左官技能士
建物の壁や床、土塀などを、こてをもちいて塗り上げる職種を左官と呼びます。古くは土や漆喰などを塗り、現在はコンクリートやモルタルも塗るようになっています。左官技能士は、その左官の技能を認定する国家資格です。都道府県職業能力開発協会が実施する学科および実技試験に合格することで取得できます。
資格詳細
左官とは、建物の壁を塗る職人です。簡単そうに見えるかもしれませんが、きわめて専門的な技術と感性が求められる職人芸の世界です。現代では、タイル貼りやレンガおよびブロック積みも、左官の仕事になっており、コンクリート床の仕上げをすることもあります。左官をするのに資格は必要ありませんが、その技能を認定する資格として、技能検定制度にもとづく左官技能士の国家資格があります。この資格は、中級者または上級者を対象にしています。
活躍場所
左官は、ほぼあらゆる建築現場で活躍しています。壁がない建物はまずないので、建築において左官は欠かせない存在です。現場での主な仕事は、いわゆる「塗り壁」です。コテを使って壁に材料を塗り込むわけですが、その工程は多く、下地の養生、材料の調合、下塗り(粗壁)、中塗り、仕上げ塗りを経てようやく完了します。塗りのあいだには、乾燥のためのインターバルが必要になるので、意外と時間もかかる作業となっています。その他、タイルを貼ったり、レンガやブロックを積んだり、コンクリートの床を仕上げたりもします。
収入と将来性
左官は、新築に必要なのはもちろんですが、リフォームでの出番も多いポジションです。昨今、住宅の新築需要は低迷していますが、改築は増えており、左官のニーズも堅調となっています。将来的にも、さほど心配はないでしょう。また最近は、建物にも天然素材が好まれる風潮があり、珪藻土や炭などといったユニークな塗り壁も普及してきました。左官もさまざまなニーズに対応できるよう、進化が求められています。平均年収は、一人前になれば、300万~400万円の年収は確保できると言われています。見習いの状態では、稼ぎは少なく、やや厳しい生活を強いられる可能性がありますが、職人技の世界ですので、経験と技量によって収入は改善されてゆくでしょう。一人前になったあとは、より経験を積んだ上で、独立開業する左官さんも少なくありません。独立して成功すれば、収入の大幅アップも見込めます。
向いている人
塗り壁を美しく仕上げることは、もはや「芸術」の域と言われるほどに、技術とセンスが必要です。実際にアーチストとして活躍している人もいるくらいですので、左官は建築界でも一種独特の存在感を持っています。適性としては、手先が器用なのはもちろんのこと、几帳面で妥協を許さない完璧主義者に向いています。長時間にわたって維持できる集中力も必須になります。
取得方法
左官技能士は、技能検定制度にもとづき、都道府県職業能力開発協会が実施する試験に合格することで取得できる国家資格です。1級と2級の級位が用意されており、それぞれ上級者と中級者を対象にしていますので、基本的に、左官として就職し、現場で経験を積んだ人がチャレンジする資格となっています。試験は学科試験と作業試験で構成されており、作業では実際に塗り仕上げや仕上げ吹付けをおこないます。
左官技能士資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級左官技能検定試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級学科試験の情報。
願書受付
2020年4月6日~2020年4月17日
試験日
2020年7月12日
合格発表
2020年8月28日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
左官技能士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | キャリアアップ(良) | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 |
左官技能士試験概要
受験資格 | 1級 ・7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験 ※学歴により必要な実務経験年数が異なる 2級 ・実務経験2年以上、または3級合格者 ※学歴により実務経験が不要になる 3級 ・不問 |
試験内容 | 1級・2級 学科試験 ・施工法 ・材料 ・意匠図案 ・建築構造 ・製図 ・関係法規 ・安全衛生 実技試験 ・左官作業 3級 学科試験 ・施工法 ・材料 ・建築構造 ・製図 ・関係法規 ・安全衛生 実技試験 ・左官作業 |
合格率 | |
願書受付期間 | 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬 |
試験日程 | 実技試験: 6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬学科試験: 7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬 |
受験地 | 指定の試験場 |
受験料 | 学科試験: 3100円実技試験: 18200円※都道府県によって異なる場合がある |
合格発表日 | 10月上旬・3月中旬 | 受験申込・問合せ | 都道府県職業能力開発協会 ※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照 |
ホームページ | 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html |