衆議院事務局職員(総合職・一般職)
衆議院事務局による国家公務員採用試験に合格、採用されることで、衆議院事務局職員になることができます。国会職員であり、特別職の国家公務員となります。総合職および一般職は大学卒業程度、一般職のみなら高校卒業程度の学歴が求められます。衆議院の議会運営や法案調査に関わる事務、一般の事務作業などにたずさわります。
衆議院事務局職員(総合職・一般職)資格の難易度偏差値
総合職 | 一般職(大卒) | 一般職(高卒) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
超難関 |
超難関 |
簡単 |
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 衆議院事務局職員採用試験○○職 合格
所轄・主催:
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2021年資格日程
記載内容は総合職のもの。
願書受付
2020年3月27日~2020年4月10日
試験日
2020年5月5日
合格発表
2020年5月13日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
衆議院事務局職員(総合職・一般職)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採用試験 | 就職や転職にすごく有利 | 業務独占資格 | 大関クラス | 独学 通学 |
衆議院事務局職員(総合職・一般職)試験概要
受験資格 | 総合職(大卒程度試験) 一般職(大卒程度試験) ・21歳以上30歳未満 ・21歳未満で次に掲げる者 ・大学を卒業した者および翌3月までに卒業する見込みの者 ・衆議院事務局が上に掲げる者と同等の資格があると認める者 一般職(高卒程度試験) ・21歳以上30歳未満 |
試験内容 | 総合職(大卒程度) 1次試験: 筆記試験・基礎能力(多肢選択式) ・専門(多肢選択式) ・憲法、行政法、民法、刑法、政治学、行政学、経済学、財政学、社会政策、国際関係 2次試験: 論文と面接・論文(記述式) ・憲法(必須1題) ・行政法、民法、政治学、経済学の各1題から2題を選択 ・集団討論試験 ・個別面接試験 3次試験: 口述試験一般職(大卒程度) 1次試験: 筆記試験・基礎能力(多肢選択式) ・専門(多肢選択式) ・憲法、行政法、民法、刑法、政治学、行政学、経済学、財政学、社会政策、国際関係、英語 2次試験: 論文・論文(記述式) ・憲法(必須1題) ・行政法、政治学、経済学の各1題から1題を選択 3次試験: 面接・集団討論試験 ・個別面接試験 一般職(高卒程度) 1次試験: 筆記試験・基礎能力(多肢選択式) ・作文 2次試験: 面接・個別面接試験 |
合格率 | 0.9%(一般職・高卒程度) |
願書受付期間 | 総合職(大卒程度): 3月下旬~4月上旬一般職(大卒程度): 3月下旬~4月上旬一般職(高卒程度): 7月下旬 |
試験日程 | 総合職(大卒程度) 1次試験: 5月2次試験: 5月~6月3次試験: 6月一般職(大卒程度) 1次試験: 5月2次試験: 5月~6月3次試験: 6月一般職(高卒程度) 1次試験: 9月2次試験: 9月 |
受験地 | 総合職(大卒程度) 1次試験: 東京大学教養学部2次試験: 衆議院事務局3次試験: 衆議院事務局一般職(大卒程度) 1次試験: 東京大学教養学部2次試験: 東京大学教養学部3次試験: 衆議院事務局一般職(高卒程度) 1次試験: 東京大学教養学部2次試験: 衆議院事務局 |
受験料 | なし |
合格発表日 | 総合職(大卒程度): 7月下旬一般職(大卒程度): 9月上旬一般職(高卒程度): 10月中旬 |
受験申込・問合せ | 衆議院事務局庶務部人事課任用係(衆議院第二別館5階) 〒100-8960 東京都千代田区永田町1-7-1 03(3581)6866(直通) 03(3581)5111(代表)内線34003 |
ホームページ | 事務局採用情報 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/saiyo/saiyolist.htm |
衆議院事務局職員(総合職・一般職)のレビュー
まだレビューがありません
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。