義肢・装具製作技能士
事故などで手足を失ったり、腰を痛めたりした人が、できるだけ不便のない社会生活を送ってゆくために役立つのが、義肢や装具です。人それぞれに合った義肢を製作する必要があるので、高い専門技術が求められ、国家資格として義肢・装具製作技能士が用意されています。試験は義肢製作作業と装具製作作業に分けられています。
資格詳細
事故や病気で手足を失ったり、手足に障害のある人たちは、社会生活をいとなむ上で多くの問題に直面します。そして、彼らの生活を強力にサポートするものとして、義肢および装具があります。義肢・装具製作技能士は、技能検定制度の一種で、義足や義手などの義肢および装具を製作するために必要な国家資格です。人の体に触れて型を取ったり、義肢・装具を調整したりするには、この資格を持っていなければなりません。
活躍場所
義肢・装具製作技能士の多くは、病院などの医療・リハビリ機関ではなく、義肢製作会社に勤務しています。医療機関などからの要請に応じて、義足や義手などの「義肢」またはギプスやコルセットなどの「装具」を製作します。患者さん個人に合った義肢・装具を作るために、病院におもむき、直接、患者さんに接して正確な寸法を計測したり、要望を聞いたりした上で製作するのが普通です。
収入と将来性
義肢の技術は日進月歩で進化しており、それはパラリンピックの競技記録を見ても明らかです。手足に障害を負っている人が、より不自由のない日常生活を送れるように、義肢のテクノロジーは日増しに高度化しています。それにつれて義肢・装具製作技能士に求められる技能も高水準になっており、スキルに長けた職人は非常に重宝されます。基本的に職人の世界ですが、大手メーカーでは分業化が進み、工程を分担している場合が多くなっています。また、れっきとした医療関係の国家資格であるにも関わらず、義肢・装具製作技能士は、技術職の側面が強いため、他のリハビリ関連資格の仕事(理学療法士や作業療法士)とくらべると、やや収入が低い傾向があります。平均年収は300万から500万円程度と言われており、初任給は20万円前後です。大手の義肢装具メーカーに勤務している場合には、給与は安定して上昇してゆきますが、小さな製作所だと伸び悩むことも多いようです。勤続年数を経て経験を積み、管理職になれば、ある程度は優遇されるでしょう。
向いている人
義肢・装具製作技能士は、「医療系技術職」と言ってもよいほどメカニカルな分野で腕をふるう職人芸の世界です。手先が器用な人に向いています。とはいえ、あくまでも医療関係者なので、基本的な医療知識も必要です。また、患者さんそれぞれに合った義肢や装具を製作するためには、事前に本人の話をよく聞くことが重要です。患者さんがどのようなニーズを持っているかを知るために、コミュニケーション能力も不可欠なスキルです。
取得方法
義肢・装具製作技能士は、技能検定制度にのっとり、都道府県知事の名において実施される認定試験に合格することで取得できる国家資格です。受験資格には複数のパターンがありますが、いずれにしても専門学校などの養成施設で学ぶ(1~3年間)必要があります。1級と2級の級位が用意されており、試験では実際に義肢および装具を製作します。合格率は高く、養成施設でしっかり技術を習得していれば、不合格になることはまずないでしょう。
義肢・装具製作技能士資格の難易度偏差値
1級 | 2級 |
---|---|
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級義肢・装具製作技能検定試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2020年10月5日~2020年10月16日
試験日
2021年2月7日
合格発表
2021年3月12日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
義肢・装具製作技能士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | キャリアアップ(良) | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 |
義肢・装具製作技能士試験概要
受験資格 | 1級 ・7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験 ※学歴により必要な実務経験年数が異なる 2級 ・実務経験2年以上 ※学歴により実務経験が不要になる |
試験内容 | 1級・2級 学科試験 ・義肢および装具一般 ・医学一般 ・機械要素及および作動機構 ・工作法一般 ・材料 ・試験法 ・製図 ・電気 ・安全衛生 ・選択科目 ・義肢製作法 ・装具製作法 実技試験 ・選択科目 ・義肢製作作業 ・装具製作作業 |
合格率 | |
願書受付期間 | 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬 |
試験日程 | 実技試験: 6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬学科試験: 7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬 |
受験地 | 指定の試験場 |
受験料 | 学科試験: 3100円実技試験: 18200円※都道府県によって異なる場合がある |
合格発表日 | 10月上旬・3月中旬 | 受験申込・問合せ | 都道府県職業能力開発協会 ※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照 |
ホームページ | 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html |