ネイリスト技能検定試験
女性のおしゃれとして、すっかり市民権を得たネイルアート。ネイリスト技能検定試験では、ネイルアートだけでなく、爪のケアやカラーリング、人口爪の製作まで総合的に爪のおしゃれの技術がためされます。ネイルディーラーショップにて、検定試験の対策テキストや教材DVDが購入できます。
資格詳細
ネイリストは、いわば「爪の美容師」です。爪にジェルやマニキュアを塗ったり、ラインストーンなどで装飾するネイルアートの専門家として、女性のおしゃれに貢献する一方、折れたり割れたりすることがないように、爪の健康状態をたもつ処置をほどこすのもネイリストの重要な役割となっています。ネイリスト技能検定試験は、そのネイリストとしての能力をためす民間の検定試験です。類似の検定として、ジェルネイル専門の「JNAジェルネイル技能検定試験」もあります。
活躍場所
ネイリストが活躍するのは主にネイルサロンや美容室です。特にネイルサロンは、若い女性のあいだに定着した結果、全国的に数が増えています。あるいはエステティックサロンや結婚式場で働く人もいます。美容院ほど大がかりな設備が必要ないので、自宅でネイルサロンを開業する人も少なくありません。これらの職場で、お客さんを相手にネイルケア(爪の手入れ)、カラーリング(マニキュアを塗る)、ネイルアート(デザインをほどこす)、リペア(爪の修復)といった施術をおこないます。
収入と将来性
ネイリストの収入は、正社員の場合は年収300万円ほど、アルバイトの場合は時給900円から1200円ほどが相場となっています。経験やスキル次第で昇給も可能ですが、歩合制で高額収入を得たり、独立開業して成功している人もいます。最近は、女性に人気の職業となっているため、経験のない人が就業するのはやや難しい傾向にありますが、一方でネイルケアを求める年齢層が拡大してきているため、高齢者向けのネイルサロンなども登場しており、ネイリストの職場は着実に増えつつあります。
向いている人
髪と異なり、爪のおしゃれやケアは、自分自身にほどこすことが可能です。ネイリスト技能検定試験の受験者には、自分の爪にネイルアートをやってみたいという人も多くいます。職業としてやってゆくには、ネイルに関心があるだけでなく、新しい技術や流行を敏感にキャッチして取り入れる探究心が欠かせません。そして非常に細かい作業であるため、手先の器用さや集中力も必要になります。また、ネイリストとしての人気を獲得するためには、施術中におもしろい話ができるなどのコミュニケーション能力も重要になってくるでしょう。
取得方法
ネイリスト技能検定試験は、公益財団法人の日本ネイリスト検定試験センターが実施しており、毎年4月、7月、11月、4月の年4回おこなわれます。2級と3級があり、3級は義務教育修了者、2級は3級取得者であることが受験資格となっています。試験はいずれの級も実技試験(モデル同伴)と筆記試験から構成されており、実技では事前審査(テーブルセッティング、消毒管理、モデルの爪の状態確認)があります。公式の過去問題集を利用すれば独学でも合格が可能ですが、実技試験のために入念な練習が必要です。
ネイリスト技能検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
簡単 |
簡単 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ネイリスト技能検定試験○級 合格
所轄・主催:
公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
記載内容は3級の情報
願書受付
2020年11月2日~2020年11月30日
試験日
2021年1月17日
合格発表
2021年2月15日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
ネイリスト技能検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
民間資格 | 就職や転職に有利 | 特になし | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 公式テキスト |
ネイリスト技能検定試験試験概要
受験資格 | 1級: 2級取得者2級: 3級取得者3級: 義務教育修了者 |
試験内容 | 1級 トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識。 実技試験: 事前審査(10分)実技(150分)・ネイルイクステンション(スカルプチュアネイル、チップ&オーバーレイ) ・ネイルアート(ミックスメディアアート) 筆記試験: 多肢択一(40分)・ネイルの歴史 ・衛生と消毒 ・爪の構造(皮膚科学) ・爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学) ・ネイルケアの手順 ・リペアの種類およびチップ&ラップの手順 ・その他実践的施術全般 ・プロフェッショナリズム など 2級 サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術および知識。 実技試験: 事前審査(10分)前半(35分)後半(55分)・ネイルケア ・チップ&ラップ ・カラーリング ・ネイルアート 筆記試験: 多肢択一(30分)・ネイルの歴史 ・衛生と消毒 ・爪の構造(皮膚科学) ・爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学) ・ネイルケアの手順 ・リペアの種類およびチップ&ラップの手順 ・その他実践的施術全般 ・プロフェッショナリズム など 3級 ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術および知識。 実技試験: 事前審査(10分)実技(70分)・ネイルケア ・カラーリング ・ネイルアート 筆記試験: 多肢択一(30分)・衛生と消毒 ・爪の構造(皮膚科学) ・爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学) ・ネイルケアの手順 など ※実技試験ではモデルとして15歳以上の男女を同伴する |
合格率 | 92.2%(3級) |
願書受付期間 | 春期: (全級)2月上旬~下旬夏期: (3級)5月上旬~下旬秋期: (全級)8月上旬~下旬冬期: (3級)11月上旬~下旬 |
試験日程 | 春期: (全級)4月中旬~下旬夏期: (3級)7月中旬秋期: (全級)10月中旬~下旬冬期: (3級)1月中旬 |
受験地 | 札幌・盛岡・仙台・東京・名古屋・新潟・金沢・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 ※3級では上記オフィシャル試験会場のほかに登録試験会場も用意される |
受験料 | 1級: 12500円2級: 9800円3級: 6800円 |
合格発表日 | 春期: (全級)5月中旬夏期: (3級)8月中旬秋期: (全級)11月中旬冬期: (3級)2月中 |
受験申込・問合せ | 公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-3 赤坂東急ビル7F TEL 03-3519-6830 FAX 03-3519-6835 |
ホームページ | 公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター http://www.nail-kentei.or.jp/ |
ネイリスト技能検定試験のレビュー
(2件)
ゼラチン
2度目の受験で合格、ネイリストとしての自信が持てる資格
2022年11月23日
ネイリストとして確かな技術と知識の証明となる1級は、どうしても取得しておきたい資格でした。
1級取得済かどうかで給与が変わったりする程、ネイリストにとってはとても重要な試験です。入客時に施術させてもらえる技術の範囲も変わってきます。
何より自信に繋がる資格だと思っています。合格率は37%と難関で、1度目の受験では不合格という結果になりました。
完全に練習不足だったと感じ、セミナーを積極的に受けました。指導していただく講師を変えたりして、本格的に練習を始めました。
複数の講師の意見を聞く事で視野が広がり、自分に合った練習方法や苦手分野が幅広く見えてきました。
効率の良い工程を確実に把握し、無駄のないタイムスケジュールを頭に入れて挑みました。
1度目の練習では気付けなかった部分も克服できるようになり、2013年12月に無事合格する事が出来ました。
1級を取得した事により、働くサロン選びの幅が広がりました。自分の技術や知識に、自信を持って入客できるようにもなれました。
私にとって特別でとても意味のある資格です。
1級取得済かどうかで給与が変わったりする程、ネイリストにとってはとても重要な試験です。入客時に施術させてもらえる技術の範囲も変わってきます。
何より自信に繋がる資格だと思っています。合格率は37%と難関で、1度目の受験では不合格という結果になりました。
完全に練習不足だったと感じ、セミナーを積極的に受けました。指導していただく講師を変えたりして、本格的に練習を始めました。
複数の講師の意見を聞く事で視野が広がり、自分に合った練習方法や苦手分野が幅広く見えてきました。
効率の良い工程を確実に把握し、無駄のないタイムスケジュールを頭に入れて挑みました。
1度目の練習では気付けなかった部分も克服できるようになり、2013年12月に無事合格する事が出来ました。
1級を取得した事により、働くサロン選びの幅が広がりました。自分の技術や知識に、自信を持って入客できるようにもなれました。
私にとって特別でとても意味のある資格です。
このレビューを1人中1人が評価しています
ゆず
在学中に取得!
2021年03月30日
この資格は、理容の専門学校へ通っていた時に、ネイルの授業としてカリキュラムに組まれていて、試験に合格すればネイルの資格が取れるというものでした。
この資格一つでネイルの仕事をずっとやり続けるのは難しいですが、持っていれば履歴書に書けたり、就職先がネイルサロンではなく理美容サロンでも優遇されることがあります。
ネイルの試験は実技と学科ですが、実技試験は必ずモデルさんが必要なので学校での授業は友人とペアを組んでの練習でした。
独自で勉強や練習をするわけではないので、不安などはほとんどなく試験に臨むことができます。
国家資格ではなく、検定試験なのでしっかりと授業を受け勉強をし、きちんと練習をすれば比較的取りやすい資格だと思います。
資格が活かせなくても、知識を知っているだけで得して、何よりも普段の日常で、自分自身の爪のケアが簡単にできるので、わざわざサロンに行かなくても良いところがこの資格の魅力です。
この資格一つでネイルの仕事をずっとやり続けるのは難しいですが、持っていれば履歴書に書けたり、就職先がネイルサロンではなく理美容サロンでも優遇されることがあります。
ネイルの試験は実技と学科ですが、実技試験は必ずモデルさんが必要なので学校での授業は友人とペアを組んでの練習でした。
独自で勉強や練習をするわけではないので、不安などはほとんどなく試験に臨むことができます。
国家資格ではなく、検定試験なのでしっかりと授業を受け勉強をし、きちんと練習をすれば比較的取りやすい資格だと思います。
資格が活かせなくても、知識を知っているだけで得して、何よりも普段の日常で、自分自身の爪のケアが簡単にできるので、わざわざサロンに行かなくても良いところがこの資格の魅力です。
このレビューを1人中1人が評価しています