フードコーディネーター
「ヒト」「モノ」「コト」「情報」の各側面から総合的な「食」をプロデュースするスペシャリストがフードコーディネーターです。食品の開発やレストランのプロデュース、販促メディアなど、フードビジネスのさまざまな方面で活躍できます。資格取得には、独学でのチャレンジも可能ですが、協会指定の認定学校で学習することもできます。
資格詳細
フードコーディネーターは、およそ「食」に関することなら、どんな場面でも活躍できる職業です。その仕事は多岐に渡り、レストランをプロデュースしたり、飲食店の新メニューや食品メーカーの新商品の開発にたずさわったり、テレビの料理番組の企画や、映画やドラマの食事シーンの演出に関与したりもします。食材や食器の選定、メニューの企画や提案、そして調理や盛りつけ、テーブルセッティングに至るまで、「食」のトータルコーディネートができる能力を身につけているのがフードコーディネーターなのです。
活躍場所
フードコーディネーターの活躍は「食」に関わる分野において多方面におよびます。具体的な就職先としては、食品メーカーや商社、外食企業など。また、料理研究家などのアシスタントになって経験を積み、のちに独立するという道もあります。フードコーディネーターとして独立し、実力を示して有名になれば、前述のようにテレビや映画、雑誌などでの華々しい活躍も可能です。
収入と将来性
実際のところ、この資格を取ったからと言って、すぐにフードコーディネーターを専業として活躍できる可能性はほとんどありません。経験・実績が重要視される職種ですので、駆け出しの段階ではそれなりに苦労がともないます。独立を目指す場合には、料理研究家や先輩フードコーディネーターのアシスタントになって何年か経験を積む人が多く、当然その間の収入は厳しいものとなるでしょう。しかしながら、「食」に関する業界への就職・転職に、この資格が有利になるのはたしかです。また、すでにその業界で働いている人が、スキルアップのために取得するのも有効です。「食」は常に人びとの関心事であり、日進月歩の世界でもありますので、将来性については、まずまちがいなくあると言えるでしょう。ただちに収入に直結する資格ではありませんが、取って損はない資格です。
向いている人
「食」は第一にセンスの世界です。食べ歩くことが好きで、さまざまな飲食店をめぐり、料理だけでなく、その見せ方や店内の装飾にまで目が行き届くような感性を持っている人は、フードコーディネーターに最適です。そのセンスとともに豊かな表現力や創造力が求められます。また、新メニューや新商品の開発にたずさわる際には、食品の専門知識や調理技術だけでなく、流通やコストにも考えおよばなければなりません。経済的な思考ができるかどうかも、向き不向きに関わってきます。経済面をも含めて、「食」に対する全般的な関心を持てる人に向いていると言えます。
取得方法
フードコーディネーターの資格は、NPO法人の日本フードコーディネーター協会(FCAJ)が認定しています。1級から3級が用意されていますが、3級は、同協会の認定校を修了すると無試験で取得できます。一般の人は、試験を受けなければなりませんが、調理師や栄養士、管理栄養士、製菓衛生師の資格を持っていれば、試験科目の一部が免除されます。また、FCAJの会員は受験料が安くなります。任意で講習を受けることもでき、確実な合格を目指すなら、ぜひ受講しておきたいところです。なお、3級の合格率は7~8割ほどとなっています。
フードコーディネーター資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 フードコーディネーター資格認定試験○級 合格
所轄・主催:
NPO法人日本フードコーディネーター協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級の情報。
願書受付
2020年6月中旬~2020年7月下旬
試験日
2020年11月1日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
フードコーディネーター資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | キャリアアップ(良) | 特になし | 大関クラス | 独学 講習 通学 公式テキスト |
フードコーディネーター試験概要
受験資格 | 3級: 18歳以上2級: 3級資格認定登録者1級: 2級資格認定登録者 |
試験内容 | 3級: マークシート方式・デザイン、アート ・経済、経営 ・文化 ・科学 2級 1次試験: マークシート方式・レストランプロデュース ・食の商品開発 ・ホスピタリティ&ライフサポート ・食のイベント・メディア 2次試験: 記述式(専門分野別に資格認定) ・レストランプロデュース ・食の商品開発 ・食のイベント・メディア 1級 1次試験: 書類審査2次試験: 面接・プレゼンテーション |
合格率 | 89.0%(3級) |
願書受付期間 | 各級年1回 |
試験日程 | 1級 1次試験: 9月上旬~下旬2次試験: 2月(面接)2級 1次試験: 6月中旬2次試験: 8月下旬3級: 10月下旬 |
受験地 | 1級: 東京2級: 東京・大阪・福岡3級: 東京・名古屋・大阪・福岡 |
受験料 | 1級 1次試験: 12000円2次試験: 16000円2級 1次試験: 11000円2次試験: 15000円3級: 11000円 |
合格発表日 | 試験日から約3週間後 | 受験申込・問合せ | NPO法人 日本フードコーディネーター協会 〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-6 銀座東洋ビル2F 電話番号:03-6228-7651 |
ホームページ | 資格認定試験/協会認定校|特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会 http://www.fcaj.or.jp/exam/ |