診療報酬請求事務能力認定試験
医療事務管理士は、診療や検査内容、投薬などを保険点数に換算して、診療報酬明細書を作る医療事務担当者で、事務の方面から医療の現場をささえる重要な仕事です。その資質向上を目的に診療報酬請求事務能力認定試験があり、実技試験では現場を想定した実務能力が判定されます。
資格詳細
病院や診療所で働くスタッフは、医師や看護師だけではありません。事務方として彼らを裏から支える医療事務も、医療現場の重要なメンバーです。医療事務の仕事に特別な資格は必要ありませんが、「レセプト」の作成など高度な専門知識が必要になるため、資格を持っていたほうが就職・転職に有利になります。診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務の民間資格のひとつです。同様の資格に、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)もあります。
活躍場所
診療報酬請求事務能力認定試験の合格者の主な活躍場所は、病院や診療所での事務全般です。特に医療事務においては、「受付窓口業務」と「レセプト作成業務」が重要な仕事になります。受付窓口では、来院した患者さんに診療申込書を提出してもらったり、保険証や診察券を確認したり、診察日の予約管理などをおこないます。処方した薬に関する説明や診察料の受け取りも医療事務の仕事です。レセプト(診療報酬明細書)の作成は、医療費を計算する能力が求められます。カルテの内容を理解している必要があるので、非常に専門性の高い作業です。
収入と将来性
人手不足が問題視される看護師と異なり、医療事務の希望者は増えています。人気の理由は、勤務時間が安定しており、長く続けられる仕事である点です。特に、結婚や出産でいったん退職したあとでも復職がしやすいので、女性にとって働きやすい仕事だと見なされています。一方で、希望者の多さのわりに人の入れ替わりが少ないので、都市部の病院などは狭き門となっていますし、充分に人気職なので収入面が改善される可能性もありません。よい意味でも悪い意味でも、とても安定したお仕事です。医療事務は専門的な知識が必要なわりに、収入面では一般的な事務職と変わらないのが実情です。平均月収は15万~20万円程度で、年収は初年度で250万円ほど、平均年収は300万~400万円とされています。都市部と地方との格差があり、地方の病院では平均月収10万~15万ほどと言われています。病院の規模によっても差が生じます。基本的に残業や早出のない仕事ですが、正社員になるとレセプト請求期間に残業が発生し、残業手当が加算されることがあります。
向いている人
医療事務の日常的な業務は、窓口での受付ですので、いわば病院の「顔」です。来院した患者さんの第一印象になる存在ですので、人あたりがよく、体調を崩して心細くなっている患者さんにやさしく接することができる人に向いています。こうしたコミュニケーション能力は、同僚である医師や看護師たちに対しても重要になります。医療のチームワークの一員として立ち回れる協調性が求められるでしょう。なお、レセプト作成業務ではコンピュータを使うのが一般的ですので、パソコンのスキルも必要になります。
取得方法
医療事務資格の定番のひとつ、診療報酬請求事務能力認定試験は、公益財団法人の日本医療保険事務協会が実施している民間資格です。医科と歯科に分かれており、それぞれに学科試験と実技試験があります。学科では、医療保険制度などの法知識や医学・薬学の基礎知識などが問われます。実技では、実際にレセプトの作成をおこないます。医療事務の資格のなかで最難関と言われるだけあって、合格率は3~4割ほどと、なかなか難しい試験となっています。
診療報酬請求事務能力認定試験資格の難易度偏差値
医科 | 歯科 |
---|---|
簡単 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 診療報酬請求事務能力認定試験(○○) 合格
所轄・主催:
公益財団法人日本医療保険事務協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
2020年4月13日~2020年6月4日
2020年9月14日~2020年11月6日
2020年9月14日~2020年11月6日
試験日
2020年7月12日;2020年12月13日
合格発表
2020年9月18日
2021年2月19日
2021年2月19日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
診療報酬請求事務能力認定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
民間資格 | 特になし | 特になし | 前頭クラス | 独学 通学 |
診療報酬請求事務能力認定試験試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 「医科」または「歯科」から選択する。 学科試験 ・医療保険制度等 被用者保険、国民健康保険、退職者医療、後期高齢者医療などについて、それぞれの保険者、加入者、給付、給付率等制度の概要についての知識 給付の内容、すなわち現物給付および療養費についての知識と、給付の対象外とされるもの、給付が制限されるものについての知識 ・公費負担医療制度 生活保護法、精神保健福祉法、障害者自立支援法、感染症法等法律に基づく公費負担医療制度および特定疾患治療研究事業等によって患者の医療費負担が軽減される制度についての知識 ・保険医療機関等 保険医療機関(保険薬局)の指定および保険医(保険薬剤師)の登録についての知識 特定機能病院、地域医療支援病院、療養病床等の規定と保険医療の取扱いについての知識 ・療養担当規則等 「保険医療機関(保険薬局)及び保険医(保険薬剤師)療養担当規則」および「高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準」の内容についての知識 ・診療報酬等 点数表(医科、歯科、調剤)の算定方法についての知識 入院時食事療養および入院時生活療養の費用の額を算定するための知識 ・薬価基準、材料価格基準 保険医療で使用される医薬品および医療材料の価格とその請求方法についての知識 ・診療報酬請求事務 診療報酬請求書および診療報酬明細書を作成するために必要な知識とその実技 ・医療用語 診療報酬請求事務を行うために必要な病名、検査法、医薬品等の用語およびその略語の主なものの知識 ・医学の基礎知識 主要な身体の部位、臓器等の位置および名称(解剖)、それぞれの機能(生理)、病的状態(病理)および治療方法についての基礎知識 ・薬学の基礎知識 医薬品の種類、名称、規格、剤形、単位等についての基礎知識 ・医療関係法規 医療法による医療施設(病院、診療所等)の規定および医師法、歯科医師法等の医療関係者に関する法律による医療機関の従事者の種類とその業務についての基礎知識 ・介護保険制度 保険者、被保険者、給付の内容等制度の概要についての知識 実技試験 ・診療報酬請求事務の実技 |
合格率 | 30.6%(医科) |
願書受付期間 | 試験日の2カ月半前~1カ月半前 |
試験日程 | 7月・12月 |
受験地 | 札幌・仙台・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・静岡・名古屋・大阪・岡山・広島・高松・福岡・熊本・那覇 |
受験料 | 9000円 |
合格発表日 | 試験月の翌々月末まで | 受験申込・問合せ | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-5-3 児谷ビル 電話 03-3252-3811 FAX 03-3252-2233 |
ホームページ | (公財)日本医療保険事務協会ホームページ http://www.shaho.co.jp/iryojimu/ |