色彩調和 第2分野: 商品色彩・経営と色彩 ・経営に色彩を活かすための諸デ-タの整備 ・商品の色彩計画のための理論と実践 ・色彩の材料および技術の開発動向 ・商品・インテリアの色彩計画 第3分野: 環境色彩・環境色彩とカラ-コ-ディネ-ション ・カラ-コ-ディネ-ションの方法とそのプロセス ・建築計画 ・環境計画 ・カラ-コ-ディネ-ションのための材料知識 ・環境色彩の基礎知識 2級: (120分)マークシート方式・カラーコーディネーションの意義 ・色彩の歴史的発展と現状 ・生活者の視点からの色彩 ・生産者の視点からの色彩 ・カラーコーディネーターの視点 3級: (120分)マークシート方式・色の性質 ・色と心理 ・色を表し、伝える方法 ・配色と色彩調和 ・光から生まれる色 ・色が見える仕組み ・色の測定 ・混色と色再現 ・色と文化 |
合格率 | 60.9%(3級) |
願書受付期間 | 1級: 9月中旬~10月中旬2級・3級: 4月上旬~5月上旬・9月中旬~10月中旬 |
試験日程 | 1級: 12月2級・3級: 6月・12月 |
受験地 | 全国各地 |
受験料 | 1級: 9440円2級: 7340円3級: 5250円 |
合格発表日 | 1級: 1月下旬2級・3級: 7月中旬・1月上旬 |
受験申込・問合せ | 東京商工会議所 検定センター TEL 03-3989-0777 (土日祝日・年末年始を除く10:00~18:00) |
ホームページ | カラーコーディネーター検定試験R | 公式サイト http://www.kentei.org/color/ |
カラーコーディネーター検定試験のレビュー
まだレビューがありません
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。