国立大学法人等職員
文部科学省の一機関であった国立大学も、平成16年から法人化され、現在は国立大学法人となっています。ただし勤務する人の待遇は、健康保険や年金などの面で国家公務員だったころのままです。採用試験は年1回、1次試験は全国一斉におこなわれますが、2次試験は各法人が実施し、これによって採用されるかどうかが決定します。
国立大学法人等職員資格の難易度偏差値
![]() |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
2021年資格日程
願書受付
2020年5月13日~2020年5月27日
試験日
2020年7月5日
合格発表
2020年7月22日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
国立大学法人等職員資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | 就職や転職にやや有利 | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 通信 |
国立大学法人等職員試験概要
受験資格 | 30歳未満 |
試験内容 | 1次試験: 多肢選択式の筆記試験(大卒程度)・社会、人文および自然に関する一般知識 ・文章理解、判断推理、数的推理および資料解釈に関する一般知能 2次試験: 面接など・事務系(図書):図書などの専門性を考査 ・技術系:各試験区分に関する専門的知識を考査 |
合格率 | 19.4%(1次) |
願書受付期間 | 4月上旬~中旬 |
試験日程 | 7月 |
受験地 | 1次試験 北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州の7地区の実施委員会が指定する会場 2次試験: 国立大学など各法人が指定する会場 |
受験料 | なし |
合格発表日 | 1次試験: 日付は各地区により異なる2次試験: 各法人により異なる |
受験申込・問合せ | 一般社団法人 国立大学協会 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター4階 TEL 03-4212-3527 |
ホームページ | 一般社団法人 国立大学協会 <国立大学法人への就職> http://www.janu.jp/univ/employment/ |
国立大学法人等職員のレビュー
まだレビューがありません
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。