寝具製作技能士
人生の3分の1を睡眠についやす人類にとって、安眠できる環境はなによりかけがえのないものです。そして健康で安らかな睡眠をもたらすために、布団や毛布といった寝具は欠かせません。寝具製作技能士は、それら寝具の製作技術を認定する国家資格。学科試験と実技試験から構成され、実技では、かいまき(中夜着)や掛布団の製作をおこないます。
資格詳細
より良い睡眠をとるために大切な役割を担っている布団は生活に必須のものです。睡眠が不足している状態を表す「睡眠負債」という言葉を耳にすることがありますが、寝具は睡眠の質を大きく左右するものです。手作りの布団は、工場での大量生産と異なり、細部にこだわって作れることがメリットです。敷き布団ならば、使う方の好みや年齢、体型などに合わせ、中に入れる綿の量を調整することで、寝心地の良い布団に仕上がります。寝具製作技能士とは、このような手作りの布団の製作に必要な裁断、裁縫、綿入れ、仕上げの技能を認定する国家資格です。ストレス社会の現代では心身の疲れを癒せる寝具の重要性が増しており、腕の良い技術者が企業で求められています。寝具製作に資格は必ずしも必要ではありませんが、街の布団屋さんは国家資格の寝具製作技能士の店と掲示することで、お客さんは安心して寝具を購入できます。
活躍場所
布団店または寝具メーカーの布団製造工場が活躍の場になります。布団店で布団職人としての技術を身につければ独立開業も可能です。
収入と将来性
布団職人を募集している企業の求人情報を見ると、個人の布団店もメーカーでの布団製造の仕事も収入面では一般の平均的な収入より低めです。現代は、量販店や通販などで比較的安価に寝具を購入できるため、街の布団屋さんは苦戦を強いられている状況にありますが、そんな中でも地元のお客さんをしっかりとつかんで売上を維持できているお店もあります。また、布団のメーカーでも、海外に手作り布団の輸出を行っているなど、積極的な姿勢が売上につながっているところもあるようです。布団職人の業界は高齢化が進んでいるため、後継者を求めていることから、未経験者でも就職しやすい状況です。また、ここ数年、良質な睡眠について関心が高まっており、睡眠環境の改善のために、高品質の寝具を求める人が多くなってきています。日本で布団の需要がなくなることはなく、特に手作りの綿のお布団は干せばふんわりと戻り、暖かさが既製品のお布団とは違います。今後、布団店は布団の製造や打ち直しの仕事だけでなく、布団のレンタル、寝具以外の商品の販売、ネットの活用などで、まだまだ需要を伸ばしていけるのではないでしょうか。
向いている人
寝具について関心があり、基本的に裁縫が得意でものづくりが好きな人、ミシンの経験がある人に向いている仕事です。また、布団店で見習いから始めるには、粘り強さと向上心も求められるでしょう。布団製造工場の多くは、未経験者も募集しています。手作業で行う縫いつけなどは経験がないと難しいですが、補助作業や検品作業などはミシンを使ったことがない人でもできる仕事です。また布団づくりはチームワークが必要な仕事ですので、特に工場などでは協調性が求められるでしょう。
取得方法
試験対策についての情報が少ないようですが、原則実務経験者が受ける試験ですので、日頃の仕事をとおして身につけた知識と技術を最大限に発揮できるかにかかってくるでしょう。試験合格者の話では、実技試験の1級は、かいまき(中夜着)の製作、2級はかけ布団の制作をそれぞれミシン縫いで行うそうです。きれいに早く仕上げるかがポイントになるため、色々なものをミシンで縫う練習をしてミシンの操作に慣れるよう努力したそうです。また受験者の中には、講習会に参加されたという方がけっこう見られます。地域によるのかもしれませんが、寝具技能士会でふとん作りの講習会を開いている場合がありますので、問い合わせてみるとよいでしょう。
寝具製作技能士資格の難易度偏差値
1級 | 2級 |
---|---|
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級寝具製作技能検定試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
寝具製作技能士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | キャリアアップ(良) | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 |
寝具製作技能士試験概要
受験資格 | 1級 ・7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験 ※学歴により必要な実務経験年数が異なる 2級 ・実務経験2年以上 ※学歴により実務経験が不要になる |
試験内容 | 1級・2級 学科試験 ・寝具製作法 ・材料 ・寝具一般 ・安全衛生 実技試験 ・寝具製作作業 |
合格率 | |
願書受付期間 | 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬 |
試験日程 | 実技試験: 6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬学科試験: 7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬 |
受験地 | 指定の試験場 |
受験料 | 学科試験: 3100円実技試験: 18200円※都道府県によって異なる場合がある |
合格発表日 | 10月上旬・3月中旬 | 受験申込・問合せ | 都道府県職業能力開発協会 ※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照 |
ホームページ | 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html |