計量士
計量士は、地方公共団体に代行して、環境計量の分野において、公害の防止や環境の保全などのため、大気や水質、土壌などの汚染濃度、あるいは騒音などの測定・分析をおこないます。また、計量器の検査もおこないます。国家試験に合格することで取得できますが、計量研修センターにて課程を修了することのほか、一定の実務経験が求められます。
資格詳細
計量法に定められた業務について専門知識と経験を有する技術者が計量士です。一般計量士と環境計量士があり、環境計量士は騒音・振動関係、濃度関係の測定を行う計量士に分かれます。身近な例では、百貨店の食品フロア等で使用されているはかりが正しく計量されているか、立ち入り検査を行うのも一般計量士の仕事のひとつです。環境計量士は、大気や水などに含まれる様々な物質を化学的に計量する仕事など、環境保全の役割も果たしており、企業の信頼性を担っています。PM2.5や東日本大震災後、原発の関係で放射能の数値などに私たちも目を向ける機会が増えてきました。そんな環境のデータを陰で計測しているのは環境計量士の人たちです。環境計量士は、化学的に計量する仕事が専門であり、一般計量士の場合は、物理的な計量を専門とする仕事と言えるでしょう。合格率は一般計量士の方がやや高い傾向がありますが、どちらも簡単に合格できる資格ではありません。国家試験合格後に、計量関係の実務に1年以上従事すると、資格取得の権利が得られます。
活躍場所
環境計量士か一般計量士かで勤務先が分かれてきます。環境計量士の就職先は、環境計量証明事務所や分析会社など、一般計量士は、食料品の製造業、工場、百貨店、スーパーマーケットなどの流通業、医薬品メーカーなどです。正確な計量が求められる様々な場所で活躍が期待されています。東京や大阪などの都市では、特に空気汚染や騒音がひどいため、環境計量士の需要が多いようです。近年の計量技術の進化に伴い、計量の内容も多様化してきましたので、計量士が活躍できる場所はさらに広がりつつあります。
収入と将来性
計量士の経験や企業の規模によって収入は異なりますが、求人情報を見る限りではサラリーマンの平均的な給与や年収とあまり変わりありません。また、空気汚染や騒音がひどい大都市では、計量士の需要がある反面、有資格者が少ないことから給与や年収が高いようです。環境問題への関心は世界的に高まっており、今後環境に関するデータの開示がどんどん進んでくると予測されますので、計量士が活躍できる場がさらに広がっていくでしょう。
向いている人
計量士の仕事はコツコツとした作業が多いので、地味な仕事でも頑張れる人、目立たない仕事でも社会を支えたいという気持ちのある人に向いているでしょう。また、業務の中で様々な情報を集め、数値やデータを扱う場面が頻繁に出てくるため、几帳面で細かな作業が苦にならない人に向いています。特に環境計量士は、環境に対しての興味が強く、環境を守っていく仕事をしたい人に適した仕事です。また、化学はもちろん、生物、物理など幅広い知識を活かしたい人に適しているでしょう。
取得方法
計量士の勉強方法のコツは、基本的に問題集を完璧に理解することです。(社)日本計量振興協会が科目別テキストと過去問題集を発行していますので、ウエブサイトから入手するとよいでしょう。専門科目は共通問題と比べると難易度が高くなり、計算も必要となるため、予想外に時間をとられてしまうこともあります。ポイントはわかる問題から確実に解いていくことです。また、環境計量士の試験には、数学の知識を要する問題が多く出題されます。高校レベルの化学や数学の知識に不安のある方は、参考書でもう一度おさらいしておきましょう。また、日本計量振興会が開催する受験講習が良いと言われていますので、可能であれば、受けてみることをおすすめします。
計量士資格の難易度偏差値
環境(濃度) | 環境(騒音振動) | 一般 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
難関 |
難関 |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ○○計量士 合格
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2019年7月1日~2019年8月2日
試験日
2019年12月15日
合格発表
2020年2月18日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
計量士資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(優) | 名称独占・必置資格 | 横綱クラス | 独学 通学 |
計量士試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 環境計量士(濃度関係) ・環境計量に関する基礎知識 ・化学分析論、濃度の計量 ・計量関係法規 ・計量管理概論 環境計量士(騒音・振動関係) ・環境計量に関する基礎知識 ・音響・振動概論、温圧レベル、振動加速度レベルの計量 ・計量関係法規 ・計量管理概論 一般計量士 ・計量に関する基礎知識 ・計量器概論、質量の計量 ・計量関係法規 ・計量管理概論 |
合格率 | 22.5%(一般) |
願書受付期間 | 7月上旬~8月上旬 |
試験日程 | 12月中旬 |
受験地 | 北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄 |
受験料 | 8500円 |
合格発表日 | 2月 | 受験申込・問合せ | 経済産業省 産業技術環境局 知的基盤課計量行政室 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 (代表)03-3501-1511 内線:3461 (直通)03-3501-1688 |
ホームページ | 計量士-資格・試験(METI/経済産業省) http://www.meti.go.jp/information/license/c_text07.html |