土地改良換地士
農作業の合理化と生産性の向上のために、農地の形をととのえて改良することを農用地集団化事業といいます。土地改良換地士は、この事業の計画案などについて権利者たちの判断を容易にするために意見したり、助言や指導をおこなったりする農用地集団化のスペシャリストです。
資格詳細
土地改良換地士は、農用地集団化事業の中の土地改良換地計画案について、専門家の立場から助言や指導を行う農林水産省管轄の土地の専門家です。農用地集団化事業とは、合理化や生産性向上のために、農地の形を変えたり、または改良したりすることであり、その中で事業の計画案などついて助言や指導を行います。農地の改良、開発、集団化をスムーズに進める仕事であるため、国土資源の開発に貢献できる意義深い仕事といえます。なお、土地改良換地に関する高度な知識と公平性が必要なため、この資格は土地改良法で業務独占資格と定められており、農林水産省が管理する国家資格となっています。受験資格は特にありませんが、換地処分についての実務試験があります。そのため、換地計画書の作成など事務の経験が必要です。
活躍場所
建設や土木施工管理のコンサルタント会社、土地改良事業を行う地方公共団体、測量会社などに就職できるでしょう。ただし就職のために取得を目指す資格というよりは、コンサルタント会社などにすでに勤務しながらスキルアップのために資格取得を目指す方が多いです。
収入と将来性
条件等により収入の幅はありますが、年収の目安はサラリーマンの平均的な年収かそれ以上の人もいるようです。今後も、農地の集団化の専門家として、ニーズは高いと予想されます。この分野のスペシャリストを目指す方は、取得しておきたい資格です。
向いている人
年齢、学歴等に関係なく、幅広い年齢層の男女が挑戦できる資格です。しかし、高度な専門的知識が必要な仕事のため、専門家としての自覚を持てる人、さまざまなトラブルに冷静に対処できる人が望ましいでしょう。また、公平さや交渉能力も不可欠です。これから建築関係の仕事に進むことを考えている人にはおすすめです。また、建築系のコンサルタント会社などで勤務している人は、スキルアップのために取得しておくと、有効活用できるでしょう。
取得方法
試験対策として、土地改良法の勉強が中心になるため、法律・法令集をひたすら覚える勉強になります。また、農林水産省のホームページから平成28年から30年の試験問題集と正解がダウンロードできますので、繰り返し学習しておきましょう。試験は実務能力が重要視されるようですので、土地家屋調査士や測量士などの実務経験や勉強経験があると有利と思われます。実際、測量会社やコンサルティング会社などで農用地集団化事業に携わっている受験者が多いようです。国家資格の中で難易度は普通と言われていますが、簡単に合格できるレベルの試験ではないので相当の勉強が必要です。土地改良換地士の受験対策講座のようなものはないため、これから受験を目指す方は、宅建関係や測量の知識をつけ、経験を積んでおくと良いでしょう。試験は毎年1回、10月中頃に、札幌・仙台・さいたま・金沢・名古屋・京都・岡山・熊本・那覇で実施されます。
土地改良換地士資格の難易度偏差値
![]() |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 土地改良換地士資格試験 合格
所轄・主催:
農林水産省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2019年7月19日~2019年8月27日
試験日
2019年10月20日
合格発表
2019年11月19日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
土地改良換地士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 特になし | 業務独占資格 | 横綱クラス | 独学 通学 |
土地改良換地士試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 知識の試験 農用地の集団化に関する事業に係る知識 ・土地改良法、民法、不動産登記法、土地改良登記令、戸籍法、農地法その他、換地事務を行うに必要な関係法令に関するもの ・測量および土地改良法のうち換地関係規定に関するもの 実務の試験 農用地の集団化に関する事業に係る実務 ・換地計画書の作成に関するもの ・従前地各筆調書の作成、戸籍簿等調査、代位登記申請書の作成、測量(求積計算)に関するもの |
合格率 | 17.10% |
願書受付期間 | 7月中旬~9月上旬 |
試験日程 | 10月中旬 |
受験地 | 札幌・仙台・さいたま・金沢・名古屋・京都・岡山・熊本・那覇 |
受験料 | 6500円 |
合格発表日 | 11月中旬 | 受験申込・問合せ | 農林水産省 農村振興局整備部土地改良企画課 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 代表:03-6744-2192 |
ホームページ | 農林水産省/土地改良換地士資格試験 http://www.maff.go.jp/j/nousin/kikaku/kantisi/ |