造園技能士
住宅や公共施設などの庭を作り出す造園技能士。住宅の庭の造園や手入れだけでなく、公園や街路樹、オフィス、工場の緑化まで、活躍の場は幅広くあり、社会的需要は低くありません。試験は学科と実技があり、実技試験ではさらに、造園技術を見る作業試験と樹木の知識を見る要素試験とに分かれて構成されています。
資格詳細
本家の日本だけでなく、世界中にファンのいる「日本庭園」は、いまや外国の公園や個人宅にも造営されるほどになっています。狭いスペースに自然景観を再現する独特の庭園であるため、その手入れにも特殊な技能が求められ、さまざまな「庭師」が活躍するアーティスクティックな分野にもなっています。庭師に特別な資格は必要ありませんが、造園のスペシャリストを認定する資格として造園技能士があります。技能検定制度にもとづく国家資格です。
活躍場所
造園技能士の資格を持つ庭師のほとんどは、造園会社に勤務しています。家族経営のような小さな会社では、おもに個人宅の庭を造園・手入れします。規模の大きな会社では、公共事業での仕事も多くなります。大きなハサミをふるって生垣を手入れするイメージがありますが、雑草の除草などの地味な作業もあります。植木職人と異なり、樹木だけでなく土や石も管理するのが庭師の特徴です。個人宅のほか、ゴルフ場やテーマパーク、工場など大型野外施設の緑地部分も庭師の仕事場です。
収入と将来性
庭つきの一戸建てが裕福の象徴とさえ言われる現代、個人宅の庭そのものが少なくなりました。その上、洋風建築が増えたため、庭も洋風にすることが多くなり、日本庭園の数は大幅に減っています。しかしながら、まだまだ庭師の出番は多く、希少価値ゆえの優遇もなされます。いったん気に入ってもらえた顧客からは末永くコンスタントに依頼があるので、安定感のある仕事でもあります。とはいえ、会社勤務の場合、就職先の造園会社の営業努力次第ではあります。造園会社に勤務する庭師の収入は、基本的に毎月の給与です。中小企業が多いので、給与の水準はあまり高くないのが現状で、初任給は16万から20万円程度と言われています。ただし職人芸の世界ですので、実力次第で収入が増えるという面もあります。その傾向が特に顕著なのは、フリーランスの庭師の場合です。造園会社で先輩に教わりながら腕をみがいたあとフリーになり、多くの顧客をかかえる人気庭師になることができれば、高収入も夢ではありません。
向いている人
日本庭園の最大の特徴は、自然景観を再現する点にあります。自然が好きで、山河の風景を愛し、よく観察できる人であれば、日本庭園に必要な美的センスを深く理解できるでしょう。実際の造園作業は、寒い日も暑い日も野外での仕事となり、大きな樹木や岩を運搬することも多々ありますので、植木職人以上に体力のいる作業です。いくらセンスがよくても、体が丈夫で健康な人でないとつとまりません。
取得方法
造園技能士は、技能検定制度の一種で、都道府県知事が実施する認定試験に合格することで取得できる国家資格です。1級、2級、3級の級位が用意されており、受験するにはそれぞれ7年、2年、1年以上の実務経験が必要です(職業訓練歴や学歴により年数が変わる)。試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技では実際に竹垣の製作や敷石の敷設、石の配置や植栽などをおこないます。
造園技能士資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○級造園技能検定試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級学科試験の情報。
願書受付
2020年10月5日~2020年10月6日
試験日
2021年1月31日
合格発表
2021年3月12日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
造園技能士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | キャリアアップ(良) | 名称独占資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 |
造園技能士試験概要
受験資格 | 1級 ・7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験 ※学歴により必要な実務経験年数が異なる 2級 ・実務経験2年以上、または3級合格者 ※学歴により実務経験が不要になる 3級 ・不問 |
試験内容 | 1級・2級 学科試験 ・庭園および公園 ・施工法 ・材料 ・設計図書 ・測量 ・関係法規 ・安全衛生 実技試験 ・造園工事作業 3級 学科試験 ・庭園および公園 ・施工法 ・材料 ・設計図書 ・関係法規 ・安全衛生 実技試験 ・造園工事作業 |
合格率 | |
願書受付期間 | 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬 |
試験日程 | 実技試験: 6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬学科試験: 7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬 |
受験地 | 指定の試験場 |
受験料 | 学科試験: 3100円実技試験: 18200円※都道府県によって異なる場合がある |
合格発表日 | 10月上旬・3月中旬 | 受験申込・問合せ | 都道府県職業能力開発協会 ※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照 |
ホームページ | 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html |