資格の取り方 » 公的資格 » 医療 » 登録販売者

登録販売者

一般用医薬品でも薬剤師がいなければ販売できないという不便な状況を是正するために、薬事法が改正され、「登録販売者」の公的資格が認められるようになりました。登録販売者は、第一類医薬品意外の一般用医薬品が販売できます。薬を取り扱う各種量販店や大型スーパーマーケットなどでも活躍でき、就職や転職の幅が大きく広がる資格です。

資格詳細
登録販売者は、第二類および第三類医薬品を販売することができる国家資格です。この分類の医薬品は、いわゆる一般用医薬品のほとんどを占めており、この資格を得ることで、一般的な市販薬を売ることができるようになります。2009年6月の新しい薬事法施行により始まった資格で、それまで医薬品の販売は薬剤師に限定されていました。しかし薬局やドラッグストアといった街の薬屋さんにて薬剤師の確保が困難になっていたため、規制が緩和され、この国家資格が設けられることになりました。大学の薬学部を卒業していなくても、取得することができるので、医薬品販売の門戸が大きく開かれた形となっています。

活躍場所
登録販売者の多くは、大型ドラッグストアなどの小売店に勤務しています。ドラッグストアで経験を積んでのち、営業許可を取得して独立開業し、自分の店を持つ人もいます。また、すでに薬以外の小売店を経営していた人が、登録販売者の資格を取得して、市販薬も店頭に加え、売上を伸ばす、といったケースもあります。都会ほど薬が手に入りやすくない過疎地や離島などでは特に意義の高い資格です。

収入と将来性
登録販売者の有資格者は、ドラッグストアを始めとして一般用医薬品を取り扱う小売店に厚遇にて歓迎されます。知識だけでなく経験がモノを言う仕事ですので、キャリアを積めば積むほど収入の増加も見込めます。また、店内での昇進も有利となり、店長やエリアマネージャーなどの地位に至る道も開けやすいでしょう。みずから登録販売者の資格を持っていれば、開業許可を得て独立するという道も難しくはありません。

向いている人
登録販売者の仕事は、従来の薬局の薬剤師さんと同様です。接客がメインですので、お客さんの話をしっかり聞き、的確に応じることができるコミュニケーション能力が問われます。困っている人の相談に乗ってあげるのが得意な人に向いていると言えそうです。また、医薬品の世界は日進月歩で絶えず変化し続けていますので、最新の情報に敏感である必要もあります。まちがった選択が他人の健康に被害をあたえかねない仕事でもありますので、自分の判断に責任を持てる人でなければ、目指すべきではないでしょう。

取得方法
登録販売者の資格試験を受けるには、大学の薬学部を卒業していない場合、薬局または一般用医薬品などの販売に関する実務経験(4年以上または高校卒業後1年以上)が求められます。試験は都道府県によって実施され、詳細は自治体により異なりますが、厚生労働省のガイドラインに沿った内容となっており、全体の70%の正解率が合格ラインです。しかし正解率の低い(およそ35%未満)科目がひとつでもあると不合格になる場合がありますので、苦手な科目を作らないように学習する必要があります。なお合格後は、自治体に登録を申請して資格を取得することになります。



登録販売者資格の難易度偏差値

偏差値46
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 登録販売者試験 合格
平成○年○月○日 登録販売者 登録
所轄・主催:
各都道府県薬務課
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

会場により日程が異なる
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

登録販売者資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
公的資格 キャリアアップ(良) 必置資格 横綱クラス 独学 通学 通信

登録販売者試験概要

受験資格 ・旧大学令に基づく大学および旧専門学校令に基づく専門学校において薬学に関する専門の課程を修了した者
・平成18年3月31日以前に学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)に入学し、当該大学において薬学の正規の課程を修めて卒業した者
・平成18年4月1日以降に学校教育法に基づく大学に入学し、当該大学において薬学の正規の課程(同法第87条第2項に規定するものに限る)を修めて卒業した者
・旧制中学もしくは高等学校またはこれと同等以上の学校を卒業した者で、1年以上、一般販売業(卸売一般販売業を除く)、薬種商販売業、薬局または店舗販売業もしくは配置販売業において薬剤師または登録販売者の管理および指導の下で実務に従事した者
・高等学校未卒業、もしくは、高等学校卒業同等資格を持たない者は、4年以上、一般販売業(卸売一般販売業を除く)、薬種商販売業、薬局または店舗販売業もしくは配置販売業において薬剤師または登録販売者の管理および指導の下に実務に従事した者
・上記に掲げる者のほか、一般用医薬品の販売または授与に従事しようとするにあたり、上記に掲げる者と同等以上の知識経験を有すると都道府県知事が認めた者
ほか
試験内容 筆記試験:マークシート方式
・医薬品に共通する特性と基本的な知識
・人体の働きと医薬品
・主な医薬品とその作用
・薬事関係法規・制度
・医薬品の適正使用・安全対策
合格率 26.0%(東京都)
願書受付期間 都道府県により異なる
試験日程 都道府県により異なる
受験地 都道府県が指定する会場
受験料 13600円(東京都)
※都道府県により異なる
合格発表日 都道府県により異なる
受験申込・問合せ 各都道府県の薬務主管局
ホームページ

登録販売者のレビュー

(7件)

問題集を繰り返し勉強して合格しました

2023年02月08日
薬局で調剤報酬請求事務として勤務しておりましたが、隣にドラッグストアが併設されていたので時々そちらの仕事も手伝っていました。
2009年に「登録販売者」資格が新しく誕生することになり、以前は受験資格に実務経験の要件がありましたので、会社の中で要件を満たしている社員は全員受験することになりました。
問題集を1冊購入し、それを繰り返し勉強しました。
勤務がある日は1日2時間、休みの日は5時間くらい勉強しました。
試験はマークシートなので薬の成分名などを丸々覚えなくても一部分だけを記憶するなど工夫して覚えました。
合格率が高い試験ですので、会社の同僚は全員合格しましたし、その後に受験した後輩たちも落ちたという話を聞いたことはありません。

比較的、簡単な資格だと思います。

合格した後は、資格手当が出ましたので受験してよかったと思っています。
しかし、ドラッグストアで勤務する場合、お客様への薬の説明よりも
品出しやレジ打ちなどがメインになりますので体力勝負なところがあります。

薬局での薬剤師のような仕事をイメージしていると全く違います。
また、1年に1回、外部研修というものを受けなくてはいけませんでした。
長時間だし、勤務外扱いで無給でしたので辛かったです。
就職するという面から考えると、登録販売者の求人は増えていて、
ドラッグストアはもちろん医薬品を扱っているコンビニなどでの募集もあり就職するには有利な資格だと思います。
このレビューを1人中1人が評価しています


出戻り登販
パートでおばちゃんの登販12年目でレジもやります笑

2022年09月20日
例えばスーパーさんやホームセンターさんコンビニ業界さんでは
貴重な人材となるでしょう。
ただ一人で任せてもらえるのは「管理者要件」を満たしてから。
合格し薬を扱う会社などで従事者証明を取得し(むしろこれが大事)、
薬剤師、または管理者要件資格を持つ登録販売者の指導の元、2年間の研修が義務づけられています。この間は研修中なので一人で店を開けることは出来ません。受験資格自体は法制が変わり、誰でも受験可能になっていますが、合格しただけでは登録販売者とは言えないのです。
容易に受験できる分、合格してからが結構キツイ条件下で仕事を
覚えていく事になります。

ただ薬だけではなく栄養の事なども関わってきますから、パートのレジ打ちのおばちゃんでも、もしご自分が持病があったり、
子育ての経験があったり家族が病気持ちだったりしたら、
その経験がとても参考となり良い登録販売者として育って行くと思います。
『手当が付く』という理由で取得を検討であれば、決して甘い仕事では無いと申しておきます。
あと、毎年合計12時間の外部研修も有りますから
必ず受けないとその年の修了書が発行されず会社から『どうしたの?』とつっつかれますから覚悟してくださいね(笑)
法改正でもう一つ変わった事があり、扶養控除内で働く登録販売者は5年間のうち、1920時間以上クリアしていれば、登録販売者管理者要件を維持できます。これは私が説明するのは少し難しいので厚労省のHPで確認してください(笑)
 試験勉強については、私自身改正前の条件下でしたし、
実際薬剤師指導の下、薬を説明販売していた経験がありましたので
それがベースとなり4ヶ月で合格となりました。
(当時は従事者証明書が出れば一人で売場を任せられておりました)

一冊の予想問題集を繰り返し、正解が多くなるまで解き倒しました。
問題集の解答欄には『解説』付きが良いでしょう。
併せて厚労省が出している各章の説明文をプリントアウトして
それも解説として扱っていました。つまり先にテキストとして読むのではなく逆引きの様に使っていました。
このレビューを2人中2人が評価しています


オオタニ
「登録販売者」資格の本当の意味

2022年01月25日
前提として、登録販売者というのは医薬品の8~9割近くを販売することが可能になる国家資格です。
ドラッグストアや調剤薬局で働けるようになる、または手当がつく、と言えばわかりやすいでしょうか。
以前は、登録販売者は名前だけ聞くと「医薬品」の文字が入っておらず、知らない人からすれば何の資格かわからないことがありました。
ですので現在は、「医薬品登録販売者」と呼ばれることもあります。
私は新卒でドラッグストアに勤務し、3年目の秋に取得しました。
率直に言うと「レジ打ちのおばちゃん」が取得するもの、というイメージです。
つまり、資格取得で得た知識があまり現場で発揮できないという意味です。
とにかく難しい横文字を暗記し、過去問を何百周もし、毎年難しくなる問題を突破し、やっとで合格。
さぁ、これで医薬品の知識を持ってお客様に情報提供やカウンセリングができると思いましたが、実際は違います。
現場では勉強した知識の2割程度しか使いません。
それこそドラッグストアでいうと、登録販売者としての知識を発揮するよりもレジ打ちの方が多いです。
医薬品業界に長くいた私が知る限り、ほとんどのところで登録販売者手当があるので給与アップを狙う方や、登録販売者の中でも管理者要件というものがあり、
それを満たすと1人で管理区域の運営ができる為、店長になりたい方などが資格取得に励んでいました。
給与が上がることは確かな資格ですが、現場で任される仕事が大きく変わるかというと一概にそうは言えないと思います。
しかし、誰でも受験できる資格ですので、医薬品業界に興味がある方は「私は医薬品を扱えるんだぞ」という証明のために取得しておくのも良いかもしれません。
受験した際の余談ですが、私は神奈川、愛知、山梨の3カ所で受験をしましたが圧倒的に女性の方の割合が多かったです。
また、毎年合格のハードルが高い県低い県がある為、過去問等でリサーチすると良いと思います。
このレビューを8人中7人が評価しています