司書
司書は、公立の図書館において、図書の貸し出しや読書案内、資料の選択、分類、蔵書目録の作成などをおこなう専門職員です。司書の資格を取得するには、大学および短大にて図書館に関わる科目を履修するか、講習を修了する必要があります。
資格詳細
国だけでなく都道府県から市区町村に至るまで、ほとんどの自治体が独自の「図書館」を有しており、住民の知識を高め、いわゆる「生涯学習」を助ける主要な施設として機能しています。教育や文化の面で重要な市民サービスとなっている図書館の運営は、図書館業務のスペシャリストである司書がいなくては成り立ちません。司書は、図書館におさめる資料をあつめたり、利用者への貸し出しなどをおこなうほか、読書の普及・促進のためのイベントをもよおしたり、地域の子どもたちに本の読み聞かせをおこなったりもします。国家資格ですが、国家試験はありません。
活躍場所
司書が活躍するのは、おもに公共の図書館です。ほかにも政府機関や出版社、情報センター、企業などの図書室や大型書店においても、司書の有資格者が求められる場合がありますが、やはり基本的には図書館が活躍の場となります。図書館では、蔵書にくわえる本や雑誌、新聞といった資料を選択・発注したり、それらを利用者に貸し出したりします。最近はCDやDVDといった視聴覚資料も取り扱う図書館が多くなり、図書の知識だけでは対応できなくなりつつあります。また、資料に関する問い合わせへの対応や案内、読書活動の普及および促進のためのパンフレット作りや読み聞かせ会、映画上映会などのイベントを企画して開催するのも司書の仕事です。
収入と将来性
公共の図書館に勤務する場合、給与は安定していますが、そもそも就職すること自体が困難というのが厳しい現実です。しかも正規雇用の割合は低下しており、委託や派遣、アルバイトといった形態での就業が増えています。司書だけで生計を立ててゆけるほどの待遇を約束する求人は希少であり、運よくそうした求人に出会えたとしても、倍率は非常に高くなるため、狭き門となりがちです。アルバイトのような非正規雇用であれば、まだまだ求人は少なくありません。
向いている人
司書のお仕事は、言うまでもなく読書の好きな人に向いています。読書家にとって、もっともあこがれる職業のひとつでしょう。たくさん本を読んでいて、人におすすめできる本をいくつも知っているということは、司書として重要な能力になりますので、趣味を仕事に活かせる理想的な職場です。また、司書の仕事においては、資料の情報などを調査することも主要な業務になりますので、調べものが得意な人に向いていると言えます。貸し出しなどで人と接する機会も多いので、コミュニケーション能力も必要です。特に利用者には子どもが多いので、子ども好きな人に向いている職場です。
取得方法
司書の国家資格は、資格試験がなく、大学または短大で必要な科目を履修して卒業するか、司書講習を修了することで取得できます。司書講習は毎年7月から9月にかけて、全国の14程度の大学で実施されます。司書講習は、高卒および中卒の場合、先に「司書補」の資格を得なければ受講することができません。資格取得後、公立図書館に就職するには、専門試験に合格して採用されたり、地方公務員行政職に合格して配属されたりといったルートがあります。ただし、毎年1万人以上の資格取得者がいるにも関わらず、実際に司書として就職できる人はごくわずかです。
司書資格の難易度偏差値
![]() |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 司書 取得
所轄・主催:
文部科学省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
会場により日程が異なる
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
司書資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 就職や転職に有利 | 名称独占資格 | 横綱クラス | 講習 |
司書試験概要
受験資格 | ・大学(短大を含む)または高等専門学校卒業生が司書講習を修了 ・大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修して卒業(通信制・夜間・科目等履修を含む) ・司書補としての勤務経験3年以上で司書講習を修了 |
試験内容 | 司書講習を修了することで取得。講習では図書館に関する専門科目について学習する。 大学で司書資格取得に必要な科目を履修している場合は、卒業をもって取得となる。 司書講習の受講資格 ・大学に2年以上在学(短大卒業者含む)し、62単位以上を修得しているか、高等専門学校を卒業していること ・2年以上司書補(国立国会図書館、大学、高等専門学校の附属図書館の職員で司書補に相当するものも含む)として勤務した経験があるもの |
合格率 | 試験なし |
願書受付期間 | 実施大学により異なる ※おおむね4~5月 |
試験日程 | 実施大学により異なる ※おおむね7~9月 |
受験地 | 全国の大学(14校程度) |
受験料 | 実施大学により異なる |
合格発表日 | 実施大学により異なる | 受験申込・問合せ | 各実施大学 | ホームページ | 司書について:文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/ |
司書のレビュー
(1件)
なら
体力仕事なのに時給が低めで大変です。
2019年10月11日
短大に通っている時に図書館司書を取得するための単位を取り、資格を取得しました。
実際には週2~3時間の単位を2年間とり、最後に公立図書館の見学をしてレポートを書き、資格を得ることができました。
短大または大学にて単位をとる以外に司書の免許を取る方法は、3年以上の実務経験と講習を得て、資格を得る方法もあります。
仕事は本の整理や利用者とのコミュニケーションなどになります。
レファレンスサービスといって、利用者の方の要望によって、希望の本をさがしたり、調べ物の手伝いや、宿題のお手伝いまで、司書の力量が試されるときもあります。
本は意外と重く、棚の整理は中腰になりますし、紙をさわるせいか手がカサカサになり結構な重労働になります。
図書館は公的な機関が多いので、なかなか正社員では採用がなく、パート勤務となりますし、図書館司書の資格を持っていてもなかなか時給には反映されず、
低賃金となることが多いです。本が好きで、図書館が好きという方でないと勤まらないと思います。
実際には週2~3時間の単位を2年間とり、最後に公立図書館の見学をしてレポートを書き、資格を得ることができました。
短大または大学にて単位をとる以外に司書の免許を取る方法は、3年以上の実務経験と講習を得て、資格を得る方法もあります。
仕事は本の整理や利用者とのコミュニケーションなどになります。
レファレンスサービスといって、利用者の方の要望によって、希望の本をさがしたり、調べ物の手伝いや、宿題のお手伝いまで、司書の力量が試されるときもあります。
本は意外と重く、棚の整理は中腰になりますし、紙をさわるせいか手がカサカサになり結構な重労働になります。
図書館は公的な機関が多いので、なかなか正社員では採用がなく、パート勤務となりますし、図書館司書の資格を持っていてもなかなか時給には反映されず、
低賃金となることが多いです。本が好きで、図書館が好きという方でないと勤まらないと思います。
このレビューを45人中44人が評価しています