学芸員

各地のさまざまな博物館に勤務する専門職員が学芸員です。資格の取得には、大学にて所定の単位を修得する方法のほかに、文部科学省による試験または審査に合格する方法があります。資格取得後は、希望する博物館で採用試験を受け、学芸員として就職することになります。

資格詳細
博物館の職員である学芸員は、欧米の「キュレーター」に相当する役職ですが、日本では美術館や動物園、天文台などのスタッフをも含む一方、図書館(司書)は除きます。こうした学術施設に専門的な職員として勤務し、資料の収集や保管、展示、調査研究などの業務をおこないます。文部科学省が認定する国家資格であり、調査研究で日本の科学技術の進歩に貢献しつつ、資料の提供や展示を通じて国民の知的活動を助けることが主な使命です。

活躍場所
学芸員の勤務先は、博物館や美術館、動物園、水族館、植物園、天文台、科学館など、博物館法でさだめられた科学・文化施設です。これらの施設に勤務し、資料や作品を収集し、適切に管理します。資料は施設内に展示して一般に公開しますが、企画展などのイベントもプランニングします。また、それぞれの専門分野で調査・研究をおこないます。その道の専門家として、地域の学校やカルチャースクールなどから講演を頼まれることもあります。

収入と将来性
地方を中心に、博物館や美術館などの科学・文化施設は微増傾向にあります。こうした施設は地方の活性化(観光客の誘致)につながるので、今後も増えてゆくと予想されますが、学芸員の収入や待遇が大きく改善されることはなさそうです。学芸員の仕事は、趣味と実益を兼ねるため、待遇に関係なく高い意欲で働ける人が多いため、なおさら改善されにくくなっています。収入は、正規職員になることができれば、年収250万から400万円程度が見込めます。就職先の施設が公立なら、公務員なので、収入や待遇も安定しますが、あまり求人がないのが現実です。また、正規職員への道も険しく、アルバイトや臨時雇用が主流になっています。学芸員として安定収入を望むならば、公立施設の正規職員を目指すべきですが、なかなか機会に恵まれないのが実態です。ただし専門分野の研究者として評価を高めれば、講演や執筆などの仕事を得る可能性も出てきます。

向いている人
学芸員に向いているのは、ある特定の分野について、マニアックなほど強い関心がある人です。恐竜が好きだったり、絵画が好きだったり、宇宙が好きだったりと、科学や文化芸術の各分野に興味があり、実際に資料収集やフィールドワークを熱心におこなっている人であれば、学芸員の素質があると言えます。収入や待遇の面で恵まれた仕事ではないので、その分野にかける情熱がなければ、まず長続きしない職業でもあります。

取得方法
学芸員になる方法として、もっともシンプルなのは、大学で博物館に関する科目を修得し、卒業する(学士の学位を取得する)ことです。博物館に関する科目には、博物館概論や博物館経営論などがあり、全国およそ300校の大学で履修することができます。また、ほかの方法として、学芸員資格認定試験も用意されています。受験資格は複数あり、学士の学位を持っている人や教員免許を持っていて2年以上の教職員経験がある人などが受験できます。



学芸員資格の難易度偏差値

偏差値52
普通
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 学芸員資格 取得
所轄・主催:
文部科学省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
2019年7月22日~2019年8月30日
試験日
2019年12月4日~2019年12月6日
合格発表
2020年3月上旬
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

学芸員資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 就職や転職にかなり有利 必置資格 横綱クラス 独学 通学

学芸員試験概要

受験資格
試験認定の受験資格

・学士の学位を有する者
・大学に2年以上在学して62単位以上を修得した者で2年以上学芸員補の職にあった者
・教育職員の普通免許状を有し、2年以上教育職員の職にあった者
・4年以上学芸員補の職にあった者
・その他文部大臣が同等以上の資格を有すると認めた者

審査認定の受験資格

・修士もしくは博士の学位または専門職学位を有する者であって、2年以上学芸員補の職にあった者
・大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く)に関し2年以上教授、准教授、助教または講師の職にあった者であって、2年以上学芸員補の職にあった者
・次のいずれかに該当する者であつて都道府県の教育委員会の推薦する者
 ・学士の学位を有する者であって、4年以上学芸員補の職にあった者
 ・大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者であって、6年以上学芸員補の職にあった者
 ・大学に入学することのできる者であって、8年以上学芸員補の職にあった者
 ・その他11年以上学芸員補の職にあった者
・その他文部科学大臣が同等以上の資格を有すると認めた者
試験内容 資格取得には試験認定と審査認定いずれかの方法がある。

試験認定:
筆記試験
必須科目

・生涯学習概論
・博物館概論
・博物館経営論
・博物館資料論
・博物館資料保存論
・博物館展示論
・博物館教育論
・博物館情報・メディア論
選択科目:
以下から2科目を選択
・文化史
・美術史
・考古学
・民俗学
・自然科学史
・物理
・化学
・生物学
・地学

審査認定:
面接
学芸員としての意欲、態度および向上心等を確認する
合格率 非公開
願書受付期間 7月中旬~8月下旬
試験日程
試験認定:
11月中旬
審査認定:
1月中旬
受験地 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
(東京都台東区上野公園内)
受験料
試験認定:
1科目につき1300円
審査認定:
3800円
合格発表日 2月
受験申込・問合せ 文化庁 企画調整課 博物館振興室
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
TEL:03-5253-4111
ホームページ 学芸員について:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/main14_a1.htm

学芸員のレビュー

(2件)
コロラド
大学での課程を修了して学芸員資格を取得しました

2022年03月29日
私の卒業した大学では、教員免許か学芸員資格のどちらかを取得することが出来ました。
友人に誘われて学芸員資格の取得を目指すことになりました。

私の大学では、成績が10段階評価だったのですが平均成績が7.5以上ないと 資格取得のための実習などに参加できませんでした。

担当の教員、資格取得を目指す生徒全員で、徳島や京都に行き、博物館巡りをしました。
行った博物館全ての感想をレポート提出しなければならなかったので疲れましたが、訪れたことのないところばかりだったので
楽しかったです。

実習では実際に博物館や美術館で5日間ほど学芸員の仕事を体験します。
全国どこの博物館でも希望することが出来ます。

私が行ったところはガラス関係の博物館だったので、マドラー作りをしたり、実際に展示物を展示するやり方を学んだりと、
他の実習生と楽しく実習出来、いい思い出として残っているのですが

人気の高かった美術館へ実習に行った友人の話を聞くと、実習生の人数が多く、
ほとんどが机に座っての講習だったからつまらなかったと言っていました。

実習へは近くの美術館や博物館を選びがちですが、距離で決めるのではなく、自分の興味のあるところへ行くことをオススメします。

資格取得の過程はとても楽しかったのですが、学芸員として就職するのは本当に狭き門です。
教員免許の場合は、学童や塾など、教員以外での就職にも有利になりますが、
学芸員の場合は、学芸員になる以外では全く役に立たない資格です。

もし教員免許など他の資格と迷っているなら、そちらの方の取得をオススメします。

しかし、実習などは本当に楽しかったので私はこの資格を取得してよかったと思っています。
このレビューを2人中2人が評価しています


かおる
子供の時の憧れの仕事を一週間体験

2020年06月30日
私は美大の4年制大学に通っている時に、美術学部科目の履修科目で学芸員の資格を所得しました。
学芸員を取得したきっかけは、幼少期の頃から博物館や美術館に行き、魚や絵画を見るのが好きな子供でした。
ワクワクした気持ちになり、どんな仕事をされているのか気になっていたのと、私も子供たちに自分が感じたワクワクする気持ちなどを伝えられると思ったからです。
試験内容は、履修項目を4年間で取得していき(民俗学、博物館資料論、博物館展示論)、年間10 館の博物館や美術館に出向き、
レポートの提出、実際に博物館に一週間実習に行きました。各、博物館や美術館で工夫されている所を見ることができ、大変楽しかったのを覚えています。
展示方法や温度、キャプションの配置など、実習で一から教わることができ、実際の展示方法などを知る機会になってよかったです。
取得して憧れの仕事がどんなことをしているかが、自分の目で見ることができたので嬉しいです。
悪かったことは、直接的な仕事に生かせないことだと思います。美術関係に就くなら直接的に生かすことができると思います。
このレビューを9人中9人が評価しています