和裁技能士
洋服の縫製が洋裁なら、和服の縫製は和裁と呼ばれています。現在はあまり和服を着る機会がありませんが、成人式や結婚式など、特別な日には欠かせない服でありつづけています。和裁技能士は、着物などの和服を縫製する能力を認定する国家資格です。試験は学科試験と実技試験で構成され、実技では各種和服の縫製技術がためされます。
資格詳細
日本古来の民族衣装である和服は、「kimono」が国際的に通用する言葉となっているほど、ひとつのファッションとして世界に広く認知されています。現在の日本では、着物が普段着ではなくなりましたが、冠婚葬祭には欠かせない正装であり、夏のイベントで浴衣を着る若い人も多く見られます。こうした和服の裁縫を「和裁」と呼び、その技術者は「和裁士」と呼ばれます。そして和裁士の技能を認定する国家資格として、技能検定制度の一種に和裁技能士の資格が用意されています。
活躍場所
和裁士の主な活躍場所は、和裁所(和裁縫製所)またはフリーランスです。個人や呉服屋などからの要請に応じて、和服の仕立てやお直しをおこなうのが和裁士の主なお仕事になります。仕立ては、一枚の反物を縫製して一着の着物を作り出すことで、基本的にミシンなどに頼らず、手縫いでの作業になります。お直しは、すでにある和服を手直しすることで、サイズの変更やデザインの修正だけでなく、古くなった和服の修繕なども含みます。指導者として活躍する和裁士も多く、和裁の専門学校や和裁所で後輩の育成につとめるほか、個人教室やカルチャースクールで趣味の和裁を教える人もいます。
収入と将来性
普段着の座が洋服に取って代わられて久しく、日本人の正装としての地位を保ってはいるものの、日常的に着用される浴衣や作務衣などの和服は、和裁士の出番のない安価なものが主流です。残念ながら、今後も和服の需要が回復する見込みはありません。とはいえ、逆に言えば和裁士の技能の希少価値は高まってゆきます。仕立てやお直しの受注を増やすために、営業努力が重要になるでしょう。また、着付けやカラーコーディネートに関する資格をあわせて持つことで、和裁のスキルにプラスアルファを加えるなどの工夫も求められそうです。和裁士は、伝統文化の継承者であり、専門的な技術者であるにも関わらず、収入面ではあまり恵まれていません。和裁所の正社員の場合、和裁技能士の資格を持っていても月収18万から20万円程度。無資格では13万から15万円程度と言われています。フリーランスの場合には個人差が大きくなりますが、和裁全体の需要縮小から、さほど収入は増えないというのが現状で、年収150万円にも達しない和裁士が多くなってしまいました。現代は、和裁士にとっては厳しい時代と言えそうです。
向いている人
着物の生地の美しさや、独特のたたずまいに魅了され、和服にあこがれを持ったという人は、特に女性に多くいますが、実際に和裁を学ぶ人はほとんどいません。日常的に使わない技能ですし、プロの和裁士になっても収入面で恵まれないのが現実ですから、是非もないことです。それでもなお、大好きな和服に作る側として関わってゆきたいと思える人に向いています。和服だけでなく、その文化的な背景や歴史についても関心が持てれば、さらに適格でしょう。手先の器用さは元より、基本的に手縫いであり、長時間におよぶ細かい作業ですので、集中力や忍耐力も求められます。
取得方法
和裁技能士は、技能検定制度の一種であり、都道府県知事が実施する試験に合格することで取得できる国家資格です。中央職業能力開発協会が問題の作成などをおこない、試験は都道府県の職業能力開発協会がおこないます。1級から3級までの級位が用意されており、実技試験と学科試験が実施されます。実技では、実際に着物の縫製をおこないます。各級それぞれに必要な実務経験が設定されていますが、3級ならば6カ月以上の経験があれば受験することができます。
和裁技能士資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級和裁技能検定試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2020年10月5日~2020年10月16日
試験日
2021年1月31日
合格発表
2021年3月12日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
和裁技能士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | キャリアアップ(良) | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 |
和裁技能士試験概要
受験資格 | 1級 ・7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験 ※学歴により必要な実務経験年数が異なる 2級 ・実務経験2年以上、または3級合格者 ※学歴により実務経験が不要になる 3級 ・不問 |
試験内容 | 1級・2級 学科試験 ・和服製作法 ・材料 ・和服一般 ・服装美学一般 ・安全衛生 実技試験 ・和服製作作業 3級 学科試験 ・和服製作法 ・材料 ・和服一般 ・服装美学一般 ・安全衛生 実技試験 ・和服製作作業 |
合格率 | |
願書受付期間 | 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬 |
試験日程 | 実技試験: 6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬学科試験: 7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬 |
受験地 | 指定の試験場 |
受験料 | 学科試験: 3100円実技試験: 18200円※都道府県によって異なる場合がある |
合格発表日 | 10月上旬・3月中旬 | 受験申込・問合せ | 都道府県職業能力開発協会 ※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照 |
ホームページ | 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html |